• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

多汗症とは、普通は汗をかかないような状態でも、
汗をかきやすい体質のことをいいます。
発汗は本来、カラダにとって重要な体温調節機能です。
汗が蒸発するときに熱を奪う作用を活かして、体温を一定に保つわけですが、
多汗症では、過度に汗をかくことでカラダが冷え、カゼを引きやすくなったり、
部位によって、あせもや水虫を誘因する場合もあります。
多汗症の有病率は日本人は欧米人の約2倍、
症状の激しい方は約80万人ともいわれます。
またこの多汗症は20代をピークに、
10~50代と社会的活動が活発な年代に多く見られます。

カラダが汗をかくのは、神経(ココロ)が緊張することに関係しています。
人前で緊張すると手のひらにじわっと汗をかく、
怪談を聞いたときに冷や汗をかいてしまった、
多くの方がそのような経験をお持ちでしょう。
汗は神経が異常に高ぶると点滅するサイン。
漢方ではこれをして「汗は心の液」と称しますが、この点から
汗を不必要にかいてしまう方は、心労がたえない方、神経が緩まない方
いわゆる「心虚」に生じると見立てます。
ちなみに、ちょっとしたことで驚いてしまう方、過剰に反応してしまう方を
俗に「肝【キモ】が小さい」といいますが、これも漢方の考えに由縁しています。

前述で、多汗症は20代に多いと申しましたが、この事は社会人として一人立ちしたが、
なかなか心労がたえない、ストレスに悩まされる若者が多いという
背景を表現するともいえます。

img_logo




肌膚【きふ】は血気の精と言われ、心身の状態をはじめ、食事や便通、運動や睡眠、
アルコールなどの生活習慣を色濃く反映します。
ストレスについても同様で、長期にわたりストレスに悩む方は、
皮膚にさまざまな症状が現れやすくなります。

漢方では肌は呼吸を司る肺と関係深いとされ、
ストレスによって声を荒げるような方、イライラしやすい方は
皮膚に熱が溜まりやすく、便秘なども合わさって
ニキビなどの化膿性疾患が生じやすくなります。
ちなみにカラダに必要のない(排泄するべき)熱を溜め込んだ症状として
漢方では、これを毒熱と呼びます。
ニキビは思春期にも現れやすい症状ですが、
思春期ではホルモンバランスの変化が一つの引き金になるのに対して、
ストレス症では自律神経がホルモン分泌に影響することでニキビになりやすくなります。

一方で声も小さく、呼吸が浅いような方は、
肌が十分に滋養されず、敏感肌となることが多いです。
ココロとカラダの活力が落ちている方は、肌の抵抗力や防衛力も低下しやすく
ハリがない、乾燥気味、シミができやすいいなどの症状を訴えます。
またストレスに打たれ弱い方は、気血の不足から
健全な肌を保つための新陳代謝も滞りやすく
傷の回復が遅い、血色が悪い、肌が冷たいなどの症状も現れやすくなります。

img_logo




下痢と便秘は対照的なイメージが強く、漢方においてもその考え方は当てはまります。
即ち、陽証の便秘に対して、陰証の下痢
便秘に陥る方もいれば下痢に悩む方もいるのは、
ストレスに対するカラダの反応が異なる結果といえます。

ストレスに悩み元気がない人は、ココロとカラダが陰に傾きやすいもの。
いわゆる「ブルー」な状態です。
女性は月経でカラダを潤す血液(陰分)が不足しがちですが、
カラダを内から温める血が不足することで、冷えが生じやすくなります。
下痢は冷えとの結びつきが強く
このような下痢は陽気の不足による下痢ともいえます。

また、ストレスに悩み抵抗力が落ちた方は、排泄する代謝が活発になりがち
胃腸の動きが活発になって食物の通過が早く過ぎて、
本来吸収されるはずの水分が残ったまま排泄されます。
同時にそのような方は、胃酸の分泌が盛んになるのに対して
胃を保護する粘液の分泌が弱まることで、胃炎等も発症しやすい状態にあります。
漢方では、気はカラダを保護するものと考えるために、
このような下痢は気虚(脾虚)の下痢ともいえます。

img_logo




ストレスに伴い、胃腸症状に悩まされることが多いのもストレス症の特徴の一つ。
胃腸が知覚過敏になる過敏性腸症候群はその代表的なものです。
ちなみに以前はストレスを受けると胃の調子が悪くなる-肝実脾虚が主でしたが、
今日では、ストレスによって胃の先にある腸の症状に悩まされる方が増えています。

漢方では、便秘の多くは陽証、即ち
カラダが陽に傾くことによる症状と見立てます。
ストレスでイライラが鬱積しやすい人は、心とカラダが陽に傾きやすいもの。
特に女性は月経で、カラダを潤し冷やす血液(陰分)が不足しがちですから、
慢性的に陽に傾きやすい体質といえます。
したがって、このような便秘は陰分の不足による便秘ともいえます。

また、ストレスに悩み鬱積しやすい方(陽証)は、溜め込む代謝が高まりがち。
カラダに必要なものを吸収し、不必要なものを排泄するのが健全な代謝ですが、
カラダのバランスが陽に傾いている方は、この排泄の代謝が停滞しがちです。
排泄代謝の性質はですから、活動時よりも休息時に、昼よりも夜に盛んになります。
ですから心とカラダを休息の状態に置き、排泄の代謝を働かせることが大切です。
漢方では気は代謝を主るとされ、このような便秘は気滞による便秘といえます。

img_logo




春に憂うつになりやすい方は、養心安神を意識しましょう。
養心安神とは「心を養い、精神を安ず」のこと。

漢方では心は神を主るといわれています。
よく神経が細い人を繊細な人神経が図太い人を鈍感な人として例えます。
神経(=心)が細い方は、カラダも打たれ弱く、
季節や環境の変化に影響を受けやすいもの。
そのような方は、細い神経を太くする、即ち心を養っていくことが大切です

漢方では精神に作用する薬方を総じて「安神薬」と呼びます。
この安神には大きく二種類があり、
神経の昂ぶりを鎮めるには重鎮安神薬が用いられ、
これには昂ぶりを鎮める点から、
鉱物由来の重い生薬、竜骨や牡砺などが用いられます。
また、昂ぶったものはクールダウンするのが効果的ですから、
これらの生薬には総じて冷やす作用もあります。

一方で、神経が細く憂鬱な気分を鎮めるには養心安神薬が用いられ、
これには気持ちを昂める点から、
植物由来の軽い生薬、人参や白朮などが用いられます。
また温風が上方に向かって吹くように、昂めるには温めるのが効果的ですから、
養心安神薬には総じて温める作用が備わっています。

img_logo





Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.