• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

10月も終わりというのに、昨日の京都市内は日差しが強くて、
暑さを感じるほどでした。これも台風一過の影響なのでしょうか。

寒暖が極端に変化するとき、身体はそれに順応するのに苦労します。
例えば体の表面は、温かいときは開き、寒いときは閉じるという反応を繰り返します。
けれど、その 開いて・閉じてを瞬時に行える訳ではありません 
極端な寒暖の下では、幾ばくかのタイムラグが生じてしまいます。
温かいのに閉じたまま、寒いのに開いたままというあべこべが起きる訳です。
もっとも、温かいのに閉じているときは、発汗を促すという良策があります。

今の時期に悩まされるのは、寒いにも関わらず体表が開いているという悪事です。
そうして開いていると、外気の風・寒に感化されやすく、
外感に伴って悪寒が走ったり、寒気が生じやすくなります。
ちなみに開いている状態とは見方を変えると、 締まりの弱さ にも通じます。
分泌の上で締まりがないことは、ときに鼻水や鼻炎、くしゃみを招き、
血管の上で締まりがないことは、血管拡張による偏頭痛を誘発します。

003079

寒い時に体表をいち早く閉じる方法は、それに見合った刺激を与える事が肝心です。
身体の働きを高めるには、刺激を通じて気血の巡りを賦活することが有効ですから。
その点では、内外の刺激に呼応して、気血の巡りを統率するのは肝の働き、
体表の開閉は肺の働きに相当するので、
肝→肺の連携を高める作業という事にもなる訳です。
実際は閉じていくの待ちつつ、
外感を防ぐために穏やかな疎肝・発表を行うといったところでしょうか。
もっとも、普段から肝の働きに負担がかかっている人、
いわゆる疲れ気味・ストレス気味の方は、普段からの一工夫も大切です。

個人的な見解ですが、急激な寒暖の変化に対応できるように、
平素はその対極として伸び伸び×めりはりをつけることが大切だと思います。
春の伸びやかさは肝を養いますが、秋の伸びやかさは肝を通して肺を養いますから。

漢方治療には幾つかの 普遍的な決まり事 があります。
それを逸脱すると、漢方薬を服用していても十分な効果が得られません。
漢方の治療に決まり事があるということは、
当然に漢方薬の使い方にも決まり事があります。

例えば、2種類の処方を用いて治療を行うとき。
その服用の仕方によって、実際の治療効果が変わる事があります。
2種類の処方を並行して服用すべき方もいれば、
片方の処方を先にしばらく服用した後、
もう片方の服用を始めた方が良い方も存在します。

自らの状態や症状に合わせて、それに合った漢方薬を選ぶ。
それはドラッグストアの店頭に行き、
漢方の並びを前にして、ある程度まで可能だと思います。
ただし、実際に気持ち良く治ってくれるかといえば、
全てがその通りにはなりません。
実際の相談でも、自分で選んで飲んだ漢方薬を教えてくれる方もいます。
そういう方は次に決まって「その処方も悪くないんだけど・・・」と訴えます。
もちろん、もっと合った漢方薬があるのかもしれません。
けれど合っているかどうかは、自身の症状や状態だけでなく、
先の漢方の決まり事に合致しているどうかも含まれます。

a88056fd37b9b6597adf23a4c1ef4ddb_s


私がもっとも身近だと思う漢方の決まり事。
それは、かぜかな?と思ったら、自分に合うと思われる漢方薬を飲んでみる事です。
あらかじめ準備しておけば、ベストですね。
完全なかぜに変わると、漢方薬の選択肢はそれだけ増えてしまう。
そしてこじれると、さらに選択肢が増えてしまう。
かぜかどうかよく解らない状態。その時分で漢方薬に頼るのは、
 早めに治すに越した事はない という漢方治療の方針に倣った行いです。

当薬局は京都大学のすぐ近くに店を構えています。
その為でしょうか、学生さんの相談が多いのも特徴の一つです。
そして開局当初から感じているのが、学生さんの神経症・不眠症の多さ。

神経症・不眠症で悩んでいる学生さんは決して少なくありません。
特に一人暮らしの学生さんは、学業上のストレス、
学業とアルバイトの両立による心労、日々の食生活の乱れなど
何らかの乱れを抱えている場合が多い。
そういう乱れは、漢方でいうところの 歪み に通じます。
家族がいる環境から一人の環境に変わり、全てを自分でやらないといけない。
独立といえば聞こえは良いでしょうが、その実は孤立ではないしょうか?
漢方の養生は、どういう養生を行うかも大切ですが、
それをどういう環境で行うかも同じくらい大切です。
実際にも相談された方では、一人暮らしを改めることで、
快方に向かう事例も少なくありません。
人の暮らしは所作に出る。病気や病状も同じだと思います。

7dc007f98e06ebf76775cea6645a1733_s

学生さんの神経症・不眠症。健康も含めた様々な悩み。
それらの受け皿として、少しでもお手伝いできることがあれば。
そんな思いを胸に、本日も元気に営業しています。

土曜日相談、始めました。
女性の相談員もおります(水・土曜日)ので、どうぞお気軽に。


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.