• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • カゴの中身
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 商品案内
  • お買い物方法
  • 相談方法
  • よくあるご質問

★ 肺がん ☆

寺町漢方薬局 (広島県広島市)

75歳の主婦。

2ヶ月まえに、PET検査で乳ガンから肺がんへの転移がわかったが、その治療
方針が決まらず不安になりらい局する。

本人の体格は、小柄でやせ型。食欲のなく便秘気味で、体がだるいのか、常に横
になっていることが多い。検査結果が良くなかったためか、、当たり散らすなど、興
奮してイライラしている。


舌の状態は、黄色い地図状の舌苔があり、また、口の乾き・のびせ・身体のほて
など陰虚の症状がはっきりしているので、

 補陰作用のある左帰飲(さきいん)での煎じ薬を服用してもらう。2日ほどで、
薬の味が悪いので、本人が飲まなくなった。そこで、飲み薬の左帰飲の散薬を作
り、免疫力をつけ、さらに牛黄(ごおう)を併用して、心・肝臓の機能をあげことにし
ました。