• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

身体にとって不自然な事を
知ってか知らずか、自然と繰り返してしまう。
そういった繰り返しが、生活習慣病や内臓病を招いてしまう。

人の身体や健康にとっての最善は
身体に対して自然な事を、自然に繰り返す日々にあります。
前回にも述べましたが、「自然に繰り返す」とは
一定の節度を伴いつつ、事に当たるという事です。
その逆に、人の身体にとっての最悪は
不自然な事を、不自然な程の過剰に繰り返す日々にあります。


figure_fighting

だけど私たちの生活は、そういった両極端な状態にはあることは稀で
良く言えば中間の、悪く言えば中途半端の状態にあります。
即ち、自然な事を不自然に(=頻繁に)繰り返すか
それとも、不自然な事を不自然に(=時偶に)繰り返すか
そのどちらかという訳です。

自然な事を、今よりも自然に行う事が養生。
不自然な事を、今よりも稀有に行う事が摂生。


身体が行う事は、自然な事。
言葉足らずなので正確に言いますと
良くも悪くも身体に現れる事は、(今の身体の状態からすれば)自然な事。

大雑把に言えば、身体が病気を招き入れたり
特有の症状が繰り返し現れるのは、身体自身がそれを良しとするからです。
(突発的な症状は誘発されても起きるので、この限りではありません)

souji_kitanai_woman


本人の意志とは別に、病気を良しとする不自然な自分がいる。
治すとは治めるとも読めます。言葉遊びかもしれませんが
病気を治める器となる肝心の身体が、病気を良しとする不自然な状態ならば
治まらない事は自然な事として目に映ってしまうと思うのです。


台風が過ぎたかと思えば、北海道全域の地震。
被災地の方々は心身ともに追い詰められ、大変につらいと思います。

命の危機や圧倒的な恐怖を感じるのは
一部の非人道的な犯罪を除けば、大事故や自然災害に限られます。
その中でも、自然災害は規模が大きく、与えるインパクトは甚だ強大です。

hinanjo_seikatsu_family_smile


精神的に弱ったときや心細くなったときは、ぜひ他人を当てにしましょう。
臆病になったときは、一人でいるよりも集団に身を置いた方が安心できます。
他人の声に安心する。他人と不安を共有しあう。人の優しさに感謝する。
つらい時に、つらさを訴えられる状況が、何にも勝るだと思います。

人が連帯することで、そこには強い安心感が生まれます。
うまくいえませんが、安心感を与えられる人の支えや行動は
物の代用がきかない、尊い存在ではでしょうか?


人の行動には、自然さと不自然さが混在しますが
身体が行う事には、自然さしかありません。

人の不自然な行いによって
身体が返す自然な反応を、不自然と説く。
多くの人が陥りがちな考えです。

mushi_koorogi

身体を弱らせて、かぜを引く。
かぜを引かせるのは、身体を酷使する身勝手さかもしれません。
あるいは、抵抗力の自然な衰えかもしれません。
けれどいずれの場合も、かぜが理不尽という訳ではありません。

身体が行う事は自然な事。
だから病気になるのも自然な事といえば、その通り。
けれど、自然な事だから諦めなさいという意味では決してありません。


世の中は陽と陰の2つの性質でバランスを取り合っている。
それが、東洋医学の基本的な考えですが
その概念は、自然さと不自然さにも当てはまる話です。

世の中の全てのものに、自然さと不自然さは伴います。
自然さが優位になれば、不自然さは鳴りを潜めますが
度を越えた自然さは、逆に不自然さに転じます。
自然な事には性質のみならず、頻度や程度も含まれます。

nigaoe_soushi


身近な話では、健康に良いと言われる行いも
度を越して積み重ねれば身体を傷つけ、健康を損ないます。
あるいは感情が表に出るのは自然な事ですが
度が過ぎた感情は、不自然な事として心身を脅かします。
感情があるのは自然な事だけど、過ぎた感情は不自然さに転じるという訳です。

これらの事は、不自然な事には見境が無いけれど
自然な事には節度が伴うという教えだと思います。

余談ですが、儒教では人が守るべき5つの項目を
仁・義・礼・智・信として、これを五常の徳と呼びます。
常とはまさに、自然さを象徴するのだと思います。


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.