電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話でのお問合せ 047-460-5593漢方相談 誠心堂薬局 船橋店(千葉県船橋市)
  • 漢方薬のきぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • よくある質問
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

こんにちは。誠心堂では11/16からキングアガリクス配合のハーブ専科シリーズ、ハーブ専科アガリクスが販売開始になりました。

なぜ、このタイミングで発売になったかというと、アガリクスは、国立健康・栄養研究所「健康食品」の安全性有効性情報より
①抗がん効果免疫力を高めるためにガン患者さんが多く使っている。
②品質はメーカーにより異なる。
③菌株、栽培条件、産地で含有量等がメーカーにより異なる。

そのため、インフルエンザや風邪の予防となる免疫力にいい影響が出るのではないかと考えております。

今回のキングアガリクスはハウス栽培の物と比べると主要成分のβ-グルカンについての有意差もあり、抗酸化活性などもいい影響があるようです。

さらに免疫力を高める、プロポリスや高麗人参、ウコンなども配合され、これからの時期にオススメです。

キャンペーン期間中の特典もありますので詳しくは下記をご参照ください。

https://www.seishin-do.co.jp/campaign/campaign-monthly.htmlリンク

こんにちは。今回は中医学で考える五臓と皮膚トラブルについてです。

まずは下の図の肝からお話しさせて頂きます。

肝は自律神経を調整する。
肝は自律神経の働きを整えて、気血の巡りをコントロールしています。ストレスなどで肝の働きが悪くなると、気血の巡りが滞り化熱し、炎症や湿疹が生じやすくなります。アトピー性皮膚炎の場合、この熱が痒みを悪化させる原因となるのです。交感神経(緊張)と副交感神経(リラックス)が入れ替わるときに痒みが強くなる方も肝のコントロールが必要でしょう。また、血液の巡りが悪くなると瘀血が生じやすくなるので、シミや色素沈着の原因となることがあります。
肝の熱を取るには竜胆瀉肝湯や加味逍遥散、血の巡りをよくするのに桃核承気湯や桂枝茯苓丸などの漢方薬や鍼灸治療でそれぞれ、清肝瀉火法、活血法を行うようにします。
自律神経を調え、血流を改善する赤ラフマもおすすめです。


NONALNUM-cDfkupToh5Pjgajnmq7ohprjg4jjg6njg5bjg6s-E



こんにちは。今回は漢方服用を続け、人工授精もしましたが、結局自然妊娠で出産された方です。

なかなか出来ないのは精神的にもきついですよね。お悩みの方は是非ご相談ください。

A・Kさん(32歳/市川市在住)

20190705-3


Aさんのかわいい赤ちゃんと行徳駅前店スタッフ


-漢方を始めるきっかけは?

学校を休んだこともなく、生理の周期の乱れもなく、健康にはかなり自信があったので、子どもは望めばすぐにできるだろうと思っていましたが、なかなか妊娠できずにいました。たまたま誠心堂の前で「子宝相談」の看板を目にして、ふらっとお店に入りました。先生と体調の相談をし、妊娠しやすくなるよう冷えやすい体質を整えることにしました。


-漢方を始めてどうでしたか?

初めのうちは半信半疑でしたが、飲み始めて半年くらいで体温が上がり、安定するように。寝つきもよく、冷え性も気にならなくなりました。薬が必要なほど辛かった生理痛も軽くなり、徐々に体調が良くなっていくのを実感しました。


-妊娠・出産は?

タイミング療法や人工授精も併用しました。薬方は毎日欠かさず継続して飲み続け、1年半後に自然に妊娠。つわりもなく、無事に出産できました。


-今のお気持ちは?

健康には自信があった分、なかなか妊娠しないことへの不安が大きかったですね。周囲からのプレッシャーもあり、何もしないまま年を重ねるのはつらかったです。漢方を知り、飲み続け、自然に授かって本当によかったと思います。

聞きなれない言葉かと思いますが、六淫(外邪)とは、身体にとって悪影響をうける外界からの刺激のことを言います。

自然の気候である(風、寒、湿、熱(火)、暑、燥)が過剰な状態にあったりすると、六淫という邪気になり身体を襲うようになります。

したに六淫と皮膚トラブルの特徴をまとめておきます。

風邪・・・症状が急に発症し、消えるのが早い。乾燥させる性質を持つ。春に発生しやすく他の邪気を伴って痒みが生じる。

湿邪・・・梅雨から夏に発生し重くねばねばするため治りにくい。下半身に生じやすい。ジュクジュクした分泌液。

燥邪・・・秋口の乾燥する時期に発生し、皮膚の乾燥・痒みを引き起こす。

寒邪・・・冬に発生しやすく、風邪とともに寒冷蕁麻疹の原因となる。

熱邪・火邪・・・夏に発生しやすく、熱による皮膚の赤みが強くなる。化膿しやすく痒みが強い。熱により皮膚が乾燥する。

暑邪・・・真夏の暑い時期に生じ、湿邪と結びつきやすい。


NONALNUM-cDblha3mt6vjgajnmq7ohprjg4jjg6njg5bjg6vjga7nibnlvrQ-E



こんにちは。

今回は皮膚病の方の動画取材の記事を掲載いたします。

この方はいろんな病院に行ってもなかなか良くならなかったのが誠心堂の漢方で良くなられた方です。

この時期乾燥も強くなって皮膚のお悩みの方も増えてきています。

お悩みの方は是非一度ご相談ください。

https://www.youtube.com/watch?v=6lz4mLs2bd8&list=PLUpZ0NlLD7bi17_5pnFnpPk9PNリンク