• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

DSCF2040

漢方薬本来の力を引き出すには、煎じ薬が有効であるということを以前お話ししましたが、その他の剤型もやみくもに作られたものではありません。
どれも目的とする効果を狙って考えられた剤型ばかりですので、今回は様々な種類の剤型について取り上げてみたいと思います。


●丸剤
煎じ薬のように手間をかけることができないとき、非常に重宝する剤型です。
即効性よりも持続した効果を求める時などにも用いられます。

丸材は、粉末状の生薬を蜂蜜等で丸めることで味や香りもマスクされているので、漢方薬独特の風味を苦手とする人にも飲みやすくなっています。
代表的な漢方薬に、桂枝茯苓丸や八味地黄丸があります。


●散剤
漢方薬の材料となる生薬を、そのまま粉末状にしたものです。
煎じるという過程をたどると、有効成分が抽出されにくい生薬に向いている剤型です。

即効性は煎じ薬ほどではありませんが、丸剤よりも早い効果が期待できます。

代表的なものに当帰芍薬散があります。


●エキス顆粒剤
比較的よく目にする漢方薬は、エキス顆粒剤という剤型なのではないでしょうか。

生薬を煎じた液を乾燥させ、でんぷんや糖などを添加して作られた剤型です。その使い方や製造としてよく例えられるのがインスタントコーヒーで、必要な時に必要な分だけお湯に溶かして使えるという手軽さがあります。

エキス顆粒剤は、持ち運びが容易であるというメリットがあります。
また、一度に煎じて有効成分を抽出して作られているので、成分の同一性を保てることも利点としてあげられます。



●外用薬
漢方薬としての外用薬はいくつか存在し、よく知られたものとして紫雲膏などの軟膏があります。
紫雲膏は華岡青洲が考案したものであり、乾燥を種とした皮膚の疾患に効果を発揮する薬です。
また、火傷の場合に使うと、ケロイド状になることを防ぐことができるとされています。

このほか、坐薬や点鼻なども漢方の外用薬として使われています。



このように意外と知られていないのですが、漢方薬には実に数多くの剤型が使われています。
例えば、ひとつの剤型をしばらく飲んでいても、効果の発現が感じられない場合は、同一生薬を含む他の剤型に変えてみることでより期待する効果を生むこともあるのです。


注意したいのが、西洋薬と一緒に処方されたときに服用するタイミングですが、この場合は一緒のタイミングで服用するのではなく、少し間を空けてから飲むようにしましょう。

DSCF1727



日本における古代医学は、まじないや祈りが発祥であり、自然界に存在するものを経験的に薬として用いていたことは中国と同じです。

病気の完治を願って神に祈るという行為は現在でも見受けられますが、病気を治すために仏に祈る僧侶、すなわち僧医という職業も存在していました。この医薬に通じた僧医として最も強い影響を及ぼした人物は鑑真です。彼は、唐から日本に渡ってきたのですが、途中で失明してしまったことは有名な話です。

日本古来の医術が使われていた中、大陸から伝えられた中国医学は日本人の心を捉えて急速な広がりをみせていきます。その陰で日本の医術は、鳴りを潜めていくことになるのです。

このような状況では、日本の医術が失われてしまう。
と、ある人物が立ち上がります。

その人物とは、桓武天皇です。
日本古来の医術が衰退しつつあることを憂えて書かせた「大同類聚方」は、全国各地の神社や民間に密かに伝えられていた技術を集めたもので、百巻に及ぶ大作です。

この書物は日本最古の和漢の処方集とされていますが、後に一部が消失してしまったため、現在まで伝えられているものは失われた部分を復元したものになります。

日本古来の医術を語るのに、もうひとつ重要な書物があります。
それは、「医心方」です。

30巻に及ぶそれは、982年に丹波康頼によって著された書物であり、日本に現存する最後の医学書になります。その内容はというと、当時の膨大な中国の医書を多数引用しながら疾病の原因や治療法、医学の倫理に至るまでまとめられてあります。

最も特徴的なのは、内科や外科、小児科など項目別に分類し、具体的に書かれているだけではなく、漢文を使って記されている点になります。


<中国の李朱医学を元にした「後世派」>

室町から戦国時代の医学を語るのに外せない人物が2人います。

そのひとりは田代三喜です。
僧侶となって医学の道へ進んだ彼は、明への留学を終えて日本へ帰国した際に「李東垣、朱丹渓らがとなえた医学(李朱医学)」をもたらしました。これが後世派の始まりとなります。つまり、後世派とは中国の金元時代の書物を中心としているのです。

帰国後の田代三喜は、当時の朝廷があった場所ではなく関東に居を構えて医療に従事していていましたが、晩年に曲直瀬道山が訪れてきます。

医師であり中国文化に精通していた彼は、田代三喜から李朱医学を学ぶと京都で医業を営みます。
そして、名だたる武将の診察を行うだけではなく、教育として医学の普及にも務め、啓迪院という医学専門学校を創設することになります。なんと、この学び舎からは800人以上が巣立っていったと言われ、医学界に大きな影響をもたらしました。

IMG_3005




以前、こちらで少しご紹介しましたが、身体の調子の良し悪しには“気、血、水”が深く関わっています。

その中でも“気”は、生命エネルギーを表しており、所謂、気力や元気といった気のことを意味しています。

もともとは、この世に命を受けたことで得られた気。これを先天の気と呼びますが、ここから私たちに流れている気は始まっていきます。
そして、その後は美味しいものを食べ、太陽の日差しをたっぷり浴びるといったことを通じて私たちが生きていく力を得ている。それを後天の気といい、目に見えるものではありませんが、私たちはあらゆるところから気を取り入れて生命活動を営んでいるのです。


