• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

[ カテゴリー » Topics ]

厚生労働省が毎週金曜日に公開している、
週単位のインフルエンザ報告によりますと、
先々週あたりから、全国的にインフルエンザが流行・拡大しているようです。

========================

□インフルエンザ定点報告情報
 各都道府県が選定した全国約5,000カ所の
 インフルエンザ定点医療機関から報告される
 インフルエンザの発生状況について、
 オンラインで情報収集を行うとともに、
 集められた情報を分析し、提供・公開します。
 (厚生労働省ホームページより)
 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/influenza/index.htmlリンク


NONALNUM-5YmN6YCx5q-U6aCG77yR-E


※赤字は前週と比して過去最も高い上昇率を記録した時の上昇率

このサイトで公開しているデータ(PDFファイル)を編集しなおし、
直近の週における、その前の週に比べて増加傾向が大きかった順に
並び替えてみました。

編集上の都合により、上位10件のみ掲載しておりますが、
2/1の厚生労働省の報告によりますと、この日における最新の集計結果では、
その前の週に比べてインフルエンザ患者数の増加幅がもっとも大きかったのは
香川県でした。

当クスリのらくだの所在地である千葉県は、
先週にかなり増加した分、今週は先週に比べて1.5倍と、
全国的には低い増加率でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・

毎年の話とはいえ、苦しむ方が増えていくのを座してみているのは、
医療人として辛いものがあります。

これは自慢ですが、当店のお客様の大半は、
インフルエンザにかからず、元気でお過ごし頂いております。

インフルエンザ対策はされたりされなかったりと人それぞれですが、
「日々元気で過ごしたい」という願いと、それに伴う行動が、
結果的にインフルエンザを遠ざけているのだと思います。

当店では、インフルエンザに直接効果があるとされるものや、
丈夫な体を作り、免疫力を高めるものを
皆さんにお勧めさせて頂いております。

インフルエンザを予防したい、免疫力を高めたいとお考えの方。
一度ご相談にいらっしゃいませんか?



■24時間メール・FAX相談受付中!
クスリのらくだでは、今すぐ相談したい!と思われた方の為に、
24時間メール・Faxでのお問い合わせを受け付けております。
こちらの相談窓口のページリンク にある、
一番下のメールフォームからお問い合わせ頂くか、
直接下記の連絡先にメール・Faxを送信して下さい。
原則、48時間以内にお返事を差し上げます。

メールアドレス: info@kusurinorakuda.com
ファックス番号: 04-7125-3165




■クスリのらくだリンク
〒278-0026 千葉県野田市花井1-21-18
TEL 04-7125-3227
>> お問合せはコチラリンク

▼当店までの地図(画像中央「クスリのらくだ」が当店です)
NONALNUM-44KJ44GP44Gg5Zyw5Zuz44O75Lit-E



一緒に暮らしているご家族は、自分とほぼ同じものを食べている…
なのに、私だけお通じが出ない…

そう思われる方、いらっしゃいませんか?


■「ヨーグルトやバナナでお通じが出る」って聞いたけど、私は…

お通じの改善といえば、真っ先にヨーグルトや善玉菌が
思い浮かぶ方、当店に多くいらっしゃいます。

もちろん、ヨーグルトを飲んでいる方で、お通じが健康的な方も
いらっしゃると思いますが…
「お通じの改善の為にヨーグルトを」とお考えで
ヨーグルトを始めた方ですと、残念ながら結果が
お通じの改善に至らない方も少なくないようです。

