
昨日のお話の続きです。
薬用人参は代謝を良好な状態に調節します。
低くなっているものは上げる、行き過ぎたものは調節する、という具合に。
つまりは、○○しやすくする(体に好ましいものの場合)。
あるいは、○○しにくくする(体に好ましくないものの場合)。
悪い状態を改善する。同時に良い状態を維持する。
難しい表現ですが、『恒常性(ホメオスタシス)』を保つという事です。
だから、良好とされる状態が、さらに右肩上がりに良くなるというものではありません。
以上は今日の一言(11月27日)で述べた内容です。
肝(自律神経)の正常な働きは、陰陽のバランスが保たれることで機能します。
陰陽とは相対するもの、この場合は交感神経と副交感神経。
そして薬用人参はこのバランスを保つ作用があり、
つまりは、交感神経を働きやすくする(副交感神経を働きにくくする)
あるいは、副交感神経を働きやすくする(交感神経を働きにくくする)
バランスを取って、これを保つというのは
私達が考える以上に繊細で難しいことです。
何しろ反対の働きをコントロールしていくわけですから。
けれども人間の肝は本来、それをやってのける部分。
そしてその働きがあるからこそ、からだの代謝や機能がうまく働く。
けれども繊細だからこそ、狂いも生じやすく、
季節や気温、精神状態やストレスによって
バランスは簡単に傾いてしまいます。
その肝の機能を補う作用が薬用人参にはあるわけです。
具体的には交感神経側にバランスがシフトすることで生じる
動悸や不眠、ノイローゼ
また副交感神経側にバランスがシフトすることで生じる
鬱感、頭痛、不定愁訴に効果があるとされています。