• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • カゴの中身
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 商品案内
  • お買い物方法
  • 相談方法
  • よくあるご質問

以前より、腎機能低下の指標であるクレアチン値の上昇に漢方薬を使い、良い経過があり、今回も喜んでいただけました。



以前より、耳鳴りや耳閉、肥満などで漢方薬を継続服用中の58歳の会社員。
4ヶ月前の血液検査で、クレアチン値の上昇(Cr1.17:正常~1.1)を指摘された。そこで、漢方薬の黄耆(おうぎ)を主たる生薬の漢方薬をつくり、煎じ薬にして飲んでいただいた。
2ヶ月後の検査で、クレアチン値が0.83の正常な血液検査の値になるとともに、なぜか、中性脂肪もコレステロール値も両方とも下がり、思いのほか別の検査値も下がった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 腎機能低下に、初期での対応ならば漢方薬でも十分効果が見られるようです。


 

キーワード別 一覧へ

頑固な慢性湿疹

寺町漢方薬局 (広島県広島市)

単純な急性のかぶれや湿疹は、ステロイド剤を中心に使えば、相当な効果があるようです。
しかし、慢性の湿疹やアトピーはステロイド剤だけではなおりは悪いように思えます。そんな時には漢方薬の出番です。その漢方薬もうまく使わないと効果が出ない事があります。今回はそんな例です。

手の甲や、手首・両腕に毛孔性の湿疹ができて、消風散や越婢加朮湯などを使って効果がでて治ったのですが、その後下肢に大きな毛孔性の湿疹ができて、今度は上記のような漢方薬を使っても効果がでない、湿疹に使う漢方薬ではどれもだめで、最後に下半身(へそから下部分)の炎症に特化した漢方薬である竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)を使って、やっと半年もかかって治りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この漢方薬は下半身の炎症で、膀胱炎や前立腺炎、尿回数の多い糖尿病、また陰部の炎症性の皮膚炎にも使う応用のある漢方薬です。

 

キーワード別 一覧へ

吹き出物

寺町漢方薬局 (広島県広島市)

意外と、吹き出物で悩んでいる方が多いようです。尋常性痤瘡(にきび)から、吹き出物と称する癤(せつ)や癰(よう)まで吹き出物広い範囲にわたります。漢方薬の場合はその患部状態・経過により薬の使分けをします。またそうしなければ効果は半減してしまいます。

55歳の主婦。小柄・中肉。



5年前から、アトピーがあり、治療をしてきたが、最近皮疹は治まってきたが、かわりに両頬部から口角にかけて、始めはマッチ頭くいの小さい吹き出物がでて、徐々に大きくなり小豆くらいまでになった。抗生物質系の外用薬も使うが、そのうち効果がなくなって、使う薬がなくなり困った。

状態を観察させていただくと、始めは膿疱もあるので、排膿作用の強い清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)の煎じ薬を使うがあまり変化はみえないので、膿を排泄させる働きと皮膚面の強壮作用のある内托散を使用した。これを使うと徐々に、膿が出なくなり、時間とともに小さくなった。3ヶ月の漢方薬の服用で瘢痕を残すまでに改善しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 体力面も考えて、漢方薬を飲まないと効果が半減します。

 

キーワード別 一覧へ

最近、以前はあまりなかった頻回出てくる帯状疱疹のかたがお見えになります。前には一度帯状疱疹になったら2度はないような事が言われていましたが、??

乳幼児時代に感染したウイルスが、神経に入って、それが大人になって、免疫・抵抗力の低下で、疱疹状の皮膚炎を起こします。
軽い場合は、抗ウイルス剤の内服や外用を使うようですが、そのうちそれもあまり効果が出なくなります。結果、身体の免疫力をあげて、ウイルスを抑えなければなりません。

59歳の主婦。長身・痩せ形。

10年以上まえから、更年期障害症状がひどく、不眠、のぼせ、めまいに悩まされる。血圧も高く降圧剤も服用して、多剤の服用が多年にわたっている。さらに3年前から顔を中心に、単純疱疹がよく出き、胸に帯状疱疹を3度ほどできて、疱疹後神経痛にもなったことがあって、疱疹を出ないようにして欲しいといわれる。

そこで、慢性化した免疫力の低下したひとに使う 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)に、皮膚面の代謝を活性化される働きのある黄耆(おうぎ)を加えて煎じ薬にして飲んでいただく。飲み始めてから疱疹は一度口角で出ただけで、その後1年になるが、疱疹は出ていない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  たくさんの薬を整理し、少なくした事も効果をあげた理由かと

 

キーワード別 一覧へ

吹き出物に対する漢方薬は、尋常性痤瘡(にきび)との対応とは少し違うようです。

43歳のOLさん

小柄・中肉。5年前アトピーが治ってから、顔に吹き出物ができ始めた。紅く、化膿性、毛孔部に油が出てくる。始めは尋常性痤瘡(にきび)と考えて、清上防風湯(せいじょうぼうふとう)や、十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)、黄連解毒湯の加減などを飲んでいただくが、どれも効果が半分ほどで、思ったほど効かない。何度かの問診をしている内に、どうも疲れと体力の低下が皮膚状態と連動している事がわかった。

そこで、補気・補血作用のある漢方薬を含み、托膿作用もある、内托散を煎じ薬で、飲んでいただき、漢方軟膏も使いながら、1ヶ月ほど続けると、患部が乾燥・落屑して、肝斑状になって治ってしまった。その後は荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)を用いて、体質改善をはかり吹き出物の再発防止をした。

書物を読んでみると、矢数道明著の漢方処方解説には、内托散を、化膿性中耳炎に使い、卓効を上げた症例が載っています。体力の低下した状態の化膿性疾患によく効くようです。

 

キーワード別 一覧へ

ThemeSwitch
Created in 0.0175 sec.

Copyright© TERAMACHI-KANPOU PHARMACY. All Rights Reserved.