• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

[ カテゴリー » Topics ]

◎お薬の効きが悪い
◎以前はこの薬で落ち着いていたのに、最近どうもうまいかない

そのような漠然とした訴えの裏にも消耗があります。

お薬の効きが悪い(効きにくい)というのは、果たしてお薬だけの所為でしょうか。
たしかに「服用している薬が症状に合っているか」
ということも十分に考慮されなければならない。
その多くが単一成分からなる西洋薬は、効能がピンポイントですから。

けれどもその効きを、薬のみに求めても良いものでしょうか
同じ薬を100人が服用すれば、同じように効くのが理想でしょうが、
現実はそうはならず、効かない方が少なからずいる。
また同時に、治りの早い遅いといった個人差もある。

そういうときに、別の薬を用意できれば良いでしょう。
またそれがうまく効いてくれれば良いでしょう。
けれどもそのような形で万人の疾患や症状が万事うまく運ぶでしょうか。
まして治りを早くする薬というのは、そもそもあるはずもない

西洋薬は症状やそれに通ずるからだの作用に合わせて処方されるものですが、
服用した薬が効くのは服用する方の元気、自然治癒力があってのことです。
つまり、お薬が効くからだ
薬の効きが悪い、或いは芳しくない方は、この部分が消耗している。
西洋薬が効くからだの為の西洋薬…、そんなものがあるはずもありません。

有事に薬を求めるのは決して悪いことではありません。
健康上、困った事態になったときに頼るもの、その頂きに薬があるはずです。
けれども、薬に頼る、薬に依存するというのは本来の姿ではありません。

薬に健康を求めても、なかなか応じてくれません。
求められているのはあくまで症状を小さくすることのはずです。
服用によって健康を損なうことだって時にはあります。
薬を処方する側だけでなく、実際に服用される方お一人お一人が
薬との付き合い方をよくよく考える必要があるのではないでしょうか。

こちらの記事は、漢方柿ノ木薬局のfacebookでも掲載しています。
facebookへはこちらからリンク
また漢方柿ノ木薬局の詳しい情報はこちらでもリンク ご覧頂けます。

症状の裏に消耗あり。
今回は「血圧
低血圧、高血圧と呼ばれるものの背後には、やはり消耗が見え隠れ。

健康診断などでしばしば計測されるように、
西洋医学では血圧を「健康のものさし」として扱います。
東洋医学でも同様に、
こちらでは脈を診断して、心身の健康状態を判断する。
いずれの場合においても、血圧(脈)と健康状態には深い関わりがあり、
健康上の様々な問題や不摂生が血流に影響を与え、
血圧に反映されるという関係にあります。
見方を変えると「血圧に現れる」というのは、一つの結果でしかありません。

降圧剤を用いてこの血圧のトラブル、高血圧を回避するというのは
当面の治療にはなりますが、根本的な解決にはなりません。
血流は相変わらず、血圧を高くする方向に働きますから。
そういう力を受けて血圧は高くなる。
そうすることでしか釣り合いが取れない状況に陥っているわけです。

血圧のトラブルには、この「血流と血圧の釣り合いの消耗」が大きく関与しています。
ですから根治には、血流のケアが必要となるわけです。

また一方で、血圧は一定なものではなく、常に挙動があります。
精神面に影響される瞬間的な挙動、温寒による季節的な挙動、
年齢に左右される長期的な挙動などなど。
やはり、イライラしたり緊張すると、また寒さにからだをさらすと、そして高齢になると
血圧は上がる傾向にあります。これは必ずしも病的なものとは限りません。
けれども、それが他の方よりも急激にもたらされるものだと、
やはり病的とも診断されたりします。
つまりは血流の感受性:血流への刺激の伝わりやすさ

こういう側面では血流を支えるからだの機能
(臓器や自律神経系の働き、ホルモンの分泌など)の消耗が深く関与しています。

こちらの記事は、漢方柿ノ木薬局のfacebookでも掲載しています。
facebookへはこちらからリンク
また漢方柿ノ木薬局の詳しい情報はこちらでもリンク ご覧頂けます。

症状の裏に消耗あり。
今回は「寒」
「熱」につづいての寒です。
冷え性、又はこれに随伴する症状とでもお考え下さい。

そもそも西洋医学では「寒」という概念は乏しい。
血流不良という考えはあっても、冷えを訴える症状という考え方はない。
実際にも、血流が滞りやすい部位(四肢末端など)は冷えやすい傾向にありますから、
血流不良、すなわち血の働きの消耗は冷えというリスクを抱えています。

では、血流を改善すれば寒症状は治まるかといえば、必ずしもそうは限らない
血流不良⇒冷えなら、適切な治療といえますが
冷え⇒血流不良なら、それだけでは改善しにくいでしょ。
そういうときには「血」以外の部分に消耗が見え隠れしています。

