きょうの東日本は、かなり温かい天気だったようで。
この不自然ともいえる急激な陰→陽の変化が、
からだのコントロールに誤作動を招く事もあり、
反って負担にならないかと心配です。
ここは「油断せずに締まっていく。」が吉かもしれません。
今年のインフルエンザはかなり猛威を奮っていますが、
感染症予防には基本的な手洗い・うがいに加えて、
鼻呼吸 を心がける事が大切です。
先日のNHKニュースでも放送されていましたが、
幼稚園の子供たちが鼻呼吸を意識するトレーニングを続けたところ、
トレーニングをしていない同年代の子供に比べて、
インフルエンザの発症率が低下したとの事でした。
小さな子供は、口周りの筋肉の働きがどうしても弱く、
それを鍛えるために意識的にトレーニングを行うことで、
口呼吸を抑え、鼻呼吸へとシフトさせる事が有効だそうです。
この不自然ともいえる急激な陰→陽の変化が、
からだのコントロールに誤作動を招く事もあり、
反って負担にならないかと心配です。
ここは「油断せずに締まっていく。」が吉かもしれません。
今年のインフルエンザはかなり猛威を奮っていますが、
感染症予防には基本的な手洗い・うがいに加えて、
鼻呼吸 を心がける事が大切です。
先日のNHKニュースでも放送されていましたが、
幼稚園の子供たちが鼻呼吸を意識するトレーニングを続けたところ、
トレーニングをしていない同年代の子供に比べて、
インフルエンザの発症率が低下したとの事でした。
小さな子供は、口周りの筋肉の働きがどうしても弱く、
それを鍛えるために意識的にトレーニングを行うことで、
口呼吸を抑え、鼻呼吸へとシフトさせる事が有効だそうです。

鼻と口。ときに呼吸器としてひとまとめにしがちですが、
漢方では鼻は肺と関係するのに対して、口(唇)は脾と関係します。
口はあくまで 飲食の入り口 であり、呼吸の入り口ではありません。
ましてや、呼吸の出口ではありません。
鼻の(呼吸)が詰まれば、口の(呼吸)に頼りますが、
その実、肺に備わった機能までを引き受けることはできない訳です。
鼻は「鬼は外、福は内」のごとく、正邪の選別ができますが、
口は飲食の入り口ですから、基本的にそういう事は不可能です。
対して、鼻呼吸を心掛けること、鼻の通りを良くすることは、
肺に備わった機能を正常に働かせる役割があります。
呼吸の上でも、口は災いの元 といえるのかもしれませんね。
漢方では鼻は肺と関係するのに対して、口(唇)は脾と関係します。
口はあくまで 飲食の入り口 であり、呼吸の入り口ではありません。
ましてや、呼吸の出口ではありません。
鼻の(呼吸)が詰まれば、口の(呼吸)に頼りますが、
その実、肺に備わった機能までを引き受けることはできない訳です。
鼻は「鬼は外、福は内」のごとく、正邪の選別ができますが、
口は飲食の入り口ですから、基本的にそういう事は不可能です。
対して、鼻呼吸を心掛けること、鼻の通りを良くすることは、
肺に備わった機能を正常に働かせる役割があります。
呼吸の上でも、口は災いの元 といえるのかもしれませんね。