• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

からだを温める身近な食材に ショウガ があります。
漢方でも、生薬として多くの処方に用いられます。
有名なところでは、葛根湯にも配合されています。
ただし漢方では、ショウガに温める働きのみを求めていません。
むしろ消化器の働きを整える為に用いることの方が多くて。
文字通り、薬味的な働き・・・。

ショウガはたしかに、からだを温めます。口にして実感するから間違いありません。
ですがその実、効果の持続時間はとても短く、その後の落差が激しいです。
しばしば、ショウガの温め効果は マッチの火 のようだと例える先生もおられます。
温めるんだけど、あくまで瞬間的で、
かつ温めた後の落差が激しい、という事を言い当てているのだと思います。

character_syouga

何もないところからからだを温めていくのは
簡単ではありませんから、温める刺激の一つとして、
冬のしょうがはやっぱり、欠かせない存在です。
けれどそれは、すんなりと温まるからだがあってこそ。
極端に言えば、温める端から、冷えていくような状態なら、
どれだけ温めても、埒があきません。
ですから、しょうがは 寒い屋外 ではなく、温かい部屋 の中でこそ摂りましょう。

これは私たちのからだにも通じる話です。
皆さんのからだは温かい部屋になっていますか?
寒い屋外のようになっていませんか?

寒さが厳しくなり、空気の乾燥が進むと、
肌では乾燥の注意が必要となっていきます。
ふだんから潤いが不足しがちな肌は、
ときにかさつきやかゆみに悩まされることも。

ただ、肌や粘膜の 潤い は、からだの 血液 からもたらされます。
特に漢方では、血はからだを養う栄養分と考えるので、
慢性的な 潤い不足 とは即ち、からだの 栄養不足の現れ という事でもあります。
たしかに、肌の健全な働きに潤いは欠かせませんから、
そういった点でも、潤いと栄養は強い結びつきがあるのではないでしょうか?

biyou_tsurutsuru

肌にとっての潤いは、からだにとっての栄養でもあり、
肌にとっての栄養は、からだにとっての潤いでもある。
寒さによってかさつく肌も、考え様によっては、
強い寒さを受け続けたことによる、
栄養の消耗の現れでもあります。

ちなみに、冬場の肌は栄養が届きにくい場所です。
からだの陽気が閉じこもろうとするので、
血流もあまり表側を巡ろうとはせず、からだの内側に集まりやすくなります。
その反面、寒さや乾燥など強い刺激に晒される場所でもある。
そんなときに肌が頼れるのは、ずばり 肌自身の強さ だけです。
そして肌が強いということは、皮膚が健やか という事でもあり、
また 肌が美しい という事でもあります。

美しさとは、デリケートなものではなくて、元来は強いものだと思いますよ。

今日も今日とて、西日本は猛烈な寒波に覆われています。
例年通りだと、節分明けから温かくなっていく印象ですが。

寒さが増していくと、冬かぜだけでなく、
寒冷によるアレルギーや咳にも悩まされる方も増えていきます。
身近なところでも、冬場は寒いために鼻水が出やすくなるとか、
くしゃみが出やすいとかあると思います。


allergy_hanamizu

寒さによって鼻炎やくしゃみが起こりやすくなるとき、
その治療はやはり、温めることに重きを置く というのが理に適っています。
もっとも、どういう温め方をするのかは、人それぞれですが。
身近な処方では、小青竜湯 が合っていることもあれば
麻黄附子細辛湯 が適している場合もあります。
ちなみに、寒さで鼻や呼吸器からの分泌が盛んになるように、
その寒さが腹に及ぶと、そこでは分泌が盛んになると下痢として現れ、
その寒さがまた腰に及んだときは、多尿・頻尿として現れたりします。

今日の花粉症やアレルギー性鼻炎でも、
からだに溜まった寒さ=冷え が関係している場合が少なくありません。
もっとも、寒さによって引き起こされる症状も連発すると、
より起こりやすい状態へと変わっていきます。
鼻炎で言えば、「分泌準備OK」と言わんばかりに、患部が腫れを帯びていきます。
腫れは即ち、局部の浮腫(むくみ)です。腫れが強くなると、熱も帯びやすくなります。
そうして、症状が起こりやすくなる環境がしだいに整ってしまいます。

今週末は、西日本にも寒波が押し寄せる模様です。
外にいると、寒さが痛く感じてしまいます。
寒さという名の凶器ですね。

そんな寒さで引き起こされる症状はさまざまですが、
この時期の女性を悩ませるものに膀胱炎があります。
benpi_geri_woman


膀胱炎とは、腰(泌尿器)でかぜを引いているようなもの です。
実際、西洋医学の治療でも抗生物質を投与されますから、
その点でもかぜの治療と共通しているといえます。

ただ、かぜに対して引きやすい人がいるように、
膀胱炎に対しても、同じように発症しやすい人がいます。
そういう人に多いのが、特別な菌が存在しない、
仮に存在しても微弱な状態の、いわば無菌性の膀胱炎 です。
そういう人はずばり、腰でかぜを引きやすいという訳です。

全ての膀胱炎を漢方薬で対処していく必要は、必ずしもありません。
けれども、膀胱炎で漢方薬局を訪ねる方が少なくないのは、
今の女性に、この無菌性膀胱炎が増えているからでもあります。

『頭隠して、尻隠さず』とはならないように、
偏頭炎だけでなく膀胱炎にも適切な予防を心掛けましょう。
かぜが疲れのサインなら、膀胱炎もまたからだの疲れのサインですよ。

新年明けまして、おめでとうございます。
漢方柿ノ木薬局は本日より営業しております。

正月明けのすぐの頃は
「正月が明けても、生活リズムが正月のソレから明けない・・・」
とお悩みの方が少なくありません。
正月の過ごし方に気をつけるのも一つですが、
そう言いつつも三が日ぐらいはゆっくりしたいものですよ。

NONALNUM-ZTAwNzMyNDBfNzIyNTQ2NSgxKQ-E

ただ、正月が明けたなら、からだも明けましょう。
からだを明ける上で大切になるのは、お腹の働き、そして陽気の働きです。
人間のからだのさまざまな働きの向きは、
その多くが内から外へと向かっていきます。
然るに「明ける」のも同様で、まずは中(=お腹)から明けるのが道理ですね。

正月明けで、何となく気だるいのは、ひょっとしたら、
この お腹が明けていない事 が原因かもしれませんよ?


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.