葛根湯はその配合に麻黄を含む為、実はそこそこ強い働きを持っています。
古典の傷寒論にも「・・・汗無く悪風するは、葛根湯之を主る」と、
汗をかかないものを発汗して治す方剤 として記載されています。
けれどその強い発汗力が、ときに体の負担となる場合があります。
発汗による体力を消耗。血行促進による動悸・血圧異常、排尿異常。
あるいは麻黄自体が合わずに起こる胃腸障害など。
葛根湯を躊躇うときに用いる処方として、桂枝湯があります。
この処方は葛根湯から麻黄と葛根を除いたものですが、
同じ系統のお薬でもあり、兄弟のような関係にあります。
本来は 葛根湯より軽微なもの 、かぜで言えば項背に緊張が無く、
寒気もそれほど強くないものに適したお薬ですが、
店頭では 葛根湯の強い作用が懸念される方 にも応用されます。

古典の傷寒論にも「・・・汗無く悪風するは、葛根湯之を主る」と、
汗をかかないものを発汗して治す方剤 として記載されています。
けれどその強い発汗力が、ときに体の負担となる場合があります。
発汗による体力を消耗。血行促進による動悸・血圧異常、排尿異常。
あるいは麻黄自体が合わずに起こる胃腸障害など。
葛根湯を躊躇うときに用いる処方として、桂枝湯があります。
この処方は葛根湯から麻黄と葛根を除いたものですが、
同じ系統のお薬でもあり、兄弟のような関係にあります。
本来は 葛根湯より軽微なもの 、かぜで言えば項背に緊張が無く、
寒気もそれほど強くないものに適したお薬ですが、
店頭では 葛根湯の強い作用が懸念される方 にも応用されます。

桂枝湯に配合され、その名前の元にもなる桂枝は解肌をなす生薬です。
解肌は、 皮下組織の働きを整える事 と解釈されます。
例えばかぜの場合、汗が出ている人は自然と出なくなり、
出ていない人は汗が自然と出るようになる。
汗を出す向きにも止める向きにも働くので、
その作用は一方通行な麻黄よりも、ずっと穏やかです。
そんな桂枝を含む桂枝湯は解肌・調和営衛の作用を持ち、
からだを温めて、解表(発汗・利尿)を促す葛根湯に対して
からだを温めて、身体機能の調和を促すお薬とされ、
寝汗や湿疹などの皮膚トラブルや、神経性の下痢・腹痛に応用されます。
解肌は、 皮下組織の働きを整える事 と解釈されます。
例えばかぜの場合、汗が出ている人は自然と出なくなり、
出ていない人は汗が自然と出るようになる。
汗を出す向きにも止める向きにも働くので、
その作用は一方通行な麻黄よりも、ずっと穏やかです。
そんな桂枝を含む桂枝湯は解肌・調和営衛の作用を持ち、
からだを温めて、解表(発汗・利尿)を促す葛根湯に対して
からだを温めて、身体機能の調和を促すお薬とされ、
寝汗や湿疹などの皮膚トラブルや、神経性の下痢・腹痛に応用されます。