• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

DSCF6469



食べ物・飲み物で、体の内側から冷えるとなかなか解消できない!

冷えと不妊とは切っても切れない関係にあります。

不妊症でご相談にいらっしゃるかたのほとんどが冷えを実感されていて、なかには「冬になると生理が止まってしまう」「冬になると生理周期が短くなる」という人もいます。人間の体は冷えてくると体をあたためようとして、自律神経のうちの交感神経が強く働き、皮膚の血管などを収縮させて体温が逃げないようにします。
しかし交感神経には「卵巣の働きを鈍くさせる」という作用もあるため、体が冷えると生理不順になったり、不妊症の原因になったりするのでしょう。

逆に体があたたまると副交感神経の働きがよくなり、皮膚の血管も広がって手足がボカポカとしてきます。副交感神経には卵巣の働きをよくする効果があるので、生理も順調になり、妊娠しやすい体調がととのってくるのです。

冷え性で悩む人は圧倒的に女性が多いのですが、実はもともと女性は皮下脂肪をたっぷり蓄えた、冷えに対する抵抗力を持つ体になっております。本来体についた皮下脂肪が断熱材のような役目をして、外の寒さから体を守ってくれていたのです。

しかし現代の女性は、ヨーグルトや果物、生野菜、コーヒーなど体を冷やすものを好む人が多く、体の内側から冷えています。厚着をしたりカイロを当てたりなど、外からいくらあたためようとしても、今度はこの断熱材(皮下脂肪)が邪魔をして、体はなかなかあたたまりません。ですから冷え性のかたの体をあたためるには体の内側、体の芯からあたためることが大事になってくるというわけです。


運動をして筋肉をつけ、心肺能力を高めることも大事です。

さて、体を芯からあたためる方法ですが、まず一つには食事を改善すること。先にあげたような体を冷やすものをできるだけ控えて、しょうが、みそ、ねぎなど体をあたためるものを積極的にとるようにしましょう。運動をして道度な筋肉をつけることも大事です。

筋肉には体をあたためる力があって、実は漢方薬もこの筋肉のあたためる力を助けるもの。ですからいくら体をあたためる漢方薬をせっせと飲んでも、筋肉のない人はなかなか体があたたまらないのです。

また筋肉を鍛えるような運動をすると心臓や肺の力も強くなり、心肺系の能力が高まれば体内にとり込んだ酸素や栄養分を強い力で全身に送り、循環させることができるので、卵巣にまでしっかり栄養や血液が届くようになります。心肺系の能力が弱ければ、いくらよい栄養や漢方薬をとっても、それが赤ちゃんをつくるために大事な卵集や子宮にきちんと送られません。

ですから深刻な冷えに悩む人は、食事に気をつかい、できれば1日1回はジョギングや縄跳びなど、息が切れる程度の運動を習慣にするとよいでしょう。




冷やす飲み物をやめ、漢方パワーで体をあたため、自然妊娠&出産!

今回ご紹介するのは36才の女性。身長159㎝、体重46㎏。 結婚8年目で、体外受精に7回チャレンジし、そのうち1回は妊娠したのですが、残念ながら5週目で流産。また2年前に一度自然妊娠なさったそうですが、このときも5週目で流産してしまいました。治療を受けている病院の診断では、「右の卵管が詰まっていて、左の卵管も通りが悪くなっている」とのこと。
基機体温表を見せていただくと正常でしたが、体温はやや低め。長年の不妊治療のせいか生理の量はかなり少なく、体質的には冷え性。寒がりで汗は出にくく、ふだんから大便はやわらかく、スーパーなどの冷房ですぐ下痢をしてしまうそう。色は青白く口唇が荒れ、肩こり、背中の張りがあり、姿勢はねこ背ぎみで疲れやすく運動嫌い。さらにコーヒー、香酢、トマトジュースと体を冷やすものを常飲していました。私たちは、卵管閉塞は中の冷えによるものだと考え、まず体を冷やすものをやめていただき、おなかの筋肉をゆるめ卵管の通りをよくする演方薬を処方し3カ月間飲んでいただきました。そして季節がちょうど冬にさしかかったので、さらにおなかをあたためる漢方薬に処方を変えたところ、4カ月目に自然妊娠!今回は流産することもなく、無事出産されたそうです。

NONALNUM-4pGm-E


 

鬼裏門とは鬼門と反対の方角(南西)のことで十二支だと未申(ひつじさる)と表します。静岡市の方は駿府城公園の坤櫓(ひつじさるやぐら)で聞いたことがあるかもしれません。坤の中には未は入っていないのに申という漢字が入っていますね。実際に、羊は明治になるまで日本にいなかったそうです。一方の猿ですが、平安京の表鬼門に鎮座する日吉大社では、古来より日吉といえば猿といわれ、猿を魔除けの象徴として大切に扱ってきました。神猿と書いてまさると読み、魔が去る、勝るに通じます。京都御所の東北の角は、角をとれば鬼のツノを取ることになり鬼門でなくなるということで、凹ませて鬼門封じをし、築地屋根下の蟇股(かえるまた)に魔除けとして日吉大社の木彫りの猿があるそうです。猿ヶ辻で検索し、googleマップのストリートビューで確認ができました。
 鬼を退治に行く桃太郎のお供に猿、雉、犬が選ばれたのはいろいろな説がありますが、裏鬼門の(未)申と続く十二支の酉・戌ですね。五行説の五果(果物)の金に当たるものが桃、五方(方位)の金に当たるものが西、西は申酉戌だからというのがなるほどと思いました。桃は古事記にも出てきますが、中国では神荼と郁塁の伝説から桃の木が魔除けの効果があるとされているようです。悪い鬼を虎のエサにするとのことなので、中国では鬼は虎のパンツは履いていないのでしょう。

桃の種は生薬「桃仁」
 桃の種は、漢方薬で使われる桃仁(とうにん)という生薬です。桂枝茯苓丸(+甘草・生姜で甲字湯)・桃核承気湯・大黄牡丹皮湯に入っています。桃仁は陽性のお血を治します。桃太郎のおばあさんは川に洗濯に行きましたが、陰性のお血が手洗いで落ちるような汚れに対し、陽性のお血は油汚れのように洗濯機でないと落ちない汚れです。桃仁には油がたくさん含まれており、油で油汚れを落とします。「桂枝・桃仁」は桂枝茯苓丸・桃核承気湯に含まれます。下腹部に結ばれた鬱熱のため、血行障害を起こし小腹急結(左下腹部に索状物を触れ、指頭を以てこれを擦過すると甚だしい圧痛があり、痛みのひどい人は蹴り上げるようにする)の症状を現すものを治します。「桃仁・牡丹皮」の組み合わせは蓄血を破り血滞を散らし、諸結を散じ、腸痼、腸癰(ちょうよう)を治します。腸痼とは腹中の硬結のこと、腸癰とは虫垂炎(盲腸)のことです。大黄牡丹皮湯は加えて「大黄・牡丹皮」が腸癰を治します。桃核承気湯と大黄牡丹皮湯のように、桃仁は大黄・芒硝と組むと蓄血を破り血滞を散らし二便の閉結を通じて実証お血を砕きます。
 桃仁は、むつごろう薬局でお出しする処方の中では他にも折衝飲・芎帰調血飲第一加減・疎経活血湯に入っています。血液の汚れは、キッチンの油汚れのように温かいうちに拭き取ればすぐ汚れが落ちますが、放置しておくと酸化して汚れが落ちにくくなってしまいます。今年も漢方を服用し、汚れをためこまず、健やかな1年をお過ごしください。


Copyright© Pharmacy Mutsugoro. All Rights Reserved.