• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

西洋医学的な解釈だと、かぜは
感冒(流行性感冒)や感染症に相当する病状ですが
東洋医学的な解釈では、
かぜは「病邪(≒邪気)に傷つく病状」と解釈されます。
かぜを招く邪気は、寒い乾燥した冬では「寒邪」や「燥邪」、
蒸し暑い夏では、「熱邪」や「湿邪」が主とされます。

邪気には自然界の季節ごとに、当たり前に存在するものもあれば
人為的な環境や特定の地域、条件の元で盛んになる場合もあります。
ただし一方で、かぜを漢字では「風邪」と書くように
かぜの初期には、風邪の存在が深く関わっています。

ただし、風邪と言いつつも
「強い風が吹く日は、さぞ風邪の勢いも盛んで、かぜを引きやすくなる」
という話ではありません。
風邪は、物事の変化・変調が悪い方向へ転じる様子を象徴しています。
即ち、風の邪ではなくて、風が邪に転んだ様を風邪と呼ぶ訳です。

かぜの場合で言えば、「風邪のせいでかぜを引く」というよりも、
「風邪の影響を受けやすくなることで、かぜっぽくなる」と解釈されます。
ただ同時に、風邪の影響を受けやすい(≒体調に変調をきたす)のは、
かぜっぽくなったことが原因とも言えます。
(卵が先か、鶏が先かといった話)
要するに、風が邪に転ぶことで、
風邪の影響を受けやすくなると共に、かぜっぽさに及んだという訳です。

梅雨の時期は、雨に伴う気温の低下や、
憂鬱な気分(≒気が晴れず億劫)が災いして、
風が邪に転び、風邪を招きやすくなる時期です。
一方で、梅雨の雨音には
感受性を高めたり、繊細さ増長する面がありますから、
そうした時期に風が邪に転ぶとは、
当人がとても繊細(≒気弱)なのか、逆に大変に鈍感か
ということが関係しているとも言えます。

梅雨のかぜに服んでおきたい漢方薬とは即ち、
気の巡りを促して繊細さを整えつつ、
風邪の影響(漢方的には中風と呼ばれる)を予防・回避する漢方薬を意味します。
それには例えば、桂枝湯や香蘇散、参蘇飲
あるいは藿香正気散や柴胡桂枝湯などに一服の価値があります。


暑い+だるい(重だるい)=暑だる
「暑だる」を感じる時期の体は、
自分でも知らないうちに抵抗力が衰えています。

抵抗力を気にするのは、「暑い時期よりもむしろ寒い時期」。
そう訴える人は少なくありませんが、
冬は邪気や感染が強まる過程で、
それと拮抗する抵抗力の役割が大切になります。
「邪気(特に寒邪)が盛んになるから、
それに応じて抵抗力を上げておかないと…」という訳です。

一方で夏は、その肝心の抵抗力が「暑だる」に伴って衰えやすくなります。
湿気が強くなると、食中毒や感染リスクも増大しますが、
それとは別の所で抵抗力が衰えると、感染力と抵抗力の差はますます広がるばかりです。
また、抵抗力と治癒力は連動しているので、抵抗力が衰えると
実際に感染した後の治癒力も発揮されづらくなり、病状は長引きやすくなります。

necchuusyou_taoreru_boy

漢方では、暑だるに伴う抵抗力の衰えは、の働き(≒脾気)に行き着くと考えます。
暑だるに伴って進んでいく、気力の消耗。
その消耗した気の補給を担当するのが、脾の働きですが、
気力の消耗が著しい場合には、気の補給が追いつかずに枯渇しやすくなります。
その枯渇を何とか食い止めようとして、脾も頑張る訳ですが
すると次には脾そのものが消耗してしまう。
そうして気力の消耗は、脾へとさか遡っていく訳です。

ちなみに、気力の消耗が脾に達した体では、
からだ全体の気が不安定になり、節目節目でその失調を伴うようになります。
今の時期から出現が増えるこむらがえりも、その代表的な症状の一つです。

暑だるに服んでおきたい漢方薬とは即ち、
気力の消耗を改善して枯渇を防ぎ、
ときに脾の働きを整える漢方薬を意味します。
それには例えば生脈散や牛黄製剤、清暑益気湯、桂枝黄耆湯、
あるいは、藿香正気散や香砂六君子湯、四物湯などに一服の価値があります。


梅雨独特の肌寒さ

雨に濡れた皮膚は、体温が奪われていくことで、独特の肌寒さを覚えます。
梅雨時の肌も同じで、直に雨に濡れずとも、
湿気に触れた肌は、独特の肌寒さを伴いやすくなります。

