• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

IMG_0474


「漢方薬は飲みにくい」そう感じている人は多いようです。
それもそのはず、西洋薬は錠剤やカプセル剤にしたり味をつけたりと飲みやすく加工してあるのに対し、漢方薬は生薬そのままの味がするのですから。

それがまた風味があって良いという人は別ですが、せっかく処方してもらっても飲まずにいるのはもったいない。


今回は漢方薬の飲み方の基本をご紹介します。


●飲むタイミング
食前や食間に飲むようにします。
このとき、食前とは食事をする30分前、食間とは食事をしてから2〜3時間後のことを指します。

なぜこのような時間帯に服用する必要があるのかというと、空腹時であれば食べ物と相互作用を起こすことなく、体内へ吸収することができるからです。
胃が荒れてしまうのでは?と心配されるかもしれませんが、漢方薬自体はおだやかな作用を示すので特段、問題はありません。

ただし、どうしても胸やけなどが見られる場合は、相談してください。


●飲み方
〜エキス剤〜
顆粒状のエキス剤は、少量(100ml程度)のお湯で溶かして飲むと良い効果が得られます。
これはエキス剤が元来、生薬を煎じて乾燥させて作られたものなので、煎じたときの状態に戻して飲むほうが本来の効果を発揮できるためです。


〜煎じ薬〜
土鍋やガラス器に煎じ薬を入れ、水を加えて煮詰めます。鉄や銅など金属製の鍋は適さないので避けておきます。
このとき、とろ火か中火にして水の量が半分程度になるまでゆっくりと煮詰めていきます。

煮詰める時間は種類にもよりますが、早くても30分程度、長ければ1時間を超える場合もあります。
煮詰まったら熱いうちに煎じ薬を取り出し、飲めるくらいの温度まで冷ましてから口にしましょう。
作った1日分の薬は3回に分けて飲み、当日中に飲みきるようにします。

ちなみに、1日のうちで残りの煎じ薬を飲む場合は、再度温め直して飲むのが基本です。


煎じ薬はエキス剤と比較すると手間がかかり、煎じ方も慣れるまで時間がかかりますが、やはり得られる効果は高いので取り入れたい飲み方です。



しかし子供や高齢者など、漢方薬がどうしても飲めないという場合は、オブラートに包んだり蜂蜜を混ぜたりして飲みやすくすることもできるので、相談してみてはいかがでしょうか。

IMG_0481



西洋医学は、現在の日本医療を支える骨幹をなしている医学です。
いわば主流であり、これなしでは治療できない疾患も数多く存在します。しかし、西洋医学だけでは治せない疾病があることも事実であり、漢方はこの部分をカバーするのが非常に得意なのです。

西洋医学の進め方は、データなどを元にしてまずは病名を決め、治療を施すことで病の原因を取り除いていくので、例えば結核に罹患した際には、原因となる結核菌を殺すための抗生物質を投与することになります。

臓器ごとに診ていくその手法は、部位ごとの専門的知識が要求されるため次第に細分化されていくようになりました。多くの病院やクリニックにおいて、診療科が細かく分かれているのはそのためです。

一方、漢方ではひとつの部位だけではなく、身体全体の状態や個人の体質なども同時に診て診断を下していきます。

これは一つの不調が、ある特定の原因だけで引き起こされているわけではなく、血の巡りや気のエネルギーの低下などからくるとの考えに由来します。漢方の治療の根底に流れているのは、私たちがもつ本来の免疫を取り戻し、健康な状態へ引き上げていくといくことなのです。


西洋医学と漢方、両者には使われる薬にも大きな違いがあります。

西洋薬に含まれる有効成分は単一であり、非常に切れ味が鋭いのが特徴です。また、即効性があり、効き目もしっかりと実感することができます。鎮痛薬などはすぐに痛みをとってくれるので、わかりやすい一例ですね。

他にも、錠剤や注射剤、パップ剤などよく見かける薬が数多くあることでしょう。

比較して、自然由来の有効成分(生薬)を複数組み合わせて作るのが漢方薬になります。
その割合や配合は多くの年月をかけて体系化された絶妙なものであり、先人の経験や犠牲の上に成り立っています。

患者さんの症状や体質から薬を選択する漢方薬は、一剤でも様々な症状を改善させ尚且つ効果もマイルドなものが多いのは、体全体の不調をゆっくりと戻し、整えていくからに他ならないのです。

新薬が続々と出てきて流行が生じることもある西洋医学と比べると、漢方には目新しいものは殆ど出てきません。それもそのはず。なぜなら、何千年という歳月の中で既に淘汰されて残っているものが、現在の漢方として残っているのですから。

どちらかが優れていて劣っているというわけではない西洋医学と漢方。互いの長所を生かし、ケースバイケースに応じて使い分けることが最も望ましい姿ではないでしょうか。

IMG_0417



漢方薬には多様な剤型がありますが、元来は煎じ薬といって生薬を煮出して煎じたものが基本となる飲み方でした。
煎じ薬は、煮出す手間もさることながら飲みやすく加工されていないので、場合によっては味や匂いによって飲みにくく感じることがあるかもしれません。

