電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話でのお問合せ 047-460-5593漢方相談 誠心堂薬局 船橋店(千葉県船橋市)
  • 漢方薬のきぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • よくある質問
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

良く耳にする「更年期」と「更年期障害」とは何かご存知でしょうか?中医学では女性の身体の変化を7の倍数でとらえます。7の2倍の14歳に初月経がおとずれ、4倍の28歳で身体機能、性機能ともにピークを迎え、5倍の35歳から少しずつ、月経と性機能の衰えが始まり、7倍の49歳で閉経という女性の体のリズムは、日本人男女の平均寿命が初めて50歳を超えた1947年から80歳を超えた現在まで変化はないのです。

つまり、昔の女性は閉経とほぼ同時に寿命を迎えたのですが、現代はそこから30年以上の時間が女性にはあるのです。ですから更年期は女性にとって出産の次に大きなターニングポイントだと思います。更年期をうまくケアするか否かで老後の健康レベルは大きく変わり、QOL(quality of life)=生活の質に影響すると言っても過言ではないでしょう。

中医学では体の節目をいくつかの「期」として区切っています。

○青春期(10歳~19歳)
 第二次成長期で生殖器が発達する時期

○性成熟期(18歳~35歳)
性ホルモンが旺盛な時期

○絶経過渡期(40歳~55歳)
卵巣機能低下、月経不規則、不正出血などがおこる時期。いわゆる更年期の事。

○絶経後期(60歳以降)
ホルモンバランスが崩れて性器の萎縮、骨密度低下などが起こる時期。

ということで、更年期は女性の閉経を基準にした前後5年間、つまり10年間の事を言います。日本人の閉経の平均年齢は50.5歳ですから、だいたい45~55歳と考えます。もちろん、その方の閉経を基準に考えますので個人差はあります。

こんにちは。三寒四温の寒暖差で自律神経も乱れやすいですがいかがお過ごしですか?

好評につき3月も引き続きおこないます。

初回にお二人でご相談され、お二人とも漢方をスタートされた方に次回使える500円の商品券をプレゼントします!

ご夫婦で、ご友人と、親子で、この機会に二人で健康な体を手に入れませんか?

https://www.seishin-do.co.jp/img/shop/funabashi/funabashi-event-big.jpgリンク

前回の記事に中医学はアンチエイジング医学という記載をしましたが、それは中国の歴史といえば皇帝の歴史とも言えて、国の安泰が続くには皇帝が健康で長生きをして子孫が繁栄することが重要な課題です。そのために発達したのが中医学です。つまり中医学は皇帝の為に試行錯誤を繰り返しながら発展した「宮廷医学」。なんとも贅沢な医学ですからアンチエイジングや子宝治療は得意分野とも言えます。

なかなか妊娠しづらい人はいわゆる半健康な人も多いです。実際に相談にきたかたと話すと、仕事のストレスや肉体的疲労、生理の乱れやホルモンの乱れなど、病院では分からない状態の人も多くいます。
ですので、体質や症状を総合的に診て治療する中医学は得意なのかもしれませんね。

また女性の場合身体は7の倍数で変化すると言われていますので、35歳というのは一つの区切りなのかもしれません。

世界には「伝統医学」という長い歴史を経た医学がいくつもあります。有名なところでいえば、インドのアユールベーダ、ギリシャのユナニ医学など。その中でも中医学は、2000年以上の長い歴史と経験に基づいた理論的な体系を整えている「世界三大伝統医学」のひとつなのです。

中医学は漢方薬だけでなく、鍼灸治療、推拿(すいな)や気功など、いろいろな治療法を備えています。つまり、「痒い所に手が届く」治療法。これは伝統医学の中でも類をみない特徴なのです。

漢方薬や鍼灸治療なんて聞くと、中医学は民間療法のように思われがちですが、WHO(世界保健機構)でも認められているれっきとした医学なのです。すでにアメリカ、ヨーロッパでは積極的に取り入れられている治療法です。

西洋医学は解剖学や生理学といった、科学的に人の身体をとらえるのが特徴。身体の細胞レベルまで細かく診て、検査データを重要視し、その結果をもとに治療します。だから、「検査に現れない異常は病気ではない」ということになります。急性疾患、検査で分かる疾患、外科手術などで、身体に不要なものを取り除くなどが西洋医学の得意なことです。

一方、中医学は人の身体は全身が関連していると考えます。その病気がその部分だけの問題なのか身体全体のバランスの乱れが原因なのか、さらに生まれ育った環境や季節までを含め、様々な視点から病気を追及していくのです。病院の検査では異常が現れない半健康についても、自己治癒力を高めることで改善できるという考えが基本です。

日本では不妊症の疑いがあると、女性だけが婦人科で治療を続けるという悪しき習慣が今も残っています。

男性不妊専門の医師は少しずつ増えていますが、まだ少ないのが日本の現状です。

ですから男性が気楽に相談することができないことに加えて、男性のプライドが男性不妊の治療のハードルを高くしているようです。とはいっても、不妊だと思ったら夫婦で相談に行くのが効率的なのは確かな事実。そこで精液検査と男性側の診察もすれば、より的確な不妊治療の方法が見つかります。

夫婦で妊活に取り組むことによって女性側のタイムリミットからの不安を解消することにもつながります。

医療機関のハードルが高いと感じるなら、最初から東洋医学の治療院と薬局で相談してみるのも一案です。
誠心堂グループであれば鍼灸治療院で血流の滞りを調整する「三焦調整法」を行ってから薬局で補腎薬などの漢方薬を調合するのでより効果的な治療を受けることが出来ます。
肩こりや腰痛の持病のあるご主人であれば一緒に通ってもらえると思いますよ。