ひとたび気に不具合が起こると、途端に身体に不調をきたします。
例えば、循環が悪くなってしまい、気が同じ場所に溜まっていることもあるでしょう。
このような状態を気滞と呼びますが、これは流れを良くさせることで沈んでしまった、気の流れを良くさせることができます。

また、気の流れが悪く不足しがちになると、やる気が出なかったり胃腸の調子が悪いなどの症状が出てくることがあり、気虚と呼ばれる状態になります。
このような場合には、気を補充する治療を行っていきます。

この他、通常は上から下へと向かっていく気が逆流することで、冷えやのぼせ、動悸発作などが見られる気逆によって、身体に不具合が生じることもあります。


「病は気から」という言葉もありますが、肉体的そして精神的バランスを保っている根幹には、スムーズで十分な気の流れがあるといえます。


なぜ、気に起因する不具合が起こるのでしょうか?
その原因は様々です。
ですが、ストレスや不規則な生活からくる食欲減退は大きな要因として考えられます。
また、運動不足は何事においても良い結果を生まないので、日常生活の中で少しでも身体を動かすことができるよう工夫しましょう。


なかなか寝付けない・・・そんな人は、実は気の巡りによるものかもしれません。

fukinotou




現代では科学の進歩などのおかげで、季節を問わず手に入るものも増えてきました。
ですが、暑い時期に属するスイカやキュウリが体を冷やし、寒い時期のかぼちゃやサツマイモが体をあたためるように、本来は季節に応じた食物をとることは非常に理にかなっています。

それは、漢方における食養生という言葉にもつながってきます。

食養生とは、病気を寄せ付けないような健康な状態を維持するために、食を通じて生きていく力を養っていくことです。
そもそも、わたしたちの体は食べたものでできていますので、食は重要な役割を果たしているということは容易に想像できるかと思います。大切な部分を占めているにも関わらず、ひと昔前の日本と比べて今は、和食よりも洋食を口にする機会がとても多くなってきています。さらに、コンビニやファーストフードといった手軽な食事も増えてきており、糖分や脂質だけではなく、食品添加物や加工品を摂取することも多いでしょう。

このような食生活を続けていると、生活習慣病やアレルギー疾患を引き起こす要因にもなります。しかし、食事の内容やとり方に気をつけることで、それらを改善させることもできるのです。


食養生とは決して、難しいものではありません。
西洋医学における食の管理といえば、糖質制限やカロリーコントロールを思い浮かべますよね。同じカロリーであっても、チョコレートと魚に含まれる栄養素が異なるように、カロリー計算だけでははかれないことも多いですし、何よりも個人の体質や季節に応じた食材を摂ることがとても大切なことなのです。

こういった食生活を送ることで、抱えている病気を改善させるだけではなく、なんとなく調子が悪いと言った未病を防ぐことにもつながるのです。


では、具体的にどのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。

<食生活において気をつけたいこと>
*地元で取れた旬の食材を食べる
*できるだけ、素材の味を大切にした調理法で食べる
*食品添加物や加工品を避ける
*食べ過ぎないようにする
*よく噛んで食べる
*できるだけ、手をかけて作ったものを食べる
*みんなで食卓を囲み、楽しく食べる時間をもつ

全てを取り入れることは難しいかもしれませんが、時には息抜きしながら気をつけてみてくださいね。

心の状態が体の健康を左右する心身一如の考え方とは?
IMG_0630




今回は、漢方における特徴的な考え方のひとつ、心身一如をご紹介します。
これはどのようなことを意味しているのかというと、心と体は全く別のものではなく密接な存在であり、互いに影響を与え合っているという考え方になります。

対して、西洋医学では心と体は別物と捉え、互いを切り離した上で診断、治療を行っています。

この心身一如の考え方が理にかなっていることは、生活のあらゆるシーンで感じることができます。
例えば、わたしたちは日々、多くのストレスにさらされていますよね。
適度なストレスであれば良い効果を生むこともありますが、長期間に渡る過度なストレスは気持ちが沈み込むだけではなく、次第に、胃腸障害をはじめとした様々な病気を呼び寄せてしまうことがあります。
それは、まさに心の不調が体の不調を引き起こしたといえるのです。


また、プラセボ効果からも、心身一如の一端を垣間見ることもできます。
プラセボは偽薬ともいわれますが、中身をみてみると薬本来の有効成分は含まれておらず、代わりにデンプンや生理食塩水など通常であれば、治療効果が期待できないもので構成されています。
しかし、それを効果のあるものだと思って服用することで、実際に症状が改善されるということがあります。これをプラセボ効果と呼びますが、ここには心理的要因が大きく関与していると考えられます。


もともと、漢方では西洋医学のように、細かな検査をして病名を決定し、治療薬を決定するという過程はとらないことを以前お伝えしましたが、心身一如の考え方はまさにこれを表しているといえます。
すなわち、体に不調があればそれを体だけの問題と捉えずに心の変化や気持ちも関連していると考え、包括して治療を行っていくのです。
そのため、心身ともに相乗効果で症状が改善されることとなり、結果的に再発率も低くなるのです。

“病は気から”という言葉もありますが、体の状態が良好なだけではなく、同時に心の状態も良好であることが真に健康であると言えるのではないでしょうか。


Copyright© Pharmacy Mutsugoro. All Rights Reserved.