薬用人参の薬能に「心下痞硬して悸する者を治す」というのがあります。
心下痞硬は、みぞおちが痞えて硬くなった状態、
悸するは、動悸がする状態をそれぞれ表します。
心下痞硬は、みぞおちが痞えて硬くなった状態、
悸するは、動悸がする状態をそれぞれ表します。

かの有名な江戸時代の医学者、吉益東洞(よします とうどう)も、
その著書の中で、薬用人参の目標は
心窩痞堅あるいは心窩痞鞭、支結を主治す。
かたわら不食、嘔吐、喜垂心痛、腹痛、煩悸を治す。
と述べています。
その著書の中で、薬用人参の目標は
心窩痞堅あるいは心窩痞鞭、支結を主治す。
かたわら不食、嘔吐、喜垂心痛、腹痛、煩悸を治す。
と述べています。
心下痞硬は、消化器の不調に伴い現れる自覚症状ですが、
一方で身体におこる痞えはストレスやそれに応じた筋肉のこわばりに由来します。
心患いのときには胸(が張って)いっぱいになりますが、
心下痞硬のときは胸でなくて、みぞおちが張っていっぱいの状態になります。
ですから心下痞硬というのは、消化器機能の不調というだけでなく、
ストレスによる消化器障害という側面も持ち合わせています。
この心下痞硬を目標に用いる方剤に瀉心湯類がありますが、
最近はストレスに伴い急増する急性・慢性胃炎や
胃酸過多、胃潰瘍などに用いられています。
この瀉心湯類には、上腹部の痞え・痛みを治す目的で薬用人参が含まれます。
一方で身体におこる痞えはストレスやそれに応じた筋肉のこわばりに由来します。
心患いのときには胸(が張って)いっぱいになりますが、
心下痞硬のときは胸でなくて、みぞおちが張っていっぱいの状態になります。
ですから心下痞硬というのは、消化器機能の不調というだけでなく、
ストレスによる消化器障害という側面も持ち合わせています。
この心下痞硬を目標に用いる方剤に瀉心湯類がありますが、
最近はストレスに伴い急増する急性・慢性胃炎や
胃酸過多、胃潰瘍などに用いられています。
この瀉心湯類には、上腹部の痞え・痛みを治す目的で薬用人参が含まれます。

消化器機能を整えるだけでなく、さまざなま気症
(今でいうところのストレス障害)を治す働きも持つとされる薬用人参。
最近の研究では、このストレスに対する薬能が注目されています。
(今でいうところのストレス障害)を治す働きも持つとされる薬用人参。
最近の研究では、このストレスに対する薬能が注目されています。