• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

生まれたときから、卵子を持っている

女性は、卵巣の中に一生分の原始卵胞(卵子のもとになる細胞)を持って生まれてきます。その多くは成熟せずに消滅し、生まれたときに約200万個あった原始卵胞も、月経が始まるころには20万~30万個に。その後、毎月数百個ずつ減少し、45歳になるころには数千個まで減ります。女性が一生を通じて排卵する卵子の数はわずか500個ほどで、多くは熟成せずに消滅してしまうのです。

卵巣・卵子は歳とともに老化する

加齢により原始卵胞の数が減るのと同時に、卵巣の老化がすすむと、卵子の質も低下します。そのため、受精能力のある卵子を育て、排卵させることが困難になります。一般的に、38歳以上になると、原始卵胞の数が2万5000個以下になり、以降は老化が急激に加速します。そのため、46歳以降で妊娠を望むのは難しくなると言われているのです。

実年齢と卵巣の若さは違う

最近、卵巣年齢が注目されるようになりました。卵巣年齢は、血液の抗ミュラー管ホルモン(AMH)の数値から算出されます。このホルモンは未熟な卵胞の細胞から分泌されるもので、卵巣の中に、受精能力のある未熟な卵胞が多いと数値が高くなり、数値が低いと卵巣年齢が高いことになります。この卵巣年齢は、通常、歳とともに高くなるものですが、なかには実年齢よりも若く、妊娠力が高い人もいます。卵巣の老化は自然現象ですが、普段の生活習慣や食生活などにより、老化のスピードを遅くすることはできます。もちろん、卵巣年齢も38歳以上になると、妊娠力が低くなってきます。

卵巣・卵子の若さを保つ方法

①規則正しい生活を送る

朝は早く起き、夜はゆっくり休むという当たり前の生活をすることで、卵巣が機能しやすくなります。

②ストレスをためない

ストレスがたまると、ホルモンのリズムが狂う可能性があります。リラックスをこころがけましょう。

③からだを冷やさない

からだが冷えると血流が悪くなり、卵巣の働きも悪くなります。とくに下半身は温めるようにしましょう。

④過激なダイエットをしない

急な減量は、ホルモンの分泌を抑えてしまうことがあります。ダイエットは穏やかに行うようにしましょう。

⑤バランスのいい食事をとる

偏った食事では、からだ全体の生命力が落ちます。栄養バランスを考えた食事をこころがけて。

⑥禁煙する

喫煙習慣のある人は、女性も男性も不妊になる可能性が高まるといわれています。すぐに禁煙を。

 

不妊症のお悩みご相談下さい。

045-718-6801

松山漢方相談薬局 スタッフブログリンク より引用。
松山漢方相談薬局 ホームページリンク では、最新情報を掲載しています。
ぜひ御一読ください。

加齢や卵管の異常、男性不妊がおもな原因

ひとりめは難なく妊娠できたのに、ふたりめは授からない。そんな症状を『2人目不妊』といいます。

2人目不妊の原因は卵管障害など、ふつうの不妊症と変わりません。『1回、妊娠できたのに不妊症なんて・・・』と思うかもしれませんが、それはきわめて低い確率のもと、偶然に授かった可能性があるのです。あるいは、ひとりめの子の出産後に、不妊の原因が生じることもあります。

2人目不妊に悩む夫婦には、女性の卵管障害や、男性側に不妊の原因が見つかるケースがよくあります。卵管障害の場合、ひとりめの妊娠時は障害の程度が軽かったものが、時間とともに悪化して、ふたりめの妊娠を難しくしていることがあります。男性に原因がある場合も、ひとりめの妊娠以降、なんらかの病気やストレスなどが原因で、精子の状態が悪化したことが考えられます。

女性の加齢が原因になることもあります。女性の卵巣機能や卵子の質は加齢とともに低下し、ホルモンのバランスが崩れやすくなるからです。

2人目不妊に関する疑問Q&A

Q、ひとりめは治療を受けて出産。次は妊娠しやすくなりますか?