肌寒さという位だから、同じく「寒」ではないかと思いますが、
冬の肌寒さと梅雨の肌寒さは、その特徴・性質が異なります。
気温の急落で寒さを覚えるのが、冬の肌寒さ。
漢方的には、寒邪の勢いが盛んになる
(その寒邪によって、体内の陽気が損なわれる)と解釈されます。
それに対して、湿気の増加&気温の穏やかさ(≒前日からの落下)で
寒さを覚えるのが、梅雨の肌寒さ。
もう少しわかりやすく言うと、不快に感じないレベルの気温&湿度条件では
湿気が増えるほど、涼しさを感じやすくなります(≒体感温度が下がる)。
日陰に打ち水を行うのも、まさにこの理屈によると思います。

niwaka_ame_atama_mamoru

即ち、梅雨独特の肌寒さは、
人が快適と感じる気温&湿気の条件よりも、
「湿気が増加することによる影響」と解釈できるわけです。

ちなみに漢方で考えると、①湿気が増加する事による肌寒さと、
②気温が低下する事による肌寒さは、いずれも体感によるものであり、
同じく「風寒(≒風邪と寒邪)」が伴う病態と解釈されます。
(厳密に言うと、その風寒をもたらす存在が冬の場合は寒邪で、梅雨の場合は湿邪)
ただし同じ風寒でも、冬に覚える人と、
梅雨に影響される人では少し毛色が違います。
即ち、冬には陽虚が、梅雨には気虚(気虚風湿)が関わっています。

梅雨時の冷えに服んでおきたい漢方薬とは即ち、
風寒に対処しながら、気虚(気虚風湿)を改善する漢方薬を意味します。
それには例えば、桂枝湯や五積散、防已黄耆湯、当帰芍薬散などに一服の価値があります。

雨の日に溢れる湿気
梅雨時期の体は、その湿気に影響され(≒襲われ)ますが、
寒い場所で冷たい物を摂るとさらに寒く感じるように
湿気が強い時期に湿気を抱えると、その影響もまた増幅されます。
逆も然りで、元から湿気好き(?)の人は
湿気が強くなる時期に惑されるケースが多くなります。

漢方では、外界の湿気を「外湿」、体の内側の湿気を「内湿」と呼び分けます。
湿気が強くて急激な程、その影響が及びやすくなるのは外湿に通じる話。
それに対して、湿気による影響が尾を引くとか
湿気に反応しやすくなるといった話は、内湿に通じる話です。

また重みという点からすれば、
湿気を含んだ分だけ空気は軽くなります(それで上昇して、雲になる訳ですから)。
にも関わらず感覚の上では、湿気が強くなると何となく重さ(気だるさ)を感じてしまいます。
そうした感覚には、自律神経が大きく関与しますが、
体に抱えた内湿もその働きに影響を及ぼします。

tenki_ame_otoko

漢方では、自律神経系の作用を「気の働き」として解釈しますが
湿気の存在は、その気(の働き)を緩める(≒気を抜く)方向に作用します。
人の体の働きや感覚は、気で支えられますから、
気が緩むことは、支えが弱くなることに通じ、
それが独特の繊細さや不安定さとなって現れます。
そして内湿を抱えた方は、そうした繊細さを強く意識したり、
常に伴うような感覚になる訳です。

雨の日に服んでおきたい漢方薬とは即ち、
自律神経系に関わる気の働きをサポートして、
気の「締まり」や「張り」を助ける漢方薬を意味します。
それには例えば、苓桂朮甘湯や香蘇散、五苓散、香砂六君子湯
あるいは桂枝加苓朮湯や五積散などに一服の価値があります。

人の体は汗をかくと
体内(≒血液)の水分と一緒に、体力を消耗していきます。
この体力は発汗の為に注がれる存在なので、
言葉を変えると発汗力(≒汗をかく為の機能)を消費していくとも言えます。

発汗力が一番消耗している瞬間は、そのものずばり「汗をかいた直後」ですが、
消耗の急激度や急速度は暑さの程度と共に、発汗力のポテンシャルによります。
わかりやすく言うと、その人がどれだけ健全な発汗力の持ち主かという話です。

発汗の程度が同じ場合、発汗力が健全な人の方が、長い時間に渡って汗をかけます。
だけど、長時間に汗をかくいうのは、裏を返せばその分だけ消耗も進行する訳ですから。
(その消耗に耐えられるとしても、それが「消耗」であることに変わりありません)
それこそ長い間に渡って汗をかけるから、
(短時間に)沢山の汗をかいても大丈夫という訳でも全くありません。
「消耗」という点では、沢山&長時間汗をかける方が、
発汗による消耗は激しくなる為、適度な発汗コントロールも必要になります。

shikke_atsui

無自覚に汗をかいている(≒汗をかきっぱなし)場合ほど、
汗をかいた後の消耗は体内に浸透&蓄積しています。
その消耗は発汗力だけに限らず、体液循環や
抵抗力、あるいは内蔵機能など、他の部分にも影響を及ぼします。

漢方では、発汗の為に注がれるエネルギーを営気や衛気と呼びます。
これら2つを合わせて営衛と呼びますが、
健全な発汗力の維持は、この営衛の調和によって発揮されています。

汗をかいた後に服んでおきたい漢方薬とは即ち、
営気や衛気の消耗を補い、営衛の調和を整える漢方薬を意味します。
それには例えば、桂枝加黄耆湯や帰耆建中湯、
あるいは生脈散や白虎人参湯などに一服の価値があります。


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.