• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

[ カテゴリー » Topics ]

温活」という言葉が注目されて久しくなりました。
これを読まれている方の中でも、
日々実践されている方がいらっしゃるかと。

ではあらためて「温活って何でしょうか?」と聞きたい。
からだを温めること?からだを温めるものを口にすること?
うーん、惜しいですね。間違っていません。

けれど、そういう考え方で歩みを進めていくと、
暑い時期には温活がおろそかになる方が増える。
暑い季節にからだをからだを温める道理はなかなか立ちません。
中には夏場の冷房のつらさや、冷食が増えるのを
温活と結びつけて考える方もいます。
そういう方にも温活は積極的にお勧めできますが、
そのような温活は「冷えの対策」というのが濃厚です。

温活は温める事が目的じゃありません。
手段です。温めるのは手段。
その目的は「抵抗力」や「代謝力」、「自然治癒力」を引き上げること
人のからだは温めることで備わった自然治癒力が向上するようにできています。

本来の目的がこういう点にありますから、
暑い季節はしなくてもよいというわけではありません。

少し脱線しますが
人間の体温は一日や一年を通じて多少変動しますが、基本的に一定です。
理想は36.5℃といわれています。
対して、外気は年間を通じて5℃から35℃程度まで大きく変動する。
では5℃の状況下で36.5℃を維持するのと、
35℃の状況下で36.5を維持するのは、どちらがより困難でしょうか。

これが人体ではない構造物や物質なら、温度差の大きい前者の方が難しいでしょう。
けれど人体だったら必ずしもそうはならない。
それが生体の妙です。
人体には寒季に収蔵、暑季に発散という生命活動があります
収蔵と発散のバランスは通年で等しくとれる必要がありますから、
どちらがより困難かという問いはふさわしくない。

そして、寒季には収蔵、暑季には発散
寒い時期は熱を逃がさない(寒気を引き入れない)営みが必要になり、
暑い時期には熱を発散する(暑気を引き入れない)営みが必要になります。
熱を逃がさないことにはもちろん、熱を発散しやすくすることにも、
温活は一役を担うわけです


収蔵と発散を養う。縮みと伸びを養う。
収縮と伸張を繰り返して営まれるものといえば…、巡り
ですから温活といってもその実は、
巡りを整えることに主眼を置く「巡活」と言いかえることもできるでしょう。

こちらの記事は、漢方柿ノ木薬局のfacebookでも掲載しています。
facebookへはこちらからリンク
また漢方柿ノ木薬局の詳しい情報はこちらでもリンク ご覧頂けます。

症状の裏に消耗あり。
本日は前回に引き続き、アトピー性皮膚炎や
それに準じたドライスキン、皮膚のかゆみ。

前回は、
アレルギー疾患やアトピー性皮膚炎に悩されている方は、
知らず知らず「火」を大きくする生活や習慣を営んでいないか、
というところまでお話ししたと思います。

次のような訴えが複数当てはまる方は、
火を大きくしている方、いわゆる火患いの方と診断されます。

・イライラが絶えない
・汗っかき
・ヒステリーを起こす
・血圧が高め
・頬が赤い
・動悸、息切れがある
・寝言、うわ言が多い

最近の子供であれば情緒不安定だったり、
キレやすい性格が多いというのも、これに該当する場合が多い。
そしてそういうお子さんにしばしば見受けられるのが、
「火に油を注ぐ」ではありませんが、
脂っこい食事を好む、菓子を好むなどの食生活の乱れや
それに準じてカルシウムの不足など。
特にカルシウムの不足は
日本人の和食離れに伴い、久しくいわれていることですね。

おさらいになりますが、
熱の制御や排出は、熱の容量が大きくなるほどに難しくなる。
御せない熱は、いかにからだに働きかけても御せません。
そういう場合には、
熱をほどほどの大きさにとどめる働きが必要になる。
先に述べた熱の制御や排出を、熱の出を整える行いとすれば、
熱の発生を未然に防ぐとは、熱の入を抑える行いといえるでしょう。

そして火を鎮めるには水を用いるのが世の通例です。
水をもたらすものといえば、言及されるのはやはり海であり、
海由来のものは、ミネラル(カルシウム)を多く保有している。
安直な考えかもしれませんが、実際はこれがよく当てはまり、
上述の食生活の乱れへとつながるわけです。

ちなみに、私は「カルシウムを摂りましょう」と言っているわけではありません。
現状を踏まえずして、症状やトラブルがどこから誘引しているかも
はっきりしない状態で、とりあえずサプライ(供給)する。
…いやいや、そうではなくて。
「足りない事」よりも「足りない生活を過ごしている事」が
様々なトラブルを誘発してるんですよ。
本心はやはり、そのことに気づいていただきたいですよ。

こちらの記事は、漢方柿ノ木薬局のfacebookでも掲載しています。
facebookへはこちらからリンク
また漢方柿ノ木薬局の詳しい情報はこちらでもリンク ご覧頂けます。

症状の裏に消耗あり。
本日は前回に引き続き、アトピー性皮膚炎や
それに準じたドライスキン、皮膚のかゆみ。

前回もお話しましたように、
慢性的な皮膚炎やかゆみ、特に小さなお子さんが抱える症状では、
清熱や解毒といった治療に加えて
からだに備わった「熱を制御する働き」を高めていく必要があります。
すなわち熱処理を整備して、熱によるトラブルを起こりにくくする

話が少し脱線しますが、人間はそもそも恒温動物ですから自己で熱を産生する。
けれどもそのまま生じた熱を抱え続けると、オーバーヒートしてしまう。
ですから余分な熱や質の悪い熱を外へ排出する過程が必要になります。
ちなみに、この質の悪い熱というのが
しばしば健康上のトラブルの種になると考えられます。

