• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • カゴの中身
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 商品案内
  • お買い物方法
  • 相談方法
  • よくあるご質問



66歳の会社社長

半年前に、胸部のヘルペスになり、抗ウイルス薬やステロイド剤を使用して、皮膚状態はある程度治まったが、その後神経痛がつづいて、治らない。

患部の糜爛はなおっているが、まだ軽度の紅班があり、とにかく痛みを何とかしてほしい希望。もちろん鎮痛剤は飲んでいるが、どうにもならない。胃の状態が鎮痛剤のためか、痛むようになり、薬を休むことが多くなった。

痛みをとるために、帯状疱疹後によく使う漢方薬の、補陽還伍湯(ほようかんごとう)を煎じ薬で、服用して、神経痛様の症状をとってから、免疫機能を上げるため、十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)をやはり煎じ薬にて、のんでいただいた。

都合3ヶ月間で、ほとんど治まったが、念のためあと3ヶ月服用していただいた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 漢方でいう気血(きけつ)の低下が身体に隠れているヘルペスを
 起こすようです。


 

キーワード別 一覧へ

脱肛きみの外痔核

寺町漢方薬局 (広島県広島市)



10年前より、痔で悩まされてきた。一度は肛門科にかかるが、なぜか2度と行きたくないという。

今までは、時々内痔になっては、痛みがでていたが、市販の軟膏や肛門注入剤を買って、治療をするとよくなっていた。

このたびは、肛門の外側にもできているようで、座る事もできない程痛むという。また、話を聞いていると、排便時には脱肛きみにもなっている。出血は微量で、ティシュペーパーにつく程度。

便通は、排便時に痛むので、ここ数日は僅かしか食べていない。身体が冷える。舌は奥に黄色い苔がある。

これに、漢方薬の乙字湯(おつじとう)に麻杏甘石湯を加えて、煎じ薬にて、飲んでいただき、外用は持っている市販の外用薬を1日2回、また排便時はその都度、厚く塗布して、ガーゼで固定させた。

1日は仕事を休んだが、それ以後はなるべく坐業は避けていただいた。すると3日経過したところで、肛門部の痛みは楽になっきたと同時に、排便時の脱肛をしなくなった。

痔核そのものは、3ヶ月かかったが、ほとんど触れなくなるまで、回復した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 市販品の薬といえども、きちんと使用することで効果が倍増します。


 

キーワード別 一覧へ



10年前から、免疫異常の病気で治療をつづけてきた71歳の男性。

半年前に、外出したときに、杖を使っていたためか、左手首の部分

に痛みがでだした。軽い関節炎位に思っていたがなかなか治らず

いつも通っている病院の整形外科でみてもらうと、左関節部の腱鞘

炎と診断されたが、始めはシップ剤と痛みどめ、治らず関節部に注

射もしてみたが、なかなか治らない。以前皮膚病を漢方薬で治した

事を思い出し、来局された。

 左手首関節部に腫脹はないが、動かすと痛みが走るという。また

 手首の角度によって、痛みが違うという。

リュウマチ系の病気で加療中なことと、雨降り前に特に痛みが強い

ので、利湿と鎮痛を兼ねた桂枝加朮附湯(けいしかれじゅつぶとう)

と血液循環の目的で桃核承気湯を煎じ薬にして、お渡しした。

 すると、2週間ほどで、強い痛みはなくなってきた。しかし、それ以
 上はなかなか改善しないうちに2ヶ月が経過した。そこで補気・
 補血作用のある独活寄生湯(どっかつきせいとう)に変えたとこ
  ろ、じょじょに改善し始めて、2ヶ月ほどで痛みはなくなった。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 高齢者は、補気・補血作用のある漢方薬が必要のようです。

 

キーワード別 一覧へ



43歳のOLさん

2年前に、猪苓湯と荊芥連翹湯を10ヶ月間、飲んで皮疹が治まっていたが。1年ぶりに、杉・檜花粉で感さされて、顔・腕を主に全身の皮疹が悪化してきた。


全身なので、黄連解毒湯と猪苓湯を始めにして、皮膚面の紅班・炎症を取り除いた後、皮膚乾燥と落屑に対して、温清飲を煎じ薬にして、飲んでいただく。

漢方の軟膏・クリームの効果も手伝って、1ヶ月ほどで9割がた皮疹は治まった。

一度、漢方薬で改善した人は、再発しても薬の適応もあり、早くよくなるようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 一時よかったので、生活面での注意が足りないことが原因の一つのようです
 アレルギーの人は食事・睡眠には特に、気をくばってください。

 

キーワード別 一覧へ



平成16年に自家感作性皮膚炎で、加療したときは2ヶ月で治った。

このたび、半年前の秋から、全身に毛孔性皮疹を主にした自家感作性皮膚炎にまた、なった。

皮膚科で、抗ヒスタミン剤、ステロイドの外用を使うが、なかなか治らない。

漢方薬も、白虎加人参湯、黄連解毒湯、通導散など医療機関でもらい、また漢方薬局で、黄連解毒湯、十味敗毒湯などを買って飲むが、効果がでなかった。

患部は撤布性の毛孔部の浮腫と紅班が、腹部・背中など全身に広がっている。

前記漢方薬を考慮しながら、全身の炎症性湿疹と、毛孔の浮腫から、消風散(しょうふうさん)と越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)のエキス剤を飲んでいただいた。外用には漢方軟膏を塗布した。

外用は3日程度で止めたが、内服は2週間飲み終わるころには、皮疹は半減し、2ヶ月で、ほとんど皮疹の痕跡を残すだけになった。

 

キーワード別 一覧へ

ThemeSwitch
Created in 0.0317 sec.

Copyright© TERAMACHI-KANPOU PHARMACY. All Rights Reserved.