気候も暖かくなり、過ごしやすくなってきました。
春といえば解毒の時期でダイエットもしやすくなる時ですが、同時に食欲も
わいてきます。また、入学、引越しなどで目まぐるしい環境の変化にストレス
がかかることもあるでしょう。
そんな時についつい食べ過ぎて、口内炎や歯肉炎ができることがあります。
口内炎や歯肉炎は、『炎』と字に書くように火の熱球です。
油っこいもの、甘いものの食べすぎは脾胃に熱を持ち、口の中に炎症が
現れます。
こうなってくると、口の中が染みたり痛かったり、とても不快ですよね。
この場合、漢方では、胃熱を取り去ることが重要になります。
処方としては黄連解毒湯や甘露飲を使って胃熱を取ってゆきます。
また、お年寄りが、口内炎や歯肉炎で悩まされることも多く見受けられます。
この場合は腎機能が弱っているのと同時に陰(体液)の不足からくるものと考えます。
特に胃熱がなく、腎虚や陰虚からくるものなら補腎、補陰をしてゆかなければなりません。
処方としては六味丸などを使っていきます。
最後に、慢性的に口内炎や歯肉炎で悩まされている方は気血両虚により
免疫が低下したり、疲れがなかなかとれない方が多いです。
この場合、気血をしっかり補ってゆくことが大切になります。
処方としては、補中益気湯や十全大補湯を使っていきます。
ツイート |
更新日: 2014/04/14 |
![]() 春に冷えを感じる方は多いのではないでしょうか? 寒い冬から解放されて、徐々に草木が育ち始め 薄着でお花見にお出かけされる方をよく見かけます。 しかし、春は寒暖の差が激しく、お花見が終わる夕方 には、とても冷え込んでいることがあります。 こんな時に薄着で外をウロウロしていたら、気血が滞り 免疫力が落ち風邪をひいてしまいます。 また、春は暖かい空気が上に上がるため、上半身は 温かいように感じますが下半身は冷えます。 ですので、下半身は急に薄着にするのではなく、 上半身から薄着にし、最後に下半身という具合に 衣替えしてゆくのが良いかと思います。 春は解毒の時期と言われますが、陽気は外に 向かって発散する特徴がありますので、不要なものを 捨てると同時に陽気まで外に出さないようにデトックスも ほどほどにすると良いでしょう。 |
ツイート |
更新日: 2014/04/07 |