東洋医学では、血は気や水を伴って機能すると考えます。
あくまで三位一体。
その中で血は「様々なものを載せて運ぶ器のようなもの」と考えると
わかりやすいかもしれません。
温もりという気の働きも、この器に乗って運ばれるわけです。
そして「器が小さすぎる」というのは血のトラブルと解釈できますが、
仮に大きな器を準備したとして、
それに見合った温もりを載せられるかどうかは、
血とはまったく別のトラブルと言えるでしょう。
即ち、気や水のトラブル、気や水の働きの消耗。

気血水はあくまで三位一体。
ですからときには、気や水のトラブルを血を介して解消していく場合もあります。
もちろん、血の不調が気や水のトラブルを伴う場合もある。
そういうときには気や水を介して血のトラブルを解消していく。
東洋医学、そして漢方にはときとしてそのような考え方もあるということです。

こちらの記事は、漢方柿ノ木薬局のfacebookでも掲載しています。
facebookへはこちらからリンク
また漢方柿ノ木薬局の詳しい情報はこちらでもリンク ご覧頂けます。

症状の裏に消耗あり。
今回は「熱」
熱が問題になるのは、漢方独特の観点の一つですね。

西洋医学では熱が生じれば、万事冷ませば良い。
即ち、悪いものは除き、清めるというのが通説です。
たしかに東洋医学にもそういう考えはありますが、
それが適用されるのは
熱が外からもたらされる場合
即ち暑邪(暑さ)や火邪(高熱・炎症を伴う症状)を伴う場合に限られます。
こういう熱はからだにとっての毒となるので、
解毒したり、清毒したりする治療が適用される。

けれど東洋医学では、外からもたらされず、
心身のアンバランスによって内に生じる熱もあります。
アンバランスですから、ときに
「からだの一部分が…、上半身が…、胸部が…」という訴えや、
「夕方になると…、週末になると…、疲れてくると…、」という訴えを伴う。
心身の調和が取れていないのが問題となるから、
冷やすのは根本の解決とはいえません。

また、東洋医学ではしばしば気(=エネルギー)が熱を帯びると考えます。
そしてその気がいささか過剰気味であるから、
ある部分に詰まり、欝滞して生じる実熱や、
そのまた逆に、気がいささか乏しく、
うまく流れない(制することができない)ことから熱溜まりが生じる虚熱
のような特徴的症状もあります。
そしてこういう症状には、時として「動悸」を伴いますが、これは
「心は火に属す」という漢方の考えとも合致して、
熱症状は心の臓や心の情にも影響を与えます。

熱症状の多くは、このような熱を制する機能が
疎かになったり、弱体化することで現れれやすくなります。
同時に心臓は、血液循環の要ですから、熱はやはり「血流」にも関与している。
然るに熱症状の一部には、この血流も深く影響しています。

こちらの記事は、漢方柿ノ木薬局のfacebookでも掲載しています。
facebookへはこちらからリンク
また漢方柿ノ木薬局の詳しい情報はこちらでもリンク ご覧頂けます。

症状の裏に消耗あり。
今回は疲れ。疲れはなんとなく消耗を連想しやすい症状ではあります。

一口に「疲れ」と言っても、年齢や性別、体つきなどによってその性状はさまざまです。
人の数だけ疲れの種類があると言っても、過言ではありません。

ただし同じ人間ですから、
貴方と私の基本的な仕組みや構造は同じでしょう。
そうでなければ、数多の経験に基づく伝統医学的な漢方が成立しませんからね。
では仕組みや作りが同じ人間が、何故こうも異なる疲れを訴えるのか。
それは疲れの裏にある消耗が異なるから。

これには、あるときは生まれ持ったもの(=精)が、
またあるときには性別(=男か女か)が、
そしてまたあるときには日々の営み(どういう生活を送っているか)が関係しています。
これに類するものを消耗していき、心とからだが疲れを訴えるわけです。
けれども、ある日突然に消耗するわけではなくて、じょじょに消耗していく。
ですから疲れているような、そうでないような
どっちつかずの状態を感じるときが圧倒的に多いわけです。

そして先に述べたように、貴方と私の仕組みや作りは基本的に同じですから、
はっきりと疲れを自覚しているときの心とからだの状態は基本的に同じ。
最終的に行き着くところ、終着点は共通しているということですね。
だからその対処法や、こうしたら楽になるということも共通する事が多いです。

対して大きく異なるのは、何が影響して、どういう道をたどって
そういう状態に行き着くのかというところです。
ストレスなのか。老化なのか。過労なのかなどなど。
この部分は人それぞれ進む道が違い、進んだ度合いも違う。
だからこそで生じる訴えや症状といったものが違うわけです。

即ち、「疲れた」への対処法は共通することが多いですが、
疲れやすさへの対処法、疲れに対して耐性をつける方法などは
まさに十人十色といえます。

こちらの記事は、漢方柿ノ木薬局のfacebookでも掲載しています。
facebookへはこちらからリンク
また漢方柿ノ木薬局の詳しい情報はこちらでもリンク ご覧頂けます。


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.