年明け早々から便秘がちで、身体に老廃物を溜め込んでしまう。
お屠蘇や七草粥でせっかく、身体を清めるのに
肝心の排泄が滞っては残念・無念です。
漢方では排便を促す生薬として大黄が有名ですが
本来は一時的な便秘、もしくはそれに伴うのぼせや肌荒れに用いるべきもので、
健全な排便習慣を促すために、表立って用いるべき生薬ではありません。
漢方薬には、大黄に頼らずとも排便を促す方剤が存在します。
大黄を含まない(もしくは大黄が主薬でない)漢方薬は、
それこそ長期的に安心して服用できます。
また一方で、健全な排便習慣は便秘に限らず、下痢にも通用する話ですが
漢方薬には便秘と下痢、共に一つの方剤で対応できる方剤が存在します。
便秘と下痢は隣り合わせと考えるのが漢方のユニークなところです。
お屠蘇や七草粥でせっかく、身体を清めるのに
肝心の排泄が滞っては残念・無念です。
漢方では排便を促す生薬として大黄が有名ですが
本来は一時的な便秘、もしくはそれに伴うのぼせや肌荒れに用いるべきもので、
健全な排便習慣を促すために、表立って用いるべき生薬ではありません。
漢方薬には、大黄に頼らずとも排便を促す方剤が存在します。
大黄を含まない(もしくは大黄が主薬でない)漢方薬は、
それこそ長期的に安心して服用できます。
また一方で、健全な排便習慣は便秘に限らず、下痢にも通用する話ですが
漢方薬には便秘と下痢、共に一つの方剤で対応できる方剤が存在します。
便秘と下痢は隣り合わせと考えるのが漢方のユニークなところです。

一例として、排便のリズムが定まらず、それによって便秘や下痢を起こす人は、
腸の運動を整える桂枝加芍薬湯や逍遥散、四逆散などに一服の価値があります。
また、便が硬くなってしまう人は、血行を改善して腸の潤いを整える潤腸湯や当帰建中湯、
あるいは温経湯などに一服の価値があると思います。
もちろん共通して、お腹を温める
(温めて腸の運動を促す、あるいは温めて下腹部の血流を改善する)
方剤が有効なことは言うまでもありません。
腸の運動を整える桂枝加芍薬湯や逍遥散、四逆散などに一服の価値があります。
また、便が硬くなってしまう人は、血行を改善して腸の潤いを整える潤腸湯や当帰建中湯、
あるいは温経湯などに一服の価値があると思います。
もちろん共通して、お腹を温める
(温めて腸の運動を促す、あるいは温めて下腹部の血流を改善する)
方剤が有効なことは言うまでもありません。