• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

精を出す事と精をつける事。日々の健康は之の繰り返し。

皮膚にトラブルが起こりやすい時は、
身体の内側から皮膚を整備していく事が必要になります。

皮膚は身体の外側にありますが、
身体の最奥にある消化器官とも縁深いという、少し不思議な部分です。
ただ、消化器官は人が飲み食いしたものと直接に触れるため、
身体の内側にありながら外界と接しています。
そういう点では、人の内と外にあって、
共に外界と接する消化器官と皮膚というのは、表裏の関係にあるといえます。

そして、身体の裏側(消化器官)から悪いものを続けて摂ると、
その影響は身体の表側(皮膚)に現れます。
皮膚に悪影響を及ぼすものなら、尚の事。
皮膚は、身体の表側にあると同時に、一番の外側にもあります。
当然、それ以上の外側というのはありませんから、
身体の内側から摂取した悪いものは、皮膚に達すれば、
そこにどんどん蓄積していくしかありません。

ちなみに、漢方には「解表(かいひょう)」という独特の考え方があります。
「表より解す」という意味ですが、この場合の表というのは皮膚を指します。

すなわち、皮膚より解す

また、解すは「解毒」で用いられるように、
悪いものを追い出したり消したりするという意味です。

つまり解表は、身体の表側の皮膚より、
さらに外側へと悪いものを追い出すということ。

漢方でも、肌荒れや湿疹、アトピー皮膚炎、尋常性乾癬など多くの皮膚トラブルで、
この「解表」を治療に用いていきますが、先に述べたように、
身体の内側から悪いものが継続して皮膚に送られる状態を放置していれば、
やはり実際の根治は難しくなります。

身体の表から悪いものを出しながら
身体の裏から良いものを入れていく

皮膚治療の基本は、まさにこのバランスにあるといえます。

精を出す事と精をつける事。日々の健康は之の繰り返し。

しっかり寒い日には、しっかりとした備えをします。
身体に備わった寒さへの抵抗力も同じ。
しっかり暑い日にも、しっかりとした備えをします。
身体に備わった暑さへの抵抗力も同じ。

それでは、中途半端に寒い日はどうでしょうか?
それにつられて、寒さへの備えも中途半端になります。
では、身体に備わった抵抗力は・・・、そこは中途半端にはなりません。

いわばそれが、抵抗力の安定性です。
抵抗力がどれだけ堅実に発揮されるか。
そして、どれだけぶれないか。

nk_topi_sprig4


厳冬日や猛暑日は、それに応じた抵抗力がそれこそ、最大限に発揮されます。
それに対して、寒暖が中途半端な時期に求められるのは
抵抗力の最大値よりもむしろ堅実さです。

節分が終わると、そろそろ季節の変わり目ですが、
そういう時期の体調を支えるのは、
ずばりこの安定さ、堅実さと呼ばれるものです。

精を出す事と精をつける事。日々の健康は之の繰り返し。

病は気から。
俗にいう患いには、必ず気が関わっています。
人の気持ちと同じく、人の身体に宿る気は一喜一憂しやすい。
この気を整えていくことが、日々の体調や心情を整えることにつながります。

そして、人の気持ちは老いとは無縁のものです。
ただ精錬され、成熟していくだけ。
だから、定年後を第2の人生として謳歌したり、
老齢になってもチャレンジ精神を失わず、精力的に生きられる。
その点は、気も同じです。
身体に宿る気は、本来老いることはありません。

老いは血から。
血は身体の隅々を巡ります。
今日、貴方の身体が培っているものは全て、
全身を巡る血の恩恵(あるいは影響)を受けています。
そして体質や老いは、身体が長い時間をかけて培っていくものですから、
身体を流れる血の良し悪しは、そういう部分にこそ色濃く現れます。
そしてこれをお読みの貴方が、体質改善やアンチエイジングを思い立った時は、
同時に、これまで身体で培ってきた血に目を向ける瞬間でもあるわけです。

身体に培うもの。その本質は血で決まる。

血は気と違い、年齢とともに衰えていきます
流れが悪くなる。血液の質が悪くなる。
そのようにして血がその働きを失っていく。
そして、いつの頃からか「年を取ったな・・・」と感じるように、
血は本来、数十年をかけて緩やかに衰えていきます。
だからこそ、毎日の生活の中で血を養っていくことがとても大切になります。

さしずめ、日々の健康には気を整えることが、
そして長期の健康には血を養うことが、それぞれ肝心というわけです。

精を出す事と精をつける事。日々の健康は之の繰り返し。

肩こり 筋肉痛 疲れ目 重だるさ 肌荒れ 口内炎

身体に現れる疲れのサインは実にさまざまです。
個人の身体のできによっても違いますし、ライフスタイルにも影響され、
疲れを訴えるからだの箇所も人それぞれでしょう。
実際は、筋肉に現れる場合もあれば、肌に現れたり、眼に現れるケースもある。
ただ共通しているのは、疲れが身体の外側から現れるという点です。
身体の外側に現れるからこそ、外から揉んだり、ほぐしたり、
あるいは温めたりすることで、疲れは効率よく解消されるわけです。

集中力が時間の経過と共に右肩下がりに低下していくように、
からだの外側が精を出し続け、次第に出が悪くなっていくのが疲れです。
そしてそういう疲れは、漢方では気の流れととても縁深い。
病は気からといいますが、疲れも同じく『疲れは気から』です。

bg_detail08



体力が… 意欲や精力が… 血圧が… 食欲が… 足腰が… 体温が…

疲れと同様に、老いの現れ方も実にさまざまです。
ただ共通するのは、老いがからだの内側から現れるという点。
からだの内側にあるのは五臓六腑とよばれる内臓ですが、
そのさらに内側にあるのは血液の流れ
多くの老いの不調は、最後は血液の衰えに突き当たります。
逆に言えば若老の一つの境界は、血液の栄枯盛衰にあるということです。

以上のように、疲れと老化はその本質が異なります。
ですからそれぞれに適した改善ケアを行っていくことが大切です。

精を出す事と精をつける事。日々の健康は之の繰り返し。

昨年末は暖冬だ何だと言っていましたが、年明け数週間でこの猛烈な寒波
やっぱり・・・という気持ち半分、そうでなくては・・・という気持ち半分です。

万人に等しく訪れる冬の寒さですが、その対処法は、温めることが基本です。
ただ、そのときに大切になるのが、いかに効果的に温めるかということ。
漠然と温めるのでなく、効率的に温める
即ち①いつ②どこを③どのように温めるかということがとても重要です。

NONALNUM-5a-S44GV-E



また冬は、万人に等しく寒さが与えられますが、それを寒いと感じるか、
身体のどういう部分が寒いと訴えるかは人それぞれです。
性別や年齢でも異なり、生活環境や職場でも異なる。
ストレスや疲労が溜まっている人とそうでない人でも違います。
いろいろなことが影響して、寒さを感じやすくなります。
そしてそういう寒さに対する抵抗力は身体の内側からもたらされます。

日中はさまざまな方法を用いて身体を積極的に温めることが多い。
ですから、温まりやすさや冷えにくさは、日中は意外と体感しにくい。
ただし一日の中で寒さが最も厳しくなるのは夜中や早朝。
温める術が少ない就寝中こそ、身体は寒さに対する抵抗力を必要としています。


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.