本日は不眠です。不眠の背後にも消耗が見え隠れ。
人間が生きていくために睡眠は必要です。
睡眠には人体の生理上、いろいろな意味合いがあると言われています。
単なる眠気の消化ではなくて、
ホルモンの分泌を促すとか、肌の新陳代謝を促進するとか。
けれどもやはり、「眠ったらそれで良い」というものではありません。
睡眠の質にこだわらないといけません。
良い睡眠が得られれば、熟睡感なるものが得られ、
それだけでちょっと幸せな気持ちになるはずです。
ちょっと話が断線しますが、
睡眠やそれに関わる習慣というのは人ぞれぞれのものです。
入眠時間もばらばら。睡眠時間も固有のものです。
もちろん重なる部分もあります。完全に異質のものではありません。
実際にも、こうするとよく眠れるとか、
こういうことを心がけると熟眠感が得られるとか共通する部分はありますよね。
けれどそこにはやっぱり個性がある。
この個性を捉えつつ、睡眠に生じるトラブルに対して
西洋薬を処方していくのは、簡単な話ではありません。
睡眠にはそもそも「眠気」が必要です。
眠れない、眠たくならないというトラブルには、
この眠気を錬れないということが影響しています。
とどのつまり、眠気を得られない=眠気を自身で錬れない
というところに行き着くわけです。
眠気を錬るには、いくつかの材料が必要になります。
例えば日中の活動。
睡眠という静の時間に対しては、活動という動の時間がやはり必要となります。
では、活動するほどに、果たして睡眠が充実してくるのか?
そんな事はないでしょう。何事もほどほどにというのが常ですから。
そしてまた、眠気を錬るには体力や元気がいります。
精神的な症状だから、体力が関係していないというのは大きな間違いでしょう。
これは私の勝手な考え方かもしれませんが、
元気を眠気に変えているんです。そしてまた眠気は元気に転じるんです。
ですから、睡眠を改善すれば健康が増進するという一辺倒なものではなくて
健康を増進すれば、睡眠が改善されるという流れもやはり存在するわけです。
こちらの記事は、漢方柿ノ木薬局のfacebookでも掲載しています。
facebookへはこちらから

また漢方柿ノ木薬局の詳しい情報はこちらでも
