• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • カゴの中身
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 商品案内
  • お買い物方法
  • 相談方法
  • よくあるご質問

漢方薬の黄連(オウレン)は、よく使われる生薬です。
アレルギ―性の病気にも当然使われますが、このたび(ここ1年で)
この黄連が原因と思われる皮膚アレルギーを経験しました。

1)59歳の女性。

もう5年前から、アトピー性皮膚炎で漢方薬を飲んでいるかたです。
毎年、春や秋口に顔の浮腫を伴う紅斑がでます。漢方薬の煎じ薬で、
治まり、仕上げにオウレン含有の軟膏を使ったところ、どうも塗った
場所だけ痒みが強くでます。

別の漢方薬の軟膏に変えたところ、治まりました。

2)52歳の女性

このかたは初めから、オウレンの入った軟膏を塗ると、その場所だけが
痒く、浮腫状に腫れる、他の新薬を含む外用薬では起こらない。

内服の黄連解毒湯でも、皮膚に痒みが増強するという。

3)18歳の男性。

アトピーで漢方薬の内服を主に使って、経過のよいかた。やはり皮膚乾燥
に、オウレン含有のクリームをつかって、紅斑こそ出ないが痒みが起きる。
他の外用薬で痒みが治まる。

   

キーワード別 一覧へ

痒疹に漢方薬

寺町漢方薬局 (広島県広島市)



1年前から、両腕と両下肢に、毛孔がざらざらしだした。
はじめは無意識に掻いてしまった。

1週間後に、痒い範囲が広くなり、皮膚科を受診する。はじめは抗ヒスタミン薬と痒み止めが、次にステロイド系の軟膏(ランク3)がでて、数ヶ月前からはステロイドの内服も増えた。

さすがに、これではいつまで経っても、治りきらないと思われ、来局される。

患部は毛孔部が5ミリ程度に膨らみ、各場所のほとんどに掻破痕がある。猛烈な痒みで、昼は我慢するが、夜間就寝中に掻いている。

患部の状態から、毛孔部の浮腫と炎症に対応する、桂麻各半湯(けいまかくはんとう)を煎じ薬にして、体質改善目的で、十味敗毒湯のエキス剤を併用し、塗り薬はそのまま使っていただいた。2週間で、痒みが楽になったとのことなので、そのまま続服したところ1ヶ月で半減し、3ヶ月でほぼ毛孔部の皮疹は治まり、現在十味敗毒湯のエキス剤のみ続けている。

   

キーワード別 一覧へ

ThemeSwitch
Created in 0.0107 sec.

Copyright© TERAMACHI-KANPOU PHARMACY. All Rights Reserved.