• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • カゴの中身
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 商品案内
  • お買い物方法
  • 相談方法
  • よくあるご質問

30歳の主婦。

10年前から(20歳ころから)、急激に首・顔面・上肢に炎症・乾燥・皮膚の亀裂
ができて、皮膚科でアトピーの診断があった。

以後、治療を続けてきたが、上肢の毛孔部が大豆クライの大きさの丘疹状になり、
硬くなって、ここ数年間治らない。

  患部は固く、つまむとかなりの肥厚がある。紅班はほとんどないので、お血と
  考え、

   桂枝茯苓丸加ヨクイニンの煎じ薬にして、患部には紫雲膏を塗布することに

      すると、まず痒みがなくなり、徐々に時間をかけて柔らかくなって。
      3ヶ月もすると、まったく大豆大の丘疹はなくなった。


illust2006_thumb



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  このような、状態には、漢方薬以外では全くと言っていいほど、薬のなければ
  処置もできません。


 

キーワード別 一覧へ

30歳の主婦。

小児時代から、アトピー性皮膚炎で、去年までは、時々ステロイドを使うとよくなった。

2年前の春に、全身に急激に、全身に皮疹ができて、ステロイドによる治療を始めるが

初めは、紅班・炎症も治まったが、徐々にに効果がなくなってきて、最高ランクのステロイ

ドでも、皮疹に対して反応しなくなった。不安になってらい局。


te_02



  患部は、上肢・下肢・体幹部。顔面に、紅潮した丘疹状の皮疹が多数できて、掻破

  痕も非常に目立つ。一部は皮ふが厚くなる苔癬化状態もみられる、典型的のアトピ

  ー病巣。

    この状態に、越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)に黄連解毒湯(おうれんげど
    くとう)の煎じ薬を、外用を、タイツ軟膏を密封療法で対応する。

  4週間後には皮膚状態が改善して、皮膚科のステロイドはいらくなり、皮膚面が
  肝班状の瘢痕が残るような状態に

    現在は、治療兼予防として荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)を内服。
    また外用は紫雲膏で瘢痕に対応している。



     皮膚状態と漢方薬のねらいが合うと、おどろくほど早く効果があらわれます。

 

 

キーワード別 一覧へ

★子宮筋腫☆

寺町漢方薬局 (広島県広島市)

42歳の主婦。2年前に生理痛がひどく、婦人科で受診したところ、直径約7㎝の筋腫が見つかり、他にも3㎝ほどのものが2つあると診断され、3カ月後に腹腔鏡手術で摘出。半年後の術後検査では異常が見つからなかったのですが、さらに半年後の検査では、4㎝と5㎝の筋腫が見つかり、しばらく様子を見ていたものの、知人の紹介で来局されました。

 本人の体格はやせ型で長身、子どもは2人います。便通、食欲とも異常はありません。生理日数が4日間、生理1日目に激しい腹痛があり、鎮痛剤を服用しています。

 子宮筋腫に対して、腹部内の血液循環を改善し、うっ血を取る作用の桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)に通導散(つうどうさん)を併せて服用してもらいました。

 3カ月後の検査で、筋腫の大きさに変化が見られなかったので、煎じ薬に変更。すると、まず生理痛が和らぎ、鎮痛剤が不要に。以前あった生理時の血の塊がなくなりました。

 効果は定かではありませんが、半年後の検査では、半分の大きになりました。半年おきに検査をしていますが、小さくなってからは大きくなることもなく、現状維持が続いています。
m_04



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


筋腫は、よい内服治療がありません、ホルモン療法などで効果のないかたは

一度漢方薬を、飲みましょう。


 

キーワード別 一覧へ

49歳の主婦。

30歳ことから、アレルギーようの湿疹で悩まされていた。

一時皮膚科に受診しアトピーと言われ、て治療するが、あまり変わらず、健康食

品で治していた。これで治るのが不思議だが?

また、40歳ころにも、やはり皮膚炎が起こり、健康食品を使う。

  1年前に3回目の皮膚炎がおこる。同じ健康食品を使うが効果がなかなか

  現れずに、知人の紹介で遠方から来局する。


l_03



  特に半年まえから、顔面頬部の紅班・痒み、両手の甲・肘関節の乾燥と落屑

  多数の掻破痕がみられる。

  ほかに、更年期症状のいらいら、不眠傾向、と逍遥性の熱感が1日何度のある。

  まずは顔面の状態(紅班・痒み)をとるために。

 1)皮炎湯の煎じ薬を、内服として炎症を鎮めることに。

   2)モクタール軟膏を顔面・手甲・肘関節部に塗布する。

   3)患部に熱が鎮まったら、タイツ軟膏へ外用を切り替えることとした。

     
半月後には、顔面の炎症がかなりよくなり、1ヶ月後のは、顔面は落屑を残すのみに。

しかし、手甲や肘は以前より少ししか、変化がないので漢方薬を

  1)黄連解毒湯、六味地黄丸の煎じ薬を内服。

   2)モクタール軟膏で炎症に対応し、乾燥・痒みにはレスタミン軟膏を利用

これを、数ヶ月続けた結果、顔面はもとより、手甲・肘関節部も軽く保湿剤を

塗る程度までコントロールされるようになった。また、更年期症状(熱感・不眠)

もなぜだか、まったくなくなる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 いろいろ、状況に応じて、漢方薬を使うことが肝要です。なにごとも諦めな

 いで、治療しましょう。

  

 

キーワード別 一覧へ

口周囲の吹き出物

寺町漢方薬局 (広島県広島市)

27歳のOLさん

1年前より、顔面の吹き出物で悩み、皮膚科で抗生剤やビタミン剤などで

治療していたが、徐々に患部が額・頬から口周囲に変わり、なかなか治ら

ないので、漢方薬をもとめ、らい局。

 患部は口周囲から下顎のかけて、小さく毛孔部が化膿している。

 口周囲の吹き出物や炎症は、胃腸などの消化器の状態と関係があること

 が多いので。

    吹き出物に使う。十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)

    胃熱をとる半夏写心湯(はんげしゃしんとう)を加えた処方にする。

 徐々によくなるが、今一つはっきり効果が見えないので、

    前方の十味敗毒湯のかわりにに排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)

    に変えたところ、劇的に患部が変化して、服用後3週間で痕跡を残す

    まで、改善した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 漢方薬を途中で変えたことで、一段と効果がでました。
 あまり、症状に変化がみえない場合はお薬をかえることで変化があるようです。

  

 

キーワード別 一覧へ

ThemeSwitch
Created in 0.0219 sec.

Copyright© TERAMACHI-KANPOU PHARMACY. All Rights Reserved.