しかし、漢方薬の効果を最大限に引き出し、その恩恵を受けるにはこの煎じるという作業が大切な役割を果たすのです。


初めてだと少しだけ敬遠してしまいそうな煎じ薬。せっかく煎じるのであれば、容器にこだわってみるのはいかがでしょうか。

例えば、煎じ薬は土鍋で煮出すことが多いのですが、手軽に各家庭のホウロウ鍋やステンレス製の鍋で作っても問題ありません。
また、生薬が煮出されている様子を見ながら、丹精込めて作ろうとするのであれば、ガラス器で中を見通せるようにするのもいいかもしれません。
生薬によっては花が開いたように見えることもあるので、それもまた一興ですね。


しかし、ここで注意しなければいけないのが金属の鍋です。
鉄や銅、アルミ製の鍋を使うと十分な効果が得られないだけではなく、煮出しているうちに金属成分が溶け出し、漢方薬との相互作用で身体に影響を及ぼす場合があります。
どのような影響が出るのか、詳しく検証されておらず解明されていない部分もありますので、これらの材料でできている鍋は避けるようにしましょう。


煎じ薬が一番とはわかっていても、やはり毎日のこととなると面倒で・・・。という方もたくさんいるかと思います。

でも、そんな気持ちを汲み取って最近では、漢方薬の自動煎じ器も多く販売されています。これらは煎じる時間を設定できたり、適した火力で煎じることができたりと、非常に便利なものが数多くあるので自分に合ったものを手に入れることができるでしょう。

また、自動煎じ器は火を使わず電気ポットのようにずっとついている必要がないので、忙しい時間帯にも便利です。さらに、吹きこぼれなどを心配する必要がないのも嬉しい限りです。

多機能にみえる自動煎じ薬。お値段は様々ですが、だいたい2万円以内のものが多いようですね。


忙しい平日は自動煎じ器で、ゆっくりと過ごせる休日には土鍋やガラス器を使って香りを楽しみながら煮出していくという使い分けをしてみてもいいかもしれません。

NONALNUM-5rip5riF6aOy-E


67歳の女性。サルコイドーシスにより、眼圧が右目26mmHgで、1か月前から右目が光を感じる程度となる。大便は4日に1回.小便は日に7回、夜間2回。肩凝りがある程度で、そのほかの自覚症状化無い。既往歴として、脳梗塞、潰瘍性大腸炎、子宮外妊娠、椎間板ヘルニア、盲腸。薬は、眼圧を下げる目薬を使用しているとのこと。
舌は微白苔、静脈の怒張ややあり。苓桂朮甘湯服用14日で眼圧が12mmHgに下がり、一人で歩いてご来店。その後1か月も12mmHgで安定している。

CIMG6026


これまで漢方について色々とお話してきたのですが、中には少し難しく捉えてしまっている人もいるのではないでしょうか。
概念や形式ばかりだと、わかりにくい部分が多いかもしれません。ですが、私たちは案外、意識しなくとも漢方の考え方を取り入れていることも多いのです。


それが顕著に現れているのが、中華料理です。
食品と生薬を区別することなく、一律に食材として使われたその料理は、味や匂い、見た目で楽しませてくれるだけではなく、薬効を発揮するものも少なくありません。


以前にも紹介しましたが、漢方では「証」という私たちの身体の状態や性質を測るものさしが重要視されています。
その中のひとつ、「熱証」と「寒証」には次のような特徴があります。

<熱証の特徴>
・汗をよくかき、薄着が多い
・ほてりが強い
・よく喉が乾き、冷たい飲み物を好む

<寒証の特徴>
・冷え性で、厚着が多い
・顔が青白い
・あまり水分を欲せず、温かい飲み物を好む


実は体質だけではなく、私たちが普段食べている食材も熱・温と寒・涼のタイプに分けることができます。
例えば、かぼちゃや生姜、黒砂糖や鰻などは熱・温性に分類されます。そして、夏に取れるような食材、スイカやトマト、きゅうりなどの野菜やあさりや蛤などは寒・涼性に所属します。

これだけを見ると、熱性タイプの人は熱・温性の食材を避けるたほうが良いのか疑問に思うかもしれません。
しかし、料理は一つの食材だけで成り立つものではなく、スパイスや他の食材を組み合わせることで成り立っています。双方の特性を持つ食材や調味料をうまく組み合わせることで中和させたり、相乗効果を出したりしているのです。


これらの特性を生かし、日本人がよく実践している食べ方があります。
その一例が、天ぷらに大根おろしを添えて食べる方法です。

温性である油を使った天ぷらと、生野菜である寒性の大根おろしを組み合わせて食す文化は、まさに理にかなった食べ方といえます。



そもそも漢方薬の原料となっている植物や鉱物などは、乾燥された状態で保存されています。そのまま齧ったりして口にするわけではなく、生薬として他の材料と組み合わせるためには、再び水と混じりあって煎じ、抽出していくわけです。

ここまでみていくと、料理を作る過程とあまり変わらないような気もしてきますね。
そこが、漢方のいいところなのです。
化学合成された薬と比較して、自然な形で抽出されて作られたものなので、吸収されやすく自然に作用していくことになります。

従って、漢方薬を作るということは、詳細なレシピを元に料理を作ることとなんら変わりはないのです。


Copyright© Pharmacy Mutsugoro. All Rights Reserved.