32歳の女性。4~5年前より、足の指や裏に水疱ができ始めたと言います。初めは水虫かと思い、水虫の薬を付けたようですが改善せず、病院へいったら、汗疱と診断されたと言います。ステロイドの塗り薬をつけると、痒みは多少治まるようですが、汗疱自体は改善が見られず、肌はぼろぼろと乾燥して皮がむける状態だといいます。
性格は、緊張して手の平や足の裏に汗をかきやすいといい、甘い物や外食もするといいます。漢方薬の煎じ薬(身体の緊張を緩め、手の平、足の裏の汗を改善する)と粉薬(膿を出す)を調合。飲み始めると、水疱がどんどんでてきて破裂し、次第に減ってきたと言います。半年間の服用で完治し、その後の再発はみられていません。
ツイート |
更新日: 2014/07/03 |
47歳の女性。もともと胃腸が弱かったようですが、2年前より頻繁に下痢をするようになったといいます。便は、水っぽい時が多く、腹痛もあり、ゴロゴロと鳴ることも多いといいます。整腸剤や漢方薬(粉薬)も飲んでみたようですが今ひとつ効果がなく、ご相談にみえられました。
体質は、痩せ型で疲れやすく、手足は冷えます。舌は白く、お腹で水の音がチャポチャポすることがあるといいます。また、腹部膨満感もあります。 漢方薬の平胃散(煎じ薬)を調合。飲み始めると、ガスが頻繁に出て、お腹の張りがなくなってきたといいます。続けること1ヶ月、大便が少しずつ固まってきたといいます。その後、下痢は次第に改善され、半年間で完治しました。 |
ツイート |
更新日: 2014/06/21 |
75歳の男性。持病に糖尿病があり、2年前くらいから歯周病を頻繁に繰り返すようになったといいます。
Hb A1Cは7.3%で病院からの飲み薬を服用されています。歯周病は、歯ぐきの痛み、腫れがあり、出血することもあります。漢方薬の八味丸と排膿散を調合しました。1ヵ月後、歯の痛み、腫れが和らいできたといいます。さらに3ヶ月がたち、血液検査を行なうと、HbA1Cは6.7%に下がっていたといいます。歯周病のほうは、痛み、腫れは共になくなり、その後も漢方薬を継続されていますが、再発は見られていません。 |
ツイート |
更新日: 2014/06/04 |
51歳の女性。3年くらい前よりタンパク尿が出始めたといいます。尿中アルブミンは徐々に増えてきて、現在は380㎎まで上がり、心配になって漢方のご相談にみえられました。体質は、148cmの体重65kg とやや肥満気味で、血糖値もやや高く、血圧も160~90あり、降圧剤も飲んでいます。
漢方薬の小柴胡湯(煎じ薬)を調合しました。飲み始めて1ヵ月後、尿中アルブミンが200㎎まで下がりました。さらに1ヵ月後、尿中アルブミンが25㎎と正常域に入りました。その後も定期検査をされていますが、特に問題ありません。 |
ツイート |
更新日: 2014/05/15 |
10歳の男の子。2年前くらいから、夜間に歯ぎしりをするようになったといいます。また、最近、爪をかむようになったともいいます。
漢方薬の抑肝散加蔯皮半夏を調合。1ヵ月後、歯ぎしりがなんとなく少なくなっているといいます。さらに1ヵ月後、歯ぎしり、爪かみが半減してきたといいます。また、以前は少し怒りっぽいところもあったようですが、落ち着いてきたといいます。その後、状態は徐々に改善していき、約1年で完治しました。 |
ツイート |
更新日: 2014/05/09 |