A、不妊治療が必要になることが多いです。

ひとりめのときに不妊原因があった場合、ふたりめのときにも同様の原因があることが考えられるため、妊娠しやすくなることはありません。ただし、ひとりめのときの不妊原因が子宮内膜症だった場合、妊娠によって病状がよくなり、一時的に妊娠しやすくなることはあります。しかし実際には、出産後に月経がはじまって1年ほど経過すると、子宮内膜症が再発していることが多いので、ふたりめのときも不妊治療が必要になることがほとんどです。

Q、2人目不妊の目安となる症状は?

A、体重増加や前の出産の状況も確認して

以前より体重が著しく増加しているときは要注意。肥満はホルモンのバランスを乱し、不妊を引き起こすことも。ほかにも甲状腺の病気、糖尿病、加齢なども不妊の原因になります。また、ひとりめを出産したとき、①胎盤剥離に20分以上かかった②出血が700cc以上あった③分娩後、母親が発熱したといった症状があった場合は、ひとりめの出産が不妊の原因になっている可能性もあります。

 

不妊症のお悩みご相談下さい。

045-718-6801

松山漢方相談薬局 スタッフブログリンク より引用。
松山漢方相談薬局 ホームページリンク では、最新情報を掲載しています。
ぜひ御一読ください。

①マイペースで取り組むことが肝心

不妊治療は、気負わず、焦らず、淡々と続けることが大切です。『赤ちゃんはまだなの?』などの周囲の言葉を気にする必要はありません。相手は、あまり深く考えずに口にしていることがほとんどです。人は勝手なことをいうものと開き直り、笑顔でかわすくらいのゆとりを持ちましょう。ただし、家族や身近な人にいわれる場合は、やめて欲しいことをきちんと伝えるようにしましょう。

②治療オンリーにならず自分の時間を充実させる

いつも不妊治療のことで頭をいっぱいにしてしまっては、結果を出す前に息切れしてしまいます。日ごろから、打ち込める仕事や趣味を持ち、自分の時間を充実させましょう。また、夫婦で旅行に行ったり、共通の趣味を楽しんだりすることもおすすめです。お互いにリフレッシュするのはもちろん、不妊治療のギグシャクした関係も修復され、再び、治療に取り組む意欲が生まれるはずです。

③相手を思いやる気持ちを持つことが大切

不妊治療は、女性に負担がかかりがちです。検査ひとつをとっても、男性はほぼ1回の精液検査ですむのに対し、女性は内診をはじめ、多岐にわたる検査があります。つらい妻の気持ちをいちばんにいたわれるのは、夫です、ときには妻の八つ当たりも広い心で受け止めてあげたり、愚痴を聞いてあげましょう。妻もまた、夫の気持ちを理解しようと努めることが大切です。

④ストレスを溜めないポイント

①周囲の言葉は気にせず、マイペースに取り組む

『子どもはつくらないの?』などという周囲の言葉は、さらりと聞き流して。相手はこちらが思うほど深く考えていないものです。

②ひとりで悩まず、人に話す

悩みはひとりで抱え込まず、夫や友人などに話すようにしましょう。人に話すことで悩みが客観視でき、解決の糸口が見つかることもあります。また、話しづらい悩みなどは、不妊カウンセリングを受けるのもひとつの方法です。

③ふたりの生活を充実させる

週末に趣味やスポーツを一緒に楽しむ、休みをとって旅行に出かけるなど、ふたりで楽しい時間を過ごす機会を持つようにしましょう。モヤモヤした気分も解消され、気持ちもあらたに治療に取り組めます。

④趣味や習い事、スポーツなどを楽しむ時間をつくる

毎日、不妊治療のことばかりを考えていると、ストレスはたまる一方です。時には自分が好きなことに没頭し、治療のことはいっさい忘れるようにしましょう。以前からやってみたかったことに挑戦するのもおすすめです。

 

不妊症のお悩みご相談下さい。

045-718-6801

 

松山漢方相談薬局 スタッフブログリンク より引用。
松山漢方相談薬局 ホームページリンク では、最新情報を掲載しています。
ぜひ御一読ください。


Copyright© KANPORO 松山漢方相談薬局 All Rights Reserved.