• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

Scan0132



朝夕の寒さが厳しくなってきました。
今日は冷えのタイプについてです。
皆さんは、冷え=単に温めれば良いと思っている方も多いのではないでしょうか?
間違いではないのですが、生姜や熱性の物をたくさん摂って厚着をしても
逆に顔がのぼせてしまうことがあります。
もともと身体の水分量が少ない陰虚体質の人が、むやみに生姜などで温めるのは危険です。
身体の津液量がもっと消耗されてしまい、逆にのぼせてしまいます。
補陰をして、陰虚体質を改善しなければなりません。

常に足がむくみやすく、下半身が冷えている体質の人がいくら下半身を温めて
いても、なかなか温まりません。末端に冷たい水が常に溜まっている状態では、
温まりにくいからです。それよりも、まず、水分循環を良くして余分な水を取り除くことが
先決です。

胃腸が常に弱い人が、生姜や熱性の物をたくさん摂っても、一時的でまた
すぐに冷えてしまいます。エネルギーに変えて、熱を作り出し、全身に送り出す力が
弱っているからです。温めることも大事ですが、まずは脾胃虚弱体質を改善しなくては
温まりません。

このように、冷えの根本原因が何かによって対処が違ってくるのです。
根本原因を改善すると、案外、頑張って温めなくても、身体はちゃんと温まってくれます。
漢方では、こういったタイプ別の温め方ができるのが魅力ですね。

 屠蘇は、中国の華陀という名医が残した処方で、風邪の初期症状を改善し、ご馳走に満ち足りたお正月のおせち料理の食べすぎによる不快な症状(胃腸症状)を収めることにより、1年を過ごし長生き出来ますようにといった意味があります。語源は、「蘇」という悪鬼を屠(ほふ)るという説や、悪鬼を屠り魂を蘇生させるという説などがあります。
 中身の生薬を見ていきますと、丁子・防風・縮砂・桂皮(あるいは肉桂)・白朮・山椒からなります。(そのほかに桔梗、細辛、乾姜などを配合する場合もあり)これらは、体を温める生薬と体の湿を取り除く生薬から成っており、暴飲暴食になりがちなお正月にはピッタリな中身となっています。丁子は、いわゆるクローブのことです。お腹を温める作用があります。防風は、若芽を刺身に添えられます。「風邪を防ぐ」の意味があり、解表薬に分類され体を温めます。縮砂は、湿を取り気を巡らしお腹を温めます。桂皮は、ニッキやシナモンの近縁植物です。お腹や体表面も温める効果があります。白朮は、京都では大晦日の八坂神社のオケラ参りで有名ですがこれは湿を除きます。山椒は、お腹を温める効果に優れています。
 このように、屠蘇は体の湿を取り除き温める効果があることから、特別に熱症の方でもない限り普通に煎じて服用していただける内容となっております。

Scan0124



昨日のお話の続きですが、
気の巡りには、五臓の肺や肝の作用が深く関わっている。
肺は、呼吸活動を司る部分。
肝は、自律神経を調節する部分。

自律神経はからだの特定の部位ではなく、全身に張り巡らされているもの。
ですから、これを司るというのは
身体全体の生理機能を司るということに他なりません。
即ち五臓の肝は、からだの生理機能や気血の巡りの調節役です。
自動車に例えるなら、アクセルの調節。
アクセルを踏み込むほどに
エンジンの回転数は上がっていきますが、
アクセルはその踏み込み度合いによってエンジンの出力を調節しているだけ。
エンジンの性能を変えているわけではありませんよね。

自律神経は交感神経と副交感神経に二分されます。
交感神経はアクセルを踏み込む部分を担い
副交感神経はアクセルを緩める部分を担う。
当然、両方とも必要だからこそ体に備わっています。
そしてこのアクセルの踏み込み加減を調節するのが肝の働きの中身です。

ちなみにアクセルの踏み込みは精神状態にも左右されます。
考えてみてください。
日中に良く知った道を走る場合の踏み加減と
夜分にぜんぜん知らない道を走る場合の踏み加減。
これは明らかに違いますよね。
これ以上は危ないという理性が働くわけです。
同じように肝の働きもこの精神状態や理性によって影響されます。
この辺りは人間であるがゆえだと言えますね。

Scan0122



以前にお話したように、漢方では『気は血の帥』とされ
気の充実は良好な血の流れに必要不可欠です。
この考えによれば
かーっとすると頭に血が昇り、顔が赤くなるという
生理現象もわかりやすいです。
つまり、かーっとする部分、特に頭部に気が溜まる。
するとそこで血が溜まる。だから血が昇る。
文字通り、病(身体の不調)は気からなんです。

また漢方では、気の巡りには
肺や肝が深く関係しているとされています。
肺は、呼吸活動を司る部分
肝は、最近耳にすることの多い自律神経を調節する部分
と考えていただければ結構です。
肺は気を身体のすみずみまで巡らせる部分を担い、
肝はそれを調節する部分を担っています。

肺が気の巡りにおいて、きわめて重要な役割を果たしているというのは
呼吸法が武術や気功で大切にされていると点からも明らかです。
『ため息ばかりつくと気が滅入ってくる』ように
呼吸の乱れは即、気の不調や乱れにつながります。

そして乱れは全て呼吸が浅くなることによって引き起こされます。
呼吸が深ければ深いほど、肺は鍛えられ、呼気、吸気の巡りも良くなる。
だから深呼吸は大切なんです。

Scan0116



代謝は身体のさまざまな生理反応や活動を支えるもの。
代謝が良い状態の下では
『分泌が盛んで、良く巡り、排泄も良好』
そのようにして、身体に備わった
『ものを動かす力』に作用する面も持っています。

身体を流れる血は、全身に栄養を与え滋養するもの。
心臓によって送り出された血は
規則正しく、力強く脈打つ脈の力によって
滞ることなくすみずみまで巡ります。

脈は『血を動かす力』。
血脈の衰えは身体の衰えにつながります。
血の流れは、この脈の働きに支えられ、日々の健康を養うのです。

薬用人参は気を補い、気の巡りを良くする生薬。
気を補うことにより脈を養い、血行を良くする。
遥か昔の中国では
生命を養う不老長寿の薬として重用され、
今日もたくさんの方の健康にそっと寄り添っています。

日々の代謝、日々の健康を支える薬用人参。
このすばらしい効能を皆さまにも体験していただければ幸いです。


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.