• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

Scan0040



 昨日の続きです。肌を作る細胞はからだの内から外へ移動して、日々生まれ変わります。表皮に一番近い部分の細胞(角質細胞)は、最終的に肌から剥がれ落ちていきます。そのサイクルはだいたい28日。この肌の新陳代謝のことをターンオーバーといいます。紫外線によってできたメラニンはこのターンオーバーに沿って、肌から除去されていきます。ただし加齢などが影響して、沈着してしまうこともあります。これがシミの原因です。
 また肌の新陳代謝は、肌の水分環境が良くないと滞ってしまいます。ここに夏場のスキンケアでも保湿は重要だといわれる理由があります。新陳代謝が悪いと、先に述べたターンオーバーが正常に行われず、肌の表面では角質もきれいに剥がれていきません。角質が厚くなり、肌のやわらかさが失われたり、くすみも生じやすくなります。さらに角質の層にもすき間が多くなり、(正常な角質層のイメージは四角いレンガを何段も敷き詰めた状態です。)本来のバリア機能も発揮できません。するとますます肌からは水分が失われやすくなります。
 紫外線や乾燥など、外界からのストレスが原因で肌の新陳代謝が滞ってしまった場合、これを整えるには肌のバリアである角質層を整えることが必要です。まず角質層が厚くなっている場合、たんぱく質分解酵素などで除去して、肌の『お通じ』を良くします。それから『お通じ』の良くなった肌に保湿成分配合の化粧水で水分補給します。ヒアルロン酸は肌の深い部分まで浸透しやすい保湿成分です。肌の深い部分も保湿ケアすると、ターンオーバーによって肌全体の保湿ケアも行われます。またセラミドは表層の保湿成分で、角質細胞間の隙間を埋めて肌のバリア機能を上げます。そうして補給した水分を失わないように、保湿ケアの最後には乳液(油分)でフタをしましょう。

Scan0040



 夏の生活で気をつけなければならないのが、紫外線対策。紫外線によって肌がダメージを受けたり、老化しやすくなったりします。紫外線には3種類あり、それぞれ肌に与える影響は違います。その違いは波長によるもので、波長が短いほど肌に与える影響は大きいです。一番波長の長いもの(UV-A)が皮膚の第二層(真層)まで到達します。そして中波長のもの(UV-B)は表皮(角質層)に影響を及ぼします。ちなみに一番波長が短く、人体にも有害なもの(UV-C)は地表に到達することはありません。
  紫外線を浴び続けると肌の真層にメラニン色素が形成されやすくなると言いますが、紫外線を浴びるのは肌に限りません。眼に紫外線を浴び続けても、肌にメラニンは形成されます。ちなみにメラニンができることは、からだの紫外線に対する防御反応ですから異常ではありません。アフターケアにはビタミンCやシステインを活用しましょう。また肌の新陳代謝が正常に保たれていれば、メラニンは真層から角質層に一ヶ月をかけて移動し、自然と除去されていきます。
 内容がちょっと長くなりそうなので今日はここまで、続きは明日にしますね。 



漢方柿ノ木薬局 宮川

Scan0038



 夏をテーマに週明けからお話を続けていますが・・・、本日は湿邪です。5月の終わりにも触れた内容ですが、今年は湿度が高く蒸し暑さが厳しいのでもう一度振り返ってみました。夏の暑さ解消の為に水分を摂取します。多くは熱中症にならない為です。最近はコンビニエンスストアでも常温の飲料をおく風潮があるようで、胃腸を冷やさないように(胃腸の冷えが夏ばての一番の原因ですから)気をつけているんだなぁと感じます。けれど一方で、そうして口から摂取した水分、果たして適切に排出されているでしょうか。
 水分摂取で大切なのは質と量です。質については水道水ではなくてミネラルウォーターを推奨します。場合によって岩塩などでも適宜補いつつ。先に述べた『冷たくない、ぬるい』というのもこの水分の質に関わってきます。
 では量はどうか。これは水はけの良さによります。口から入った水のほとんどは汗や尿で出ます。だから汗をかく季節には水分をいつもより多くとる、入浴前にはコップ一杯の水を飲む・・・どちらも当たり前の話です。逆に汗をかかないような生活スタイルにもかかわらず、何となく水ばかり口にしていると・・・当然、溜まりますよね。まず胃に溜まりますよね。そこから湿邪という形に変わって、いろいろな部分に溜まります。鼻の周りに溜まる・・・、鼻水が出やすくなります。足に溜まる・・・、足がだるくなり、むくみやすくなります。
 気をつけたいのは水分代謝です。まずは、からだから出ていく分だけとることを心掛ける。そしてからだから出ていく量を増やしていき(水分代謝を上げる。水はけを良くする)、それに見合った水の量を摂取する。そうすれば、夏の終わりに湿邪に悩まされることはありません。

Scan0037



 牛の胆石である牛黄。中国の医書に『牛黄は人参を使とす』とあります。牛黄と朝鮮人参はそれぞれ多様な薬効を持っていますが、それらが相互に増強したり補ったりするよう働くことが知られています。若甦には牛黄と朝鮮人参が合わせて配合されており、ここに若甦が広く支持される理由があると思います。
 汗をかく夏は、生体のからだも汗をかきやすい状態になります。血流を体の表面に集中させて、血液の流れに乗せて熱を発散させていきます。けれど(昨日も書きましたが)、血流や放熱は生体反応ですので限界はあります。限界を超えると血に熱がこもります。
 牛黄には血にこもったこの熱を清める効能があります。血の熱を直接的に清めますし、気つけ薬として体表への血流を改善、体表から放熱させやすくする薬効も持ちます。一方、朝鮮人参にはからだの水液を生じさせ、体表の渇き(皮膚のかさかさ)を止める効果もあります。さらに牛黄と薬用人参はともに体表から心臓へ流れる血液(静脈血)の流れを良くする働きがあり、水分代謝も合わせて改善してくれます。

Scan0036



 先週末に梅雨が明けて、日々の気温がいちだんと高くなってきました。京都の予想最高気温は今日、明日ともに35度らしいです。これだけ暑いと、陽射しの中は歩かない方がむしろ健康的です。この急激な気温の変化に、皆様のからだは順応できていますか。
 人間のからだには、周囲の環境の変化に順応する仕組みがあります。例えばある人の体温は北極に行っても、アフリカの砂漠地帯に行っても変わりません。これは人間のからだが持っている機能(恒温性)です。私たちのからだは、私たちが知らないところでせこせこと働いて、体温を一定に保ってくれています。これだけ暑い中でもからだは体温を一定に保とうとしますが、それには限界があります。30度の暑さには耐えられても、40度の暑さに耐えられるようにはできていません。では気温があるレベルを超えたら、・・・発汗による体温調節が追いつかなくなり、からだに熱が溜まり、最後には熱中症になります。
 汗をかき続けると、血液中のミネラルが失われ、また血液中の水分が減少して血液がうまく巡らなくなります。心臓は血液をなんとか回そうとフル回転しますが、そのうちばてが生じます。するとからだに疲労物質が溜まり、だるさを感じるようになります。六神丸などの気つけ薬は、この心臓のばてを解消してくれます。すると、溜まっていた疲労物質がするっと流れていきます。いったんからだにだるさを感じると、そこからはなかなか抜け出せないもの…、そういう場合には気つけ薬。ぜひお勧めしますっ!! 


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.