• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

IMG_0134


努力が結果に結びつかないこともある妊活中は、イライラ、クヨクヨしがちです。でもマイナスの感情が赤ちゃんをかえって遠ざけてしまうこともあります。ときには漢方薬の力も借りながら、体も心もよりよい状態にととのえましょう。

授かるためには、心の状態も大事です
不妊治療、というと、足りないホルモンを薬で補ったり、妊娠を妨げるような子宮筋腫や卵巣嚢腫を手術でとり除いたり、必要であれば人工授精や体外受精を行なったり…と、体を治すことをイメージする人が多いのではないでしょうか。でも赤ちゃんを授かるためには、心、の状態もとても大事です。心と体は一体である。というのが漢方の考え方です。ですから、心の状態が乱れていたり、不安定だったりすることも赤ちゃんのできにくさにつながるととらえ、漢方では体と同時に心にもアプローチして治療を進めます。「赤ちゃんが欲しいと思って、こんなに努力しているのに、どうしてできないの?」とイライラしていませんか? 怒りやイライラを感じると 赤ちゃんをはぐくむおなかは冷え、かたくなります。
「ストレスで胃が痛くなる」とよくいいますよね。これは胃の周りの筋肉がかたくなり、血流が悪くなるのが原因。怒りやイライラを感じると、血が頭に上りやすくなります。血が頭に上ると、おなかや下半身の血流は少なくなるので、おなかが冷えたりかたくなったりするのです。

不安やマイナス思考は血流を悪くする、怒ったりイライラする理由は、人それぞれ。「仕事で理不尽なことがある」など、はっきりとした原因がある場合もありますが、「わけもなくイライラする」という場合もありますよね。いずれにしても、怒りやイライラは確実に体にダメージを与え、妊娠力を低下させてしまいます。漢方ではイライラしやすい、怒りっぽい体質になっている人に、柴胡、という薬草の入った処方を調合します。柴胡にはリラックス効果があり、甘草や芍薬という薬草と組み合わせて使うと、体の緊張をほぐし、妊娠しやすい体質へと導いてくれます。
クヨクヨと思い悩みやすい、気が落ち込む体質の人もいます。こういう体質の人はすべてをマイナスにとらえ、不安に感じがち。不安は、怒り同様に体を緊張させて、血流を悪くさせます。血流が悪くなるとおなかが冷えるので、やはり赤ちゃんは遠ざかってしまうでしょう。また、妊娠にかかわるホルモンは脳から排出されます。でもあまりに不安が強すぎると、そのホルモンの分泌も減ってしまいます。当帰という薬草は、冷え性や女性のホルモンバランスをととのえる働きがあり、妊活中のかたによく使われますが、クヨクヨタイプにもおすすめ。当帰には独特の香りがあり、その香りが女性の心身を安心・安定させる効用も持っているのです。

IMG_7487


 受精卵をやさしく受け止め、しっかりと育てるためには、充分な“厚さ”と“うるおい”のある子宮内膜が必要。食生活に気をつけて、子宮内膜をよい状態にととのえ、妊娠力アップをめざしましょう。

“ふかふかのベッド”のような子宮内膜が理想
 体外受精や顕微授精を繰り返し行っているのに、なかなかよい結果につながらないというかたがたの中には、“卵子の質にはまったく問題なく、きちんと受精している。でも、受精卵を子宮に移植すると着床できない”“着床しても、その後卵が育たない”というケースがあります。これらの原因の一つに、子宮内膜が薄いという問題があると思います。
 一般的に、子宮内膜の厚さが10mm以上あると、内膜が6~7mmぐらいしかない場合よりも、体外受精の成功率が約3倍高いといわれています。受精卵が着床し、しっかり育っていくためには、やわらかくてあたたかい、ふかふかしたベッドのような、厚みのある子宮内膜が必要なのでしょう。
 
甘いものを控え、緑黄色野菜を食べて
 では実際に子宮内膜をやわらかく、ふかふかにするためには、どうすればよいのでしょうか。
 東洋医学的には“子宮の血の流れをよくし、子宮をあたため、たまっている汚れた古い血(瘀血)をとり除くこと”を考えます。そして受精卵がうまく着床し、育つためには、植物を根付かせ育てる大地のように“子宮がみずみずしくうるおっている”こともたいせつです。
 たとえば、チョコレートなどの甘いものには、子宮内に瘀血として滞り、さらに子宮からうるおいを奪う心配があります。子宮に古い血をためず、いつもみずみずしくうるおった状態にするためには、甘いものを控え、トマトやピーマンなどの緑黄色野菜を食べるとよいでしょう。
「乾いた子宮にうるおいを与えるなら、水分をとればいいのでは?」と考えるかもしれませんが、それはNG。水やお茶などの水分をとりすぎると、体内に余分な水がたまって(=毒素)、体が冷えてしまいます。
その点、緑黄色野菜には利尿作用のあるカリウムが含まれているので、体内に水分がたまりすぎる心配はありません。適度な運動をして、血液の循環をよくすることも大事です。

IMG_7487


 受精卵をやさしく受け止め、しっかりと育てるためには、充分な“厚さ”と“うるおい”のある子宮内膜が必要。食生活に気をつけて、子宮内膜をよい状態にととのえ、妊娠力アップをめざしましょう。

