六根清浄の一節に
「目に諸々の不浄を見て、心に諸々の不浄を見ず」
とあります。
心身とも疲れ切っているところに見たくない物を見てしまい、それ以来動悸が激しくなったり、寝つきが悪くなり、途中で目が覚めて寝られなくなった困っている初老の女性が来店。
普段から風邪や疲労などで長全堂薬局の漢方薬の常連さんでもあります。
夜など一人になって静かになると、見たくもない物を思い出してしまい動悸が激しくなり、寝ることもできなくなり憔悴しきっています。
まさに「心に不浄を見てしまった」状態です。
こんな時漢方薬なら桂枝加竜骨牡蠣湯、柴胡加龍骨牡蠣湯、抑肝散、釣藤散、帰脾湯なんて処方が頭に浮かぶのですが、今回は急に起こった症状であり、見たくもない物はなるべく早く気にならない程度にすることが大事と考えました。
その対処法は”灸”です。
灸をする場所は背中。頸筋から肩甲骨、胃の裏、腰と上から順番にすえてゆきます。少しだけ時間差をつけるのがコツです。
翌日電話ありました。久しぶりにぐっすり寝ることが出来たそうです。
『目に諸々の不浄を見て、心に諸々の不浄を見てしまう』とその記憶は穢れ(気枯れ)になりこだわりとなります。
心にこだわりが生じると、人が本来持っている元の健康な体に戻ろうとする力を削いでしまいます。
健康とは心身ともに健全であること、そのために灸も大いに役立つのです。
Category
利水剤は利尿剤ではありません。
長全堂薬局 (山口県萩市)
漢方には利尿剤という考え方が強くありません。
あるのは利水剤です。 身体に余計な水分がある場合にそれを体外に排出してくれます。多くの場合はいしゅつされる経路は腎⇒膀胱ですので、利水剤を服用するとおしっこが増えるものです。『五苓散』はその代表と言えるでしょう。 ところが余計な水分の排出経路は腎臓⇒膀胱だけではありません。 呼吸の呼気、ヨダレ、嘔吐、大便等あります。 中年の女性、最近急に太ってしまい困っているとのこと。手足は浮腫んでいる。漢方でなんとかならないか、という相談。 五苓散を軸にもう一つ漢方薬を合わせて服用してもらいました。 服用して1週間して再来店。 聴けば服用して2日目、3日目の夜に激しい下痢になったとか。 必ず夜に発生する下痢はまるで水のような下痢、しかしトイレに行った後はスッキリするのだとか。 これは体内の余分な水分が下痢という形で排出された訳です。感染症のような病的な下痢ではないと思われます。 件の女性、1週間で2㎏ほど体重を減らしたそうで、結果同じ漢方薬を継続して頂いております。 |
ツイート |
更新日: 2014/03/27 |
思わぬ良い効果が出た・・
長全堂薬局 (山口県萩市)
最近のお客様で印象に残った方、大病を患っている男性。今は小康を得て自宅療養中。
これからの身体のために漢方薬も治療の選択肢として、今服用している薬剤の副作用を軽減するためにも漢方薬を服用したいとのこと。入念にお話しを伺い処方を選定したのは先週のこと。 漢方薬を服用することに何ら問題はない、起床時に大変気持ちがよくなりスッキリ起きられるようになったそうです。 処方に方向性が間違っていない漢方薬の場合、味がいくら苦くても渋くても服用後の感じが悪くない、という特徴があります。 また本来の希望する効果とは違う思わぬ良い効果が現れることがしばしばあります。 今回の起床時の変化も思わぬ良い効果です。 これからの体調の変化は注視すべきではありますが、続けて服用すればもっともっと体調はよくなることでしょう。 |
ツイート |
更新日: 2014/03/08 |
漢方相談のキーワード
長全堂薬局 (山口県萩市)
日々の漢方相談では”キーワード”があります。
相談される方がお話しされる中にあるのです。 先日も風邪がこじれた女性の相談で 「夜、寝ようと思って布団に入って身体が温まると咳が出るんです」 というのがありました。 咳に対処する漢方薬にも色々と作用のことなるものがあります。 発汗させる作用のある漢方薬群、呼吸器を冷ます作用のある漢方薬群、呼吸器を潤す作用のある漢方薬群、腎を補う作用のある漢方薬群、水の循環をよくする作用のある漢方薬群、咳の症状・背景によって使い分けます。 上記の女性の場合、布団を被ることで保温状態になった呼吸器が反応して咳がでるのです。このキーワードは正になくても良い熱が呼吸器に内在している証です。 なので呼吸器を冷ます作用のある漢方薬群が第一候補と浮かび上がるのです。 勿論その第一候補が本当に良いのか検証したうえで漢方薬を選びますよ。 |
ツイート |
更新日: 2014/02/19 |
花粉症は症状も漢方薬も様々
長全堂薬局 (山口県萩市)
天気予報では花粉情報が放送されるようになりました。
いよいよ花粉症の季節です。 我が長全堂薬局にも本日は二人花粉症対策のため来店。 同じ花粉症であっても症状は様々です。お一人は目の痒みが主な症状で、もう一人の方は大量ではないが絶えず出てくる鼻水が辛いとおっしゃいます。 お話しをお伺いしていても目の痒みの方は起床時に鼻水が出て暫く続くとも話されます。 鼻水が始終出ている方のお話しを詳しくお伺いしみると、結構肌の痒みもあるとのこと。 基本的に症状のある患部の炎症を冷ますことを軸にして処方を考えます。 片や眼の粘膜が主な患部、一方の方は鼻粘膜が主な患部、当然使用する処方は違ってきます。 |
ツイート |
更新日: 2014/02/19 |