精を出す事と精をつける事。日々の健康は之の繰り返し。
心身のサスペンションとしての役割を果たす肝。
その働きの中心にあるのは柔軟さです。
これが失われると、心身がガチガチに固くなり、張ってしまいます。
緊張といいますが、その実は肝張(?)とも言える訳です。
そんな肝の「柔軟さ」を支えるのは、肝が貯蔵している血=肝血です。
肝に十分な血が湛えられることで、肝本来の働きが発揮されます。
ですが肝というのは、肝臓だけを指すのではなくて、
四肢や消化器官、子宮など全身の筋肉もまた肝に属します。

心身のサスペンションとしての役割を果たす肝。
その働きの中心にあるのは柔軟さです。
これが失われると、心身がガチガチに固くなり、張ってしまいます。
緊張といいますが、その実は肝張(?)とも言える訳です。
そんな肝の「柔軟さ」を支えるのは、肝が貯蔵している血=肝血です。
肝に十分な血が湛えられることで、肝本来の働きが発揮されます。
ですが肝というのは、肝臓だけを指すのではなくて、
四肢や消化器官、子宮など全身の筋肉もまた肝に属します。

筋肉の中には血管が通っており、十分な血液が通うことで筋肉は柔軟さを保ちます。
その点では筋肉も血を湛えると考えられ、
漢方では之を一つの臓として捉えます。
臓とは臓器そのものを指すのではなくて、身体にとっての働きや機能の事を指す。
この辺りは、漢方ならではの考え方かもしれません。
そして肝の柔軟さには、肝血の存在が欠かせない訳ですが、
ここで大切なのは「いかに肝血を養うか」という点。
前回も少し触れましたが、肝血といえどもやはり血ですから、
そこは巡らなければ、働きは十分に発揮されません。
健全な血液は、健全な血流から始まります。
ではその健全な血流はいかにして?
その答えは肺にあります。
簡単に言えば、肺は促進を担います。
すなわち、肺の働きが肝血の流れを促進してくれるという訳です。
その点では筋肉も血を湛えると考えられ、
漢方では之を一つの臓として捉えます。
臓とは臓器そのものを指すのではなくて、身体にとっての働きや機能の事を指す。
この辺りは、漢方ならではの考え方かもしれません。
そして肝の柔軟さには、肝血の存在が欠かせない訳ですが、
ここで大切なのは「いかに肝血を養うか」という点。
前回も少し触れましたが、肝血といえどもやはり血ですから、
そこは巡らなければ、働きは十分に発揮されません。
健全な血液は、健全な血流から始まります。
ではその健全な血流はいかにして?
その答えは肺にあります。
簡単に言えば、肺は促進を担います。
すなわち、肺の働きが肝血の流れを促進してくれるという訳です。