この熱を外へ排出する経路を
からだの表面全てが担うというのが、また一つ漢方の特徴的な考え。
皮膚のみならず、呼吸器や便通もこれに含まれます。
即ち「」が司る。
漢方ではこれらは全て肺に属すると考えられています。

しかしながら、この「肺」が「円滑」に働くのは、
」という別の臓器に因る部分が大きい。
肝は西洋医学では自律神経と呼ばれる働きをもっています。
緊張すると無意識に呼吸浅くなり、深呼吸をするとリラックスするというのは
この「肺」と「肝」の関係を現す生理の一つです。

即ち、肺と肝の間には熱を制す働きを担う「肺」と、 
その働きを十分に活用する「肝」という関係にあります。

ただ、ここで一つ留意いただきたいことがあります。

一般的に、熱の制御や排出は、熱容量が大きくなるほどに難しくなる
御せない熱は、いかにからだに働きかけても御せませんということ。
熱の暴走が熱の制御に悪影響を及ぼしてしまうわけです。
このことは東洋医学の五行論でも、
火は金を抑制すると表され、金は肺の働きを意味しています。

そして留意いただきたい点とは
アトピー性皮膚炎に悩されている方が、
この「火」を大きくする生活や習慣を営んでいないか
というところ。(つづく)

こちらの記事は、漢方柿ノ木薬局のfacebookでも掲載しています。
facebookへはこちらからリンク
また漢方柿ノ木薬局の詳しい情報はこちらでもリンク ご覧頂けます。

症状の裏に消耗あり。
本日はアトピー性皮膚炎やそれに準じたドライスキン、皮膚のかゆみ。
こういう症状に悩まれる方は、ご自身に合った塗り薬をなかなか見つけられず、
その中で漢方の塗り薬を頼りされることも多い。そういうことを受けまして。

アトピー性皮膚炎と深く結びついたアレルギーについては以前も述べた通り。
漢方の世界では「表裏一体」と称されるように、
からだの表面に現れる症状(即ち表証)は、
からだの内側にある内臓や気血の性質(裏証)に大きく影響されています。
健全なからだ有っての健全な皮膚ということ。
同時に、健全な皮膚有っての健全なからだともいえるでしょう。

またアトピー性皮膚炎に準じたドライスキンには、
①潤い不足や血流不良(燥症)、②かゆみや炎症、うっ血症状(熱症)
が現れることが多く、さらに③腫れや患部からの分泌(水毒症)も伴ったりする。
この中でも、小さいお子さんのアトピー症状では②の熱症が顕著なのが特徴的です。

元来、こどもの体温は大人よりも高いです。
こどもは「陽のいきもの」とかいわれるように、
生命エネルギーに満ちているということですね。
未熟な状態では、そうでないと自然界の邪気に晒されてしまうからと解釈できますが、
もとがそういう性質が故に、熱症を誘発しやすいという側面を持っています。
陽と熱は相性が良いですからね。

小さいお子さんは、熱をコントロールする働きが未熟な状態にあります。
そもそもからだという器に見合う以上の熱(エネルギー)を
蓄えていますから当然ですよね。
そしてしばしば慢性的な熱暴走をおこす。
アトピー性皮膚炎はそんな症状の一つと考えられます。

急性の熱症状であれば、熱を清めることが治療の基本となります。
しかし慢性の症状であれば、それだけでは根治に結びつきにくいこともある。
そういう場合には、熱を制する働きを高めていく
熱の流れを円滑にするとか、熱を適切に処理するとか。
そしてそういう働きを担うのは他ならぬ「肝」です。(つづく)

こちらの記事は、漢方柿ノ木薬局のfacebookでも掲載しています。
facebookへはこちらからリンク
また漢方柿ノ木薬局の詳しい情報はこちらでもリンク ご覧頂けます。

これからの時期、冬から春の季節の変わり目は
三寒四温も影響して体調を崩しやすい時節です。
自然界の変化に、私達の体調の変化がついていけず、
体調に隙が生じてかぜを引いてしまったり、
もともと抱えていた疾患や症状が悪化してしまったり…。
この時分に現れ始めるアレルギー症状にも
この変わり目が少なからず影響しています。

かぜが吹けばたちまち揺さぶられてしまう柳のごとき体調。
・・・といえば少々聞こえが悪いかもしれませんが、
あっちに吹けばああいう症状が現れ、こっちに吹けばこういう症状に悩まされる。
こういう体調はいわば、芯が通っていない体調
あるいは通っているとしても、か細い芯。
即ち健康上の「芯」が消耗している。

現代はストレス社会、高齢化社会、夜勤制度、飽食化…と、
私達の健康を取り巻く環境は必ずしも良いものとは限りません。
たしかに医療技術も日々革新していますが、
健康に対してより多くの多様な邪気が忍び寄る時代でもあります。

予防に勝る治療なし

こういう時代だからこそ、
日々の健康に、きょう一日の体調に芯を通しましょう。

抽象的な物言いかもしれませんが、
こういう事を西洋医学に求めるのはなかなか難しい。
けれども東洋医学ではこのような一見「荒唐無稽な事象」にこそ活きてくる。
それはこの医学が自然治癒力を引き上げる術を追及してきたからです。

中でも人参や牛黄、地黄のように上品と称される生薬は、
病気の治療のみならず、体質を強くする(文字通り、芯を通す)作用を
もつ点から、様々な漢方処方で重用されています。

こちらの記事は、漢方柿ノ木薬局のfacebookでも掲載しています。
facebookへはこちらからリンク
また漢方柿ノ木薬局の詳しい情報はこちらでもリンク ご覧頂けます。


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.