バナナについてもほぼ同様で、「バナナが良いと聞いて…」
バナナをはじめた方も、なかなかうまくいかないケースが
後を絶ちません。

■お通じの材料は「腸のあか」と「腸内細菌」と「食べ物」

お通じの改善に何をすべきか?といったときに、
食生活の見直しをされる方は多い様です。

もっとも、TV等で報じられる改善法の大半が
「○○を食べるとお通じに良い!」という切り口であることも
見逃せませんが…

食べ物を改善したつもりでも、お通じが出ない方は、
食べ物以外の部分での改善がおろそかになっている事が
考えられます。

何故なら、お通じとよばれるもののうち、水を除いた成分は、

 ・腸の壁の死骸:37.5~50%
 ・腸内細菌の死骸:25~37.5%
 ・食べ物ののかす:約12.5%

となっており、お通じに対する食べ物の割合は、
10分の1程度しかないのです。

NONALNUM-44GK6YCa44GY-E



■食べ物を食べても出ない方は「腸の壁の死骸(あか)」が不足している

ご覧の通り、お通じに対する食事の影響はそれ程大きくありません。
となると、「○○を食べればお通じが改善する」というのを
期待するのは、ちょっと難しい話。
「バナナやヨーグルトを食べたけど出ない」というのも無理はないですね。

また、食べ物の影響が大きくない以上、
「同じものを食べているのに、私だけ出ない」という事も充分にありうる話です。

食べ物に問題は無いのに、お通じが出ないのは、
食べ物以外の部分=腸の壁の死骸が少ない、
つまりは「腸の新陳代謝が弱っている」という点がポイントとなりそうです。


■お通じの改善には、「腸の新陳代謝」が活発である事が大事です

お通じの材料の約半分を占める、腸の壁の死骸というのは、
いうなれば腸のアカです。

腸の新陳代謝が活発であればあるほど、腸からアカが出ます。
逆に、腸が冷えている(お腹が冷えている)、
お腹に脂肪が溜まりやすいといった方は、
腸の新陳代謝が衰えており、お通じの材料が不足している事が考えられます。

重ねて申しますが、お通じの改善を食事の改善だけでやろうとするのは、
お通じにおける食事の割合がそう多くない以上、
あまり効果的とは言えない様です。

NONALNUM-44GK6YCa44GY-E



ですので、お通じの改善には、よりお通じの成分に関っている、
腸の壁の死骸である腸のアカを増やす、
つまりは腸の新陳代謝を活発にする事が、より重要になってきます。

・・・・・・・

食生活を改善したけど、お通じがなかなか改善しない方、
お一人で悩まず、お気軽にご相談下さいませ。
あなた様のお力になれるかもしれません。



■24時間メール・FAX相談受付中!
クスリのらくだでは、今すぐ相談したい!と思われた方の為に、
24時間メール・Faxでのお問い合わせを受け付けております。
こちらの相談窓口のページリンク にある、
一番下のメールフォームからお問い合わせ頂くか、
直接下記の連絡先にメール・Faxを送信して下さい。
原則、48時間以内にお返事を差し上げます。

メールアドレス: info@kusurinorakuda.com
ファックス番号: 04-7125-3165




■クスリのらくだリンク
〒278-0026 千葉県野田市花井1-21-18
TEL 04-7125-3227
>> お問合せはコチラリンク

▼当店までの地図(画像中央「クスリのらくだ」が当店です)
NONALNUM-44KJ44GP44Gg5Zyw5Zuz44O75Lit-E



医者の薬漬けから立ち直りたい 60代 男性

去年に秘尿管結石、腎盂炎で通院して治す。
その後副鼻腔炎・ひどい耳鳴り・腰部脊柱間狭窄症・
精神不安定・不眠症他などで、
数箇所のお医者さんから薬を処方され飲み続ける。

らくだでは肝・腎・心の働きを整えながら
自然治癒力を高めるお手伝い。

漢方薬等を服用して1ヶ月半。
腰痛も消え、耳鼻科では「治った」。
精神科の薬も減る。


※個人の感想を元に記載しております。
※文中の商品の効能を証明するものではありません。


■24時間メール・FAX相談受付中!
クスリのらくだでは、今すぐ相談したい!と思われた方の為に、
24時間メール・Faxでのお問い合わせを受け付けております。
こちらの相談窓口のページリンク にある、
一番下のメールフォームからお問い合わせ頂くか、
直接下記の連絡先にメール・Faxを送信して下さい。
原則、48時間以内にお返事を差し上げます。

