漢方治療をする上で、ときに大切になるのが養生です。
特に食養生は、日々の食事から人のからだが成っているだけに
大変に重要だということは、ご理解いただける事と思います。
漢方のもっとも基本的な考え方は 陰陽ですが、それは食においても同じです。
例えば、肉や魚などの動物性食品は 陽性 なので、
これを好んで食べると、からだは陽性に偏っていきます。
陽とは「中心に向かって収縮する性質」を指しますが、
そのような性質が強く働くと(言いかえれば悪い方向に働くと)、
いろいろと悪いものが溜まったり、凝集しやすくなります。
逆に砂糖に代表される甘いものや果物は 陰性 なので、
これを過剰に摂ると、からだは陰性に偏っていきます。
陰とは「外に向かって広がる性質」を指しますが、
そのような性質が強く働くと(言いかえれば悪い方向に働くと)、
からだの締まりが悪くなり、むくみや鼻炎などが起きやすくなります。
特に食養生は、日々の食事から人のからだが成っているだけに
大変に重要だということは、ご理解いただける事と思います。
漢方のもっとも基本的な考え方は 陰陽ですが、それは食においても同じです。
例えば、肉や魚などの動物性食品は 陽性 なので、
これを好んで食べると、からだは陽性に偏っていきます。
陽とは「中心に向かって収縮する性質」を指しますが、
そのような性質が強く働くと(言いかえれば悪い方向に働くと)、
いろいろと悪いものが溜まったり、凝集しやすくなります。
逆に砂糖に代表される甘いものや果物は 陰性 なので、
これを過剰に摂ると、からだは陰性に偏っていきます。
陰とは「外に向かって広がる性質」を指しますが、
そのような性質が強く働くと(言いかえれば悪い方向に働くと)、
からだの締まりが悪くなり、むくみや鼻炎などが起きやすくなります。

ちなみに、穀物全般は陰陽の中間にあたる中庸です。
中庸のものが主食となっているのは、陰陽のバランスを保つ上でも都合が良い訳です。
なお、パンについては諸説ありますが、加工食品としてのパンは、
陰性としての性質が強くなるため、注意が必要です。
そして人といえども、その本質は動物ですから、元来の性質は陽性に寄っています。
ですから、食事全体では中庸からやや陰性寄りが理想とされています。
話が逸れますが、肉中心の食生活を続けると、
腸内細菌も、肉食のそれになっていくことがわかっています。
肉食を続けることで、からだ自身も肉しか受けつけなくなっていく。
そうして体質が嗜好にフィードバックしてしまうというのも、
からだの陰陽のバランスが乱れた一つの現われだと思います。
中庸のものが主食となっているのは、陰陽のバランスを保つ上でも都合が良い訳です。
なお、パンについては諸説ありますが、加工食品としてのパンは、
陰性としての性質が強くなるため、注意が必要です。
そして人といえども、その本質は動物ですから、元来の性質は陽性に寄っています。
ですから、食事全体では中庸からやや陰性寄りが理想とされています。
話が逸れますが、肉中心の食生活を続けると、
腸内細菌も、肉食のそれになっていくことがわかっています。
肉食を続けることで、からだ自身も肉しか受けつけなくなっていく。
そうして体質が嗜好にフィードバックしてしまうというのも、
からだの陰陽のバランスが乱れた一つの現われだと思います。