• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

choju2_0015_8


冬カゼ(感冒)と同じく、花粉症も風邪症状、
風邪によって引き起こされる病という側面があります。

冬カゼが冬の風邪で引き起こされるとすれば
さながら、花粉症は春に吹き荒れる風邪で起きる、といったところ。
実際の治療でも、冬カゼに用いる漢方薬が
花粉症にも効果がある訳で。

そんな風邪を伴う花粉症ですが
症状を誘発、場合によっては増悪
させたりするのが寒邪や熱邪。
各々はその名の通りに、人のからだを
寒さや暑さで害する性質をもちます。

風が吹いて寒くなる。あるいは冷たい風に刺激される。
すると、からだは水分が滞ったり、迫り出したりする。
そうして例えば、水っぽい鼻水や涙、くしゃみが出やすくなる。

風が吹いて熱くなる。あるいは熱い風に刺激される。
すると、からだは腫れたり、潤いが損なわれたりする。
そうして例えば、強いかゆみや炎症、発疹、どろっとした鼻水が出るようになる。

花粉アレルギーの影響で
からだは、寒締(かんじめ)たり、熱立(いきりたつ)たりと
なかなか賑やかな事になっているという状況。


choju69_0004_0

2月から本格的なシーズンに突入する花粉症。
今年の花粉飛散は例年よりも早く、
飛散量も大幅に増加する見込みといった発表も。

そんな花粉症ですが、実際の症状は
花粉アレルギーの強度と共に
そのアレルギー反応を増幅するからだの状態
例えば症状を発する粘膜の状態、あるいは
体内に停滞した毒素・老廃物などに左右されます。

例えるなら、アレルギーの強さと
それを症状に転化するからだの状態という
2つの掛け算で、実際の症状が決まる。

片や、抗アレルギー薬を用いてアレルギー反応をコントロールすることは可能ですが
生体の反応である以上はそれを完全に抑え込む、ゼロにすることっていうのは難しい。

またそうしてアレルギー反応を十分に小さくしても、実際は
からだの状態いかんでは、症状の増幅、激化を招くことに。

・・・と、そういう風に考えると、アレルギー反応は火付け役で
その火を大きく、燃え上がらせているのは自らのからだ自身。
またその状況が、次々に飛び火を招いているっていう有り様。



Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.