陰気と聞くと「陰気な人」とか「陰気くさい」とか、
あんまり良い印象を持たない表現かもしれません。
けれど、漢方でいう本来(?)の陰気はその通りではありません。
そもそも人には二面性があります。
積極的な面と消極的な面とか、攻撃的な面と守備的な面とか。
漢方の世界では、人に関わる性質を自然の存在に例えて表したりしますが、
炎(興奮)と氷(冷静)なども当てはまりますね。
このようにさまざまな形で二面性が表現されますが、
表現が違えばそこからの印象も異なりますし、
一つの言葉だけで人の二面性をずばり表すのもまた難しい。
そういう経緯で作られた、 人の二面性を表現する万能ツール が、
そもそもの陽(気)と陰(気)です。

あんまり良い印象を持たない表現かもしれません。
けれど、漢方でいう本来(?)の陰気はその通りではありません。
そもそも人には二面性があります。
積極的な面と消極的な面とか、攻撃的な面と守備的な面とか。
漢方の世界では、人に関わる性質を自然の存在に例えて表したりしますが、
炎(興奮)と氷(冷静)なども当てはまりますね。
このようにさまざまな形で二面性が表現されますが、
表現が違えばそこからの印象も異なりますし、
一つの言葉だけで人の二面性をずばり表すのもまた難しい。
そういう経緯で作られた、 人の二面性を表現する万能ツール が、
そもそもの陽(気)と陰(気)です。

「陰気な人」扱いされる方の体にも、陽気はちゃんと存在していますし、
「陽気な人」の体にも、やはり陰気は存在しています。
陰気とされる人は、陽気を出すのが少し苦手なだけなのだと思います。
そして陽気な人は、陰気が文字通り陰に隠れている状態なのでしょう。
東洋医学の考えにも心身一如や頭寒足熱、冬病夏治など、
人の体に備わる二面性を表現したものが存在します。
ただしいずれの場合でも、基本にあるのは、
陰と陽の2つは深い部分で繋がっている ということ。
人の二面性を別々に考えない事と同じで、
物事の陰陽も別々に考えたり、取り扱ったりはしません。
陰は陽に通じ、陽は陰に通じる訳です。
陰気とされる人から陰気を取り去っても、それで陽気になる訳ではありませんから。
「陽気な人」の体にも、やはり陰気は存在しています。
陰気とされる人は、陽気を出すのが少し苦手なだけなのだと思います。
そして陽気な人は、陰気が文字通り陰に隠れている状態なのでしょう。
東洋医学の考えにも心身一如や頭寒足熱、冬病夏治など、
人の体に備わる二面性を表現したものが存在します。
ただしいずれの場合でも、基本にあるのは、
陰と陽の2つは深い部分で繋がっている ということ。
人の二面性を別々に考えない事と同じで、
物事の陰陽も別々に考えたり、取り扱ったりはしません。
陰は陽に通じ、陽は陰に通じる訳です。
陰気とされる人から陰気を取り去っても、それで陽気になる訳ではありませんから。