10月も終わりというのに、昨日の京都市内は日差しが強くて、
暑さを感じるほどでした。これも台風一過の影響なのでしょうか。
寒暖が極端に変化するとき、身体はそれに順応するのに苦労します。
例えば体の表面は、温かいときは開き、寒いときは閉じるという反応を繰り返します。
けれど、その 開いて・閉じてを瞬時に行える訳ではありません 。
極端な寒暖の下では、幾ばくかのタイムラグが生じてしまいます。
温かいのに閉じたまま、寒いのに開いたままというあべこべが起きる訳です。
もっとも、温かいのに閉じているときは、発汗を促すという良策があります。
今の時期に悩まされるのは、寒いにも関わらず体表が開いているという悪事です。
そうして開いていると、外気の風・寒に感化されやすく、
外感に伴って悪寒が走ったり、寒気が生じやすくなります。
ちなみに開いている状態とは見方を変えると、 締まりの弱さ にも通じます。
分泌の上で締まりがないことは、ときに鼻水や鼻炎、くしゃみを招き、
血管の上で締まりがないことは、血管拡張による偏頭痛を誘発します。

暑さを感じるほどでした。これも台風一過の影響なのでしょうか。
寒暖が極端に変化するとき、身体はそれに順応するのに苦労します。
例えば体の表面は、温かいときは開き、寒いときは閉じるという反応を繰り返します。
けれど、その 開いて・閉じてを瞬時に行える訳ではありません 。
極端な寒暖の下では、幾ばくかのタイムラグが生じてしまいます。
温かいのに閉じたまま、寒いのに開いたままというあべこべが起きる訳です。
もっとも、温かいのに閉じているときは、発汗を促すという良策があります。
今の時期に悩まされるのは、寒いにも関わらず体表が開いているという悪事です。
そうして開いていると、外気の風・寒に感化されやすく、
外感に伴って悪寒が走ったり、寒気が生じやすくなります。
ちなみに開いている状態とは見方を変えると、 締まりの弱さ にも通じます。
分泌の上で締まりがないことは、ときに鼻水や鼻炎、くしゃみを招き、
血管の上で締まりがないことは、血管拡張による偏頭痛を誘発します。

寒い時に体表をいち早く閉じる方法は、それに見合った刺激を与える事が肝心です。
身体の働きを高めるには、刺激を通じて気血の巡りを賦活することが有効ですから。
その点では、内外の刺激に呼応して、気血の巡りを統率するのは肝の働き、
体表の開閉は肺の働きに相当するので、
肝→肺の連携を高める作業という事にもなる訳です。
実際は閉じていくの待ちつつ、
外感を防ぐために穏やかな疎肝・発表を行うといったところでしょうか。
もっとも、普段から肝の働きに負担がかかっている人、
いわゆる疲れ気味・ストレス気味の方は、普段からの一工夫も大切です。
個人的な見解ですが、急激な寒暖の変化に対応できるように、
平素はその対極として伸び伸び×めりはりをつけることが大切だと思います。
春の伸びやかさは肝を養いますが、秋の伸びやかさは肝を通して肺を養いますから。
身体の働きを高めるには、刺激を通じて気血の巡りを賦活することが有効ですから。
その点では、内外の刺激に呼応して、気血の巡りを統率するのは肝の働き、
体表の開閉は肺の働きに相当するので、
肝→肺の連携を高める作業という事にもなる訳です。
実際は閉じていくの待ちつつ、
外感を防ぐために穏やかな疎肝・発表を行うといったところでしょうか。
もっとも、普段から肝の働きに負担がかかっている人、
いわゆる疲れ気味・ストレス気味の方は、普段からの一工夫も大切です。
個人的な見解ですが、急激な寒暖の変化に対応できるように、
平素はその対極として伸び伸び×めりはりをつけることが大切だと思います。
春の伸びやかさは肝を養いますが、秋の伸びやかさは肝を通して肺を養いますから。