“ふかふかのベッド”のような子宮内膜が理想
 体外受精や顕微授精を繰り返し行っているのに、なかなかよい結果につながらないというかたがたの中には、“卵子の質にはまったく問題なく、きちんと受精している。でも、受精卵を子宮に移植すると着床できない”“着床しても、その後卵が育たない”というケースがあります。これらの原因の一つに、子宮内膜が薄いという問題があると思います。
 一般的に、子宮内膜の厚さが10mm以上あると、内膜が6~7mmぐらいしかない場合よりも、体外受精の成功率が約3倍高いといわれています。受精卵が着床し、しっかり育っていくためには、やわらかくてあたたかい、ふかふかしたベッドのような、厚みのある子宮内膜が必要なのでしょう。
 
甘いものを控え、緑黄色野菜を食べて
 では実際に子宮内膜をやわらかく、ふかふかにするためには、どうすればよいのでしょうか。
 東洋医学的には“子宮の血の流れをよくし、子宮をあたため、たまっている汚れた古い血(瘀血)をとり除くこと”を考えます。そして受精卵がうまく着床し、育つためには、植物を根付かせ育てる大地のように“子宮がみずみずしくうるおっている”こともたいせつです。
 たとえば、チョコレートなどの甘いものには、子宮内に瘀血として滞り、さらに子宮からうるおいを奪う心配があります。子宮に古い血をためず、いつもみずみずしくうるおった状態にするためには、甘いものを控え、トマトやピーマンなどの緑黄色野菜を食べるとよいでしょう。
「乾いた子宮にうるおいを与えるなら、水分をとればいいのでは?」と考えるかもしれませんが、それはNG。水やお茶などの水分をとりすぎると、体内に余分な水がたまって(=毒素)、体が冷えてしまいます。
その点、緑黄色野菜には利尿作用のあるカリウムが含まれているので、体内に水分がたまりすぎる心配はありません。適度な運動をして、血液の循環をよくすることも大事です。

DSCF1457


漢方の症状は太陽病から厥陰病まで、表から裏へと進行していくのが常だとされています。
罹患した当初は表の部分に蔓延り、徐々に体の中へと場所を移していく病は単に症状が変化していくだけではなく、より重篤な状態へと向かって進んでいきます。

ですが、多くの法則に例外があるように、可逆的な病期の進行は実際にはそう単純ではありません。疾病の原因が複数存在する、いくつかの症状が絡まり合っていることもよくみられることなのです。


疾病の原因はひとつであっても、症状が多岐にわたっているケース。つまり、太陽病である発熱や悪寒と、少陽病である嘔吐や食欲不振が同時に現れているような状態を指して、漢方では合病と呼んでいます。
合病では症状の分散はみられますが、病の根源はひとつです。従って、そこに集中した治療を施すことで快方へと向かっていきます。


一方、合病とは違い、ひとつの病期が治りきらないうちに異なる症状が出てくることだって有り得ます。
漢方ではそういった状態、例えば熱が引かないうちに次の病期である少陽病を短い時間で通り過ぎ、腹満、便秘の症状(陽明病期)が並行して出てくるような場合を併病と呼んでいます。

端的に言えば、合病とは太陽病と陽明病が同時にみられる場合、併病とは病期が移行する際、前の病期が消えないうちに次の病期が現れる場合を指すのです。


上述したように複数の症状がみられるときは、どこから手をつければ良いのか迷ってしまうことがあるかもしれません。

このようなときに指標となってくれるのが、漢方で言われている先表後裏の原則です。
これは、まず表に属する病の治癒が先であり、その後に裏の治療に取り掛かるということを指南しています。

この法則は理にかなっており、このような順で治療を施さなかった場合は時に、病が悪化してしまうこともあるので注意が必要です。


しかし、こちらにも例外があります。
体の内部で起きている症状が重く、命に関わるようなケースでは治療の順番が変わることがあります。
これを先急後緩と呼び、場合によってはこちらを優先することもあるのです。

DSCF3124




今回は、漢方における特徴的な考え方のひとつ、心身一如をご紹介します。
これはどのようなことを意味しているのかというと、心と体は全く別のものではなく密接な存在であり、互いに影響を与え合っているという考え方になります。

対して、西洋医学では心と体は別物と捉え、互いを切り離した上で診断、治療を行っています。

この心身一如の考え方が理にかなっていることは、生活のあらゆるシーンで感じることができます。
例えば、わたしたちは日々、多くのストレスにさらされていますよね。
適度なストレスであれば良い効果を生むこともありますが、長期間に渡る過度なストレスは気持ちが沈み込むだけではなく、次第に、胃腸障害をはじめとした様々な病気を呼び寄せてしまうことがあります。
それは、まさに心の不調が体の不調を引き起こしたといえるのです。


また、プラセボ効果からも、心身一如の一端を垣間見ることもできます。
プラセボは偽薬ともいわれますが、中身をみてみると薬本来の有効成分は含まれておらず、代わりにデンプンや生理食塩水など通常であれば、治療効果が期待できないもので構成されています。
しかし、それを効果のあるものだと思って服用することで、実際に症状が改善されるということがあります。これをプラセボ効果と呼びますが、ここには心理的要因が大きく関与していると考えられます。


もともと、漢方では西洋医学のように、細かな検査をして病名を決定し、治療薬を決定するという過程はとらないことを以前お伝えしましたが、心身一如の考え方はまさにこれを表しているといえます。
すなわち、体に不調があればそれを体だけの問題と捉えずに心の変化や気持ちも関連していると考え、包括して治療を行っていくのです。
そのため、心身ともに相乗効果で症状が改善されることとなり、結果的に再発率も低くなるのです。

“病は気から”という言葉もありますが、体の状態が良好なだけではなく、同時に心の状態も良好であることが真に健康であると言えるのではないでしょうか。


Copyright© Pharmacy Mutsugoro. All Rights Reserved.