厳しい寒さが続いているこの時期、大変乾燥しやすいですが、
ウイルス対策として定期的に水分を摂取してのどを潤すと効果的です。
先月も実施していた体質チェック&ワンコインの妊活個別相談会を今月も実施いたします。
新年があけ気持ちあらたに子宝の事でお悩みの方は是非ご相談ください。

当店の最新情報をご案内します。
こんにちは。
厳しい寒さが続いているこの時期、大変乾燥しやすいですが、 ウイルス対策として定期的に水分を摂取してのどを潤すと効果的です。 先月も実施していた体質チェック&ワンコインの妊活個別相談会を今月も実施いたします。 新年があけ気持ちあらたに子宝の事でお悩みの方は是非ご相談ください。 ![]() |
ツイート |
更新日: 2021/01/06 |
あけましておめでとうございます!本年も宜しくお願い致します。
本年も皆様の健康に貢献できるようサポート致します。 さて、今回は、妊娠成立の流れについてお話したいと思います。 妊娠は、女性側の体内で「排卵」→「受精」→「着床」という段階を経て成立します。 「卵子」は、卵巣の“卵胞”という袋の中で育ちます。卵子が十分に成熟すると、卵子は卵胞からひとつだけ排出されます。これを「排卵」といいます。 排卵された卵子はまず、卵管の先にある卵管采に取り込まれ、そこから少し子宮側にある卵管膨大部という場所で精子を待ちます。 なお、卵子の寿命すなわち受精能力があるのは排卵されてから約6~12時間と言われています。 一方、 「精子」は射精によって女性器内に送り込まれます。このときの精子の数は約2~3億。精子は⼥性の⼦宮、卵管の⼊り⼝を通過して、卵管膨⼤部に向かいます。卵子のもとにたどりつけるのはそのうちの約300~500個のみで、卵子と受精できるのはたったの1つです。精子は卵子の中に入り込もうとしますが、1個の精子が卵子に入る(受精)と、卵子の透明膜の性質が変わり、ほかの精子が入り込めないようになります。 精子が女性の体内で生きていけるのは、約72時間(3日間)です。その間に精子と卵子が出会わなければ受精できません。 受精卵は分裂を繰り返しながら約6日かけて胚盤胞となり、子宮内膜にくっつき、埋まります。 これが「着床」です。着床によって「妊娠が成立した」ということになります。 子宮内膜が着床に適した状態になる時期は最終月経から19~22日頃と限られています。 受精卵が子宮内に来るのが遅かったり、受精卵の発育が遅れたりすると、着床が難しくなってしまいます。 着床が起こると月経がストップし、胎児を育てるために子宮内膜が厚くなります。 黄体からエストロゲンやプロゲステロンが分泌され、どちらのホルモンも母乳分泌の準備を行う働きがあるので、乳房の張りを感じ始める人もいますが、着床後妊娠に気づかない人も多いです。 以上、【妊娠成立までの流れについて】をご説明しました。 ![]() |
ツイート |
更新日: 2020/12/29 |
皮膚というのは、身体の外側と内側を隔てるもので、体表にあるため環境や気候といった外界の影響を受けやすくなります。
気温が高く湿気の多い日本の夏には、皮膚血管が広がり、汗腺、脂肪の分泌も盛んになります。 秋になると乾燥がはじまり、寒い冬には血管も収縮して汗腺、脂肪の分泌は低下します。 このように皮膚は季節ごとに変化するため、皮膚の治療についても季節によって考慮しなければいけません。 自然の気候である六気(風、寒、湿、熱、暑、燥)が過剰な状態(=六淫という)にあると体に悪影響を及ぼします。 六淫と皮膚トラブルの特徴をまとめておきます。 風邪・・・症状が急に発症し、消えるのが早い。乾燥させる性質を持つ。春に発生しやすく他の邪気を伴って痒みが生じる。 寒邪・・・冬に発生しやすく、風邪とともに寒冷蕁麻疹の原因となる。 湿邪・・・梅雨から夏に発生し重くねばねばするため治りにくい。下半身に生じやすい。ジュクジュクした分泌液。 熱邪・火邪・・・夏に発生しやすく、熱による皮膚の赤みが強くなる。化膿しやすく痒みが強い。熱により皮膚が乾燥する。 暑邪・・・真夏の暑い時期に生じ、湿邪と結びつきやすい。 燥邪・・・秋口の乾燥する時期に発生し、皮膚の乾燥・痒みを引き起こす。 ![]() |
ツイート |
更新日: 2020/12/27 |
こんにちは
![]() 今回は、36歳の方のアンケートです。 妊娠はしたものの残念ながら流産をしてしまい、その後体調悪化や生理が始まらないことに不安を抱き ご来局をされました。 飲み始めてからまずニキビや風邪などの諸症状が改善され、 最終的にはご妊娠・出産をされました。 妊活をされていても、なかなか子宝に恵まれない方は是非ご相談下さい! ![]() |
ツイート |
更新日: 2020/12/27 |
こんにちは
![]() 今回は、更年期による頭痛や体のだるさ、気力の低下を克服された方のアンケートです ![]() 誠心堂薬局に行く前は、身体がつらく横になっていないといけない状態でした。 漢方を服用されやがて外出ができるようになりショッピングも楽しめる位になったそうです。 更年期症状は頭痛、肩こり、腰痛、のぼせ、汗をかく、疲れやすいなど様々な症状を呈します。 漢方で治療可能な疾患ですが、その方の体質を見極めた上で効果を得ています。 更年期症状でお困りの方は是非一度相談にいらして下さい! ![]() |
ツイート |
更新日: 2020/12/25 |