頭痛は痛み方や痛みの場所、時間など、症状もその原因も多岐にわたります。
漢方では「通ぜざれば、すなわち痛む」とされ、頭痛はその代表的なもの。
気・血・水の三要素がカラダの必要なところに
必要なだけ流れないためにおこると考えます。
感情や臓腑など、カラダの内側に頭痛の原因がある症状を内傷頭痛と呼びますが、
ストレスによる頭痛はこのタイプに当てはまります。
過剰な心身の緊張や精神の昂ぶりなど(肝欝)は
カラダの調和(バランス)を乱し、特に気の巡りを妨げます。
西洋医学においても自律神経は血管の収縮・拡張をつかさどる部分で、
心身が緊張するときには頭部血管が収縮し、
肩こりなどの血行障害とともに頭痛が生じやすく、
その逆の状態では血管が拡張しやすく、
のぼせなどのうっ血症状とともに痛みが現れる側面があります。
ストレスによる頭痛は痛む場所が一定ではないのが特徴で、
目や顔が赤くなる、のぼせる、めまいなど、五臓の肝に関連した症状を伴います。
またこのタイプの頭痛は、経血やホルモンバランスの乱れから
心身のバランスを崩しやすい女性にも現れやすく
ときに生理不順や更年期障害によるイライラ、不安などの
不定愁訴に付随する症状とされています。
