本年もどうぞよろしくお願い致します。
今年初の投稿はイベント情報です。
今月は、中医学アドバイザーによるワンコイン妊活個別相談会を実施致します。
・妊活に向けて、冷えや生理痛など、まずは体調を整えたい
・病院に通ってるけど、上手くいかない・・・
・流産を繰り返したくない
・受精卵の分離が途中で止まってしまう
等々
お悩みの方は、この機会にご相談なさってみてはいかがでしょうか。
ご連絡またはご来店をお待ちしております。

当店の最新情報をご案内します。
今年も1年大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。 ※年末年始の営業について ・年末年始休業期間:2021年12月30日(木)~ 2022年1月3日(月) ・年始営業開始日:2022年 1月4日(火)10:00~ |
ツイート |
更新日: 2021/12/30 |
こんにちは。
今回は、ご出産アンケートのご紹介を致します。 この方は、漢方薬局ご利用当初、基礎体温が不安定でした。 漢方を飲み始めて、 身体のむくみや体重が減少➡その後基礎体温も安定し、イライラも少なくなり体調を整えられるようになってきて 服用を半年間続けた結果、ご妊娠・ご出産になりました。 詳細は、アンケートをご覧になって下さい。 ![]() |
ツイート |
更新日: 2021/12/28 |
こんにちは。
今回はPCOSについて簡潔にまとめてみました。 PCOSとは、両側卵巣の多嚢胞性腫大に何らかの月経異常、不妊を伴い、内分泌検査でLH高値を特徴とする内分泌疾患です。 きっかけは、 ・無月経 ・希発月経 ・無排卵周期症 ・不妊 などを主訴に来院されます。 日本産科婦人科学会の診断基準は、 ①月経異常(無月経、希発月経、無排卵周期症のいずれか) ②多嚢胞卵巣(超音波試験) ③血中男性ホルモン高値またはLH↑かつFSH→ をすべて満たす場合にPCOSと診断されます。 排卵誘発の際は、クロミフェンが無効の例が約半数あります。 クロミフェン、※ゴナドトロピン療法 を行うと、多数の卵胞が同時に発育し、卵巣過剰刺激症候群や多胎妊娠を発生しやすいので注意が必要です。 ※ゴナドトロピン療法は卵巣に直接働きかけて排卵を促すのが特徴の治療方法で、下垂体に異常がある排卵障害にも有効です。 漢方では、PCOSを 体質虚弱などで※腎 の機能が低下すると、卵胞の成長が悪く、排卵を促す力が弱くなり生理周期が乱れる原因になります。 卵巣の周りに血の滞りである『瘀血』や、ネバネバした老廃物である『痰湿』がこびりつき、卵巣の膜が硬くなるため排卵しにくくなります。 そのため、『腎』の機能を高めることを基本として、その方その方の体質に合わせた方針を取ります。 ※『腎』:卵胞の質や排卵と深い関わりがある 以上です。 |
ツイート |
更新日: 2021/12/26 |
こんにちは。
今回、40代のARTでは、初期杯と胚盤胞のどちらが着床しやすいのか、胚の質を上げる方法について説明したいと思います。 体外受精では採った卵子と精子を体外の環境で受精させます。 採卵日から2~3日目の受精卵を『初期杯』 5~6日目の受精卵を『胚盤胞』と呼びます。 胚盤胞は体外の環境で着床する手前まで育っているため、妊娠率が一番高いとされています。 年齢が高くなるとどういう影響が起こるか? 年齢が高くなると、卵巣内の卵子数が減少➡成熟する過程で染色体異常の卵子が増加 酸化ストレス(喫煙・過剰の飲酒・生活習慣の乱れによる活性酸素の発生で細胞障害)➡卵子、精子の質の低下 加齢による卵子のミトコンドリアの機能低下➡受精卵の発育停止が発生します。 移植する胚の選び方は、 ・年齢 ・採取した卵子の数 ・受精卵の状態によって異なります。 発育が遅く胚盤胞に成長しない受精卵の多い方→初期杯移植 凍結リスクの高い方(高齢の方で受精卵が凍結に弱く、融解したときに変質する可能性あり)→新鮮杯移植(採卵周期に未凍結の胚を移植する) 子宮内膜刺激胚移植法(SHEET法)・・・移植前に胚培養液を注入する方法 二段階胚移植(初期杯を1個移植し、2~3日後に胚盤胞を移植する)により着床する効果が高まるようです。 受精卵が成長しないのは、男性にも原因がある場合があります。 酸化ストレスにより、染色体が断片化した精子の割合が増加すると言われています。 そのため、精子DNA断片化検査をする必要があります。 年齢上昇により精子DNAの異常を生じる割合が上昇しており、それにより受精卵の発育を妨げる可能性があります。 改善方法としては、 ・運動や食事などの生活の改善 ・抗酸化力を高めるサプリメントの摂取 ・漢方や鍼灸によるケア が大切になってきます。 以上です。 |
ツイート |
更新日: 2021/12/21 |