
朝夕の寒さが厳しくなってきました。
今日は冷えのタイプについてです。
皆さんは、冷え=単に温めれば良いと思っている方も多いのではないでしょうか?
間違いではないのですが、生姜や熱性の物をたくさん摂って厚着をしても
逆に顔がのぼせてしまうことがあります。
もともと身体の水分量が少ない陰虚体質の人が、むやみに生姜などで温めるのは危険です。
身体の津液量がもっと消耗されてしまい、逆にのぼせてしまいます。
補陰をして、陰虚体質を改善しなければなりません。
常に足がむくみやすく、下半身が冷えている体質の人がいくら下半身を温めて
いても、なかなか温まりません。末端に冷たい水が常に溜まっている状態では、
温まりにくいからです。それよりも、まず、水分循環を良くして余分な水を取り除くことが
先決です。
胃腸が常に弱い人が、生姜や熱性の物をたくさん摂っても、一時的でまた
すぐに冷えてしまいます。エネルギーに変えて、熱を作り出し、全身に送り出す力が
弱っているからです。温めることも大事ですが、まずは脾胃虚弱体質を改善しなくては
温まりません。
このように、冷えの根本原因が何かによって対処が違ってくるのです。
根本原因を改善すると、案外、頑張って温めなくても、身体はちゃんと温まってくれます。
漢方では、こういったタイプ別の温め方ができるのが魅力ですね。