• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

64歳の男性。半年前より耳鳴りが気になり始めたといいます。病院の検査では、脳にも耳にも異常がなく、漢方のご相談に見えられました。

耳鳴りは、右耳で脈を打つようになっていて、耳鳴りがする前は、忙しくて睡眠不足が続いていたといいます。顔色は赤く、肩こり、イライラ感があり、舌平に白い苔が付いています。

漢方薬の柴胡桂枝湯を調合。一か月後、耳鳴りが軽減しているといいます。その後も、次第に耳鳴りは軽くなり、半年間の服用で耳鳴りはなくなりました。

49歳の男性。1年前に頭皮に発疹ができ、その後、全身に拡がったといいます。病院では、自家感作性皮膚炎と診断され、ステロイドの軟膏をつけていたようですがなかなか改善が見られず、漢方のご相談にみえられました。

患部は赤く、かきくずすと黄色い汁が出るといいます。晩酌、タバコ、外食も多く、こってりとしたものもよく食べるといいます。

漢方薬の黄連解毒湯(煎じ薬)を調合。1か月後、大便の出が良くなって、痒みが減ってきたといいます。さらに1か月後、発疹がほぼなくなり、痒みも良いといいます。その後、約半年間で漢方薬を止めましたが、再発は見られていないといいます。

60歳の女性。毎年梅雨時になると、手の平に湿疹が出て悩まされているといいます。病院では、抗アレルギー薬の飲み薬とステロイドの入った軟膏を処方され、改善するようですが、できれば体質改善したいとご相談に見えられました。

体質は、胃腸が弱く、疲れやすく、神経質ですぐに汗をかきます。肩こり、寝つきが悪い、頭がボーとするなどの症状もあります。

漢方薬の柴胡桂枝乾姜湯と四君子湯を調合。飲み始めて1か月後、よく眠れるようになって調子が良いといいます。さらに1か月後、胃腸の調子が良くなったといいます。そのまま漢方薬を継続すること約半年、梅雨時になっても手の平に湿疹は出ませんでした。

38歳の男性。もともと眠りが浅かったようですが、ここ1年くらい眠れないことに悩んでいるとご相談に見えられました。できれば病院の睡眠薬を飲みたくないとのことでした。
体質は、神経質で落ち込みやすく、肩こり、手足の冷え、胃炎、口内炎があります。仕事中は緊張しやすく、手のひら足の裏に汗をかきます。夜は、寝つきは悪くないようですが、2時間おきにすぐ目が覚めるといいます。朝もボーとして疲れが抜けないといいます。
漢方薬の四逆散料を調合。飲み始めて1か月後、2時間おきに目が覚めていたのが、3~4時間まとまって眠れるようになったといいます。そのまま漢方薬を継続。半年がたったころには、朝まで眠れるようになりました。

42歳の女性。半年前から、左目のまぶたがケイレンするようになったといいます。病院での検査では異常がないといわれ、リボトリールという薬を処方され飲んでいたようですが効果が見られず、漢方のご相談に見えられました。

体質は、色白で痩せ型、胃は弱く、みぞおちがつかえるといいます。性格は真面目で神経質なほうで、気が短く、イライラしやすいといいます。不眠もあります。

漢方薬の抑肝散加陳皮半夏を調合。飲み始めて1か月後、まぶたのケイレンは半減し、よく眠れるようになったといいます。その後も同じ漢方薬を継続。けいれんは次第に良くなっていき、約半年間の服用で、症状はほぼ出なくなりました。


Copyright© Pharmacy Mutsugoro. All Rights Reserved.