メールアドレス: info@kusurinorakuda.com
ファックス番号: 04-7125-3165




■クスリのらくだリンク
〒278-0026 千葉県野田市花井1-21-18
TEL 04-7125-3227
>> お問合せはコチラリンク

▼当店までの地図(画像中央「クスリのらくだ」が当店です)
NONALNUM-44KJ44GP44Gg5Zyw5Zuz44O75Lit-E



目がかゆくてしょぼしょぼ 70代 女性

20年以上目がかゆくてしょぼしょぼし、
通院して点眼薬を使っているが、スッキリ見えない。
らくだに相談したらアイリタンを勧められた。

飲んだらその翌日…
2階の洗濯干し場から眺める景色が、いままでと一変。
家並みも森の木々もスッキリ鮮やかに見えてびっくり。
こんなに早く効くのあるんだと嬉しくなりました。

「紹介してくれてありがとう」とお電話を頂く。


※個人の感想を元に記載しております。
※文中の商品の効能を証明するものではありません。



■24時間メール・FAX相談受付中!
クスリのらくだでは、今すぐ相談したい!と思われた方の為に、
24時間メール・Faxでのお問い合わせを受け付けております。
こちらの相談窓口のページリンク にある、
一番下のメールフォームからお問い合わせ頂くか、
直接下記の連絡先にメール・Faxを送信して下さい。
原則、48時間以内にお返事を差し上げます。

メールアドレス: info@kusurinorakuda.com
ファックス番号: 04-7125-3165




■クスリのらくだリンク
〒278-0026 千葉県野田市花井1-21-18
TEL 04-7125-3227
>> お問合せはコチラリンク

▼当店までの地図(画像中央「クスリのらくだ」が当店です)
NONALNUM-44KJ44GP44Gg5Zyw5Zuz44O75Lit-E



これを書いている今日現在(2013/1/29)、
今年もインフルエンザが流行し始めてます。

状況によっては致死的な病気にもなりうるインフルエンザ。
なんとか予防したいけど、具体的には…
という方も多かろうと思います。

インフルエンザ対策は、いうなれば人類とインフルエンザの戦いです。

戦いにおいてとても重要な言葉があります。
「敵を知り、己を知れば 百戦危うからず」

インフルエンザに関する豆知識をいくつかまとめますので、
よかったら参考にして下さい。


========= 【TOPICS】 =========

□インフルエンザは「変身」しやすい
□「変身」しやすいので、薬を作りにくい
□「変身」しやすいので、ワクチンが効きにくい

■ワクチンを打っても罹る人
■ワクチンを打たなくても罹らない人
■免疫力を高めれば、インフルエンザに罹らない
■ワクチンを推奨するのは、医療機関に免疫力を上げる手段が無い為
■免疫力を上げ、インフルエンザを予防する方法は沢山あります


==============================

□インフルエンザは「変身」しやすい

 インフルエンザの病原体は、ご存知「インフルエンザウイルス」、
 つまりウイルスです。

 一口にウイルスといっても種類が沢山ありますが、
 有名なものにインフルエンザ・ノロ・ヘルペス・HIVなどがあります。

 このうち、インフルエンザウイルスは、
 特に「変身」しやすい特徴があります。

 難しい表現をすると、インフルエンザウイルスの設計図である、
 インフルエンザウイルスの遺伝子が変異しやすく、その結果、
 インフルエンザを構成するタンパク質が変異しやすい、
 という事になります。


□「変身」しやすいので、薬を作りにくい

 元々、多くのお薬は、病原体や病気の患部に働きかける為に、
 病原体や患部に「くっつく」必要があります。

 ところが、先ほど申し上げた様に、
 インフルエンザは「変身」しやすいため、
 インフルエンザに「くっつく」お薬を作っても、
 「くっつく」場所が変形してしまい、
 お薬がくっつかなくなってしまいます。


□「変身」しやすいので、ワクチンが効きにくい

 そもそもワクチンとは、病原体、あるいは
 病原体の構造を持つ成分(主に病原体の分解物)を
 体に投与し、その病原体や、病原体の構造に対し、
 抗体を作らせるのが目的です。

 ところが、繰り返しますが、
 インフルエンザは「変身」しやすい。
 なので、折角ワクチンを打って、
 インフルエンザに対する抗体を作っても、
 次に襲ってくるインフルエンザは別の形をしているため、
 ワクチンで作った抗体が効かないのです。


==============================

■ワクチンを打っても罹る人

 既に知られつつある事実ですが、ワクチンを打ったにも関らず、
 インフルエンザにかかる人は少なくありません。

 実際のところ、ワクチンにはインフルエンザを予防する働きが
 ない事は、厚生労働省も認めるところです。
 以下、厚生労働省のインフルエンザQ&Aのページから一部抜粋します。

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
 
 Q.16: 
 ワクチンの接種を受けたのにインフルエンザにかかったことがあるのですが、
 ワクチンは効果があるのですか?

 インフルエンザにかかる時はインフルエンザウイルスが口や鼻から体の中に
 入ってくることから始まります。
 体の中に入ったウイルスは次に細胞に侵入して増殖します。
 この状態を「感染」といいますが、ワクチンはこれを抑える働きはありません。

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

 記事のその後では、ワクチンにより重症化を防ぐ効果が期待できる、
 といった内容の事が書いてありますが、
 そもそもインフルエンザに罹らなければ重症化も何もない訳です。

 罹らないための手段として、ワクチンが充分な効果が期待できない事が
 明らかになっている現在、残念ながら、
 「ワクチンを打てば大丈夫」という事はなさそうです。

 
■ワクチンを打たなくても罹らない人

 身の回りにいらっしゃいませんでしょうか?
 「ワクチン打ってないけど罹ってないよ」という方。

 当店のお客様からはよくお聞かせ頂ける言葉で、
 「病気は予防が一番」と考える我々としては、
 とても喜ばしい限りです。

 ワクチンを打たないけれど罹らない方々の
 ワクチンに対する見解はそれぞれですが、
 ワクチンを打たずに予防できている方の共通点は、
 「充分な免疫力が備わっている」という事でしょうね。


■免疫力を高めれば、インフルエンザに罹らない

 我々の体には、様々な病原体に対する抵抗力が
 備わっています。
 一般的に「免疫力」と呼ばれる力ですね。

 この「免疫力」ですが、一度罹った病気のみならず、
 初めて罹る、自分にとっては未知の病気にも
 効果を表すのです。
 (詳しい仕組みは利根川博士がノーベル賞を受賞した
  研究内容を読み解くと分かります)

 インフルエンザの項でお話しましたが、
 インフルエンザは「変身」しやすく、
 今現在流行しているインフルエンザは、
 既存のワクチンでは充分に対応できない事が多いです。

 ですが、自身の免疫力を高める事で、
 未知の病原体、つまりは新型インフルエンザにさえ、
 抵抗する力を得ることが出来るのです。


■ワクチンを推奨するのは、医療機関に免疫力を上げる手段が無い為

 病院やクリニックなどの医療機関が、
 「実は予防できない」ワクチンの摂取を勧める理由…
 それは、いわゆる医療機関が、
 免疫力を上げる具体的な手段を持っていない為です。

 風邪をひいた時、誰もが思うはずです。
 「免疫力が落ちているな」と。

 ですが、風邪をひいた時に病院でもらうお薬に、
 免疫力を高めるお薬が、一つでもありましたでしょうか?

 一般的な「風邪をひいた時の処方」はこんな感じです。

 ==============
 
  ・解熱剤(カロナール・イブなど)
  ・咳止め(メジコンなど)
  ・鼻炎薬(セレスタミンなど)
  ・痰きり(ムコダインなど)
  ・喉の腫れ(トランサミンなど)
  ・抗生剤(フロモックスなど)

 ==============
 
 これらのお薬は、全て風邪の症状を抑える働きを期待するものであって、
 免疫力を高め、風邪の治癒を早めるものではないのです。

 むしろ、場合によっては、解熱剤の熱を下げる作用は、
 免疫力の低下を引き起こします。
 また、いたずらに抗生剤を処方・服用し、
 善玉の常在菌を殺してしまうことは、
 正常な免疫力を落とすことにつながりかねません。

 いずれにせよ、風邪で病院にかかっても、
 病院は症状を抑える処方を出すだけで、
 免疫力を高めるお手伝いをしてはくれないのです。

 
■免疫力を上げ、インフルエンザを予防する方法は沢山あります

 「免疫力を上げる」というと、ちょっとピンと
 来ないかもしれません。
 当店でセミナーを何度かやりましたが、時間がたつと
 「あれ、なんだっけ?」となってしまいますね。

 そもそも「免疫力」というものが漠然としていて、
 一般の方にはなんとなくしか理解しにくいのが
 原因かもしれません。 
  
 免疫力を上げる、ということを、
 インフルエンザに絞って考えてみると、
 大きく分けて、2つのアプローチがあります。

 ・インフルエンザの進入経路を丈夫にする
 ・体内の異物排除機能を高める

 ○インフルエンザの進入経路を丈夫にする
  
  これは、インフルエンザの進入経路である、
  喉・鼻の「粘膜」を丈夫にすることです。

  喉や鼻には、空気を吸うときに一緒に入ってくる、
  ホコリやダニ、ウイルスや細菌などの、
  人体にとって有害な物質を吸着・ブロックする働きがあります。

 ○体内の異物排除機能を高める
  
  いわゆる「免疫力」と呼ばれる働きがこれですね。
  体内に侵入したインフルエンザウイルスを、
  なるべく速やかに発見・除去する仕組みを高める事がが、
  インフルエンザの辛い症状を防ぐ事に繋がります。

  
粘膜がどれだけ丈夫か?
体内の異物排除機能がどれだけ高まっているか?
というのは、その人のライフスタイルに大きく関連してきます。
インフルエンザに罹るか罹らないかを分ける重要なポイントです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

当らくだでは、一人ひとりのライフスタイルと、
現在の状況を踏まえたうえで、適切なお薬選びと、
ライフスタイル改善のご提案をさせて頂いております。

毎年流行するインフルエンザ。
時に悲劇的な結末を迎えるこの病気で苦しむ人を、一人でも減らしたい。
その為には、これをご覧の方の「予防したい!」というお気持ちと、
それを導く行動が必要です。

免疫力を高め、インフルエンザを予防したいとお考えの方。
お気軽にご相談くださいませ。
あなた様のお力になれるかもしれません。


※個人の感想を元に記載しております。
※文中の商品の効能を証明するものではありません。



■24時間メール・FAX相談受付中!
クスリのらくだでは、今すぐ相談したい!と思われた方の為に、
24時間メール・Faxでのお問い合わせを受け付けております。
こちらの相談窓口のページリンク にある、
一番下のメールフォームからお問い合わせ頂くか、
直接下記の連絡先にメール・Faxを送信して下さい。
原則、48時間以内にお返事を差し上げます。

メールアドレス: info@kusurinorakuda.com
ファックス番号: 04-7125-3165




■クスリのらくだリンク
〒278-0026 千葉県野田市花井1-21-18
TEL 04-7125-3227
>> お問合せはコチラリンク

▼当店までの地図(画像中央「クスリのらくだ」が当店です)
NONALNUM-44KJ44GP44Gg5Zyw5Zuz44O75Lit-E




Copyright© RAKUDA PHARMACY. All Rights Reserved.