• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • カゴの中身
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 商品案内
  • お買い物方法
  • 相談方法
  • よくあるご質問

[ カテゴリー » Topics ]




コロナか、風邪かインフルエンザかは不明ながら、発熱(38度)の熱と咽喉痛、しばらく

すると乾性の咳で悩まされる。

2週間くらいから、異常に臭いに過敏になる。本人曰く、焦げたような臭いが、一日中鼻

から取れない。日によっては1日中のこともあれば、午前だけの場合も・・・

本人は薬局(ドラッグ?)で葛根湯加辛夷川弓や辛夷清肺湯のエキス剤を、買ってのん

でみたが、全く効果がなかったとの事。

以前、臭気症に効果のあった通竅飲(つうきょういん)を煎じ薬にて、試すことにした。

すると、2週間で効果が出始めて、1ヶ月後にはほとんど臭いを感じなくなった。

しかし、その後時に臭気異常を感じることがあり、そのたびに通竅飲(つうきょういん)

飲んで治めている。

 



中年の主婦。

身長・体重とも標準。


半年前jに一度、血の混じった尿と排尿痛から、婦人科で抗生剤をもらったことがある。

この度(1ヶ月前)も同じ症状から、やはり抗生剤をもらうが、少しはよいがなかなか良く

ならない。漢方薬を考えて、ドラッグストアーで猪苓湯のエキスを求めて飲んでみた。

数日は良いようだが、すぐ症状(頻尿・軽い排尿後痛・下腹部違和感)が再燃してき

て、相談の電話を受けることになった。

 ビールを常飲して、喫煙もある。食事が不規則で、昼しか固形物を食べない日が続いて

 いる。舌の状態は歯形があり、薄い白苔がある。身体に水分過剰(むくみ)が見られる。

 膀胱炎の背景に、冷たいものの飲用があると考え、ビールの摂取を一時てきにやめて

 もらい、膀胱炎症に対する猪苓湯(ちょれいとう)に身体を温める四物湯(しもつとう)を

 加えた猪苓湯合四物湯を煎じ薬にして服用することした。

一度には効かなかったものの、1ヶ月後にはすっかり膀胱炎症状はなくなった。

   




darui_woman





10年以上も風邪などにて、当薬局で漢方薬されている女性。

頭のふらつきにて、問い合わせがあり、すぐ血圧を測るように指示する。血圧計がない

と返事があり、近所の電気器具店で購入して、測定すると最高220、最低が110とのこ

と。近医受診を指示するも、取り合えず漢方薬を服用したいとのこと。

落ち着いたら、近医に継続管理と治療をお願いして、漢方薬を送付する。

体系・性格は10年莱の顧客なので、よく知っている。(体重85kg、身長155cm)便秘・

むくみがあり、ふらふら感がある。

そこで、柴胡加竜骨牡蠣湯に半夏厚朴湯、釣藤散を煎薬はやめて、エキス剤にして服

用していただく。

必ず、連服するように指示する。

翌々日に電話にて、確認すると、便通は1日3回軟便がでて、尿回数も1時間おきに

トイレへ。すると血圧は160・90になっており、めまいもなく落ちつていた。


2週間後には最高155・最低血圧90になっており、継続的に血圧を測りながら服用するとのこと。

もちろん、近医受診を指示するが、いかれるかどうかは不明である。


 



小学生のころからのアトピーで、今までステロイド薬を利用して治療を続けてきた。

表皮が薄くなってきたので、不安になりステロイドによる治療をやめている。

以前にジュクジュクしたアトピーの皮膚状態に漢方薬の消風散(しょうふうさん)

加減を使ってよくなったことがある。

この3ヶ月前から、毛孔部の乾燥と痒みに悩み、来局される。

皮膚乾燥・掻把痕もあるので、冬季乾燥型の血虚証(けっきょしょう)とみて、

当帰飲子(とうきいんし)の皮膚再生と保護作用のある黄耆(おうぎ)を増やして

煎薬にて服用すると、2週間で潤いがでてきて、1ヶ月で毛孔部の炎症が治まり

落屑もなく、ほぼ瘢痕を残すのみになった。

   

頻尿に漢方薬

寺町漢方薬局 (広島県広島市)



中肉。小柄  64歳

以前、2回ほど血尿にて、治療をした経験がある。

今回、4週間前に腰の異常感と尿回数が増えてきた。すぐ泌尿器科に受診するが、正

常といわれ、薬もなかった。しかし、尿回数は変わらず多いので、来局される。

パセドーの悪化を防ぐためにチラージン(50)ノルバスク(2.5)クレス、キャブリピンなどを

服用中なので、

薬の副作用も考えられるが、下半身の代謝障害を考え、竜胆潟肝湯’りゅうたんしゃか

んとう)
をお渡しする。

2週間後には、全く頻尿がなくなり、腰痛もなくなった。ほかに整形でも薬が2種でてい

て。合計7種類になる。少し、薬の種類減らさないとまた、尿意の頻回がおきるので、減

らすように進言した。

   

ThemeSwitch
Created in 0.0409 sec.

Copyright© TERAMACHI-KANPOU PHARMACY. All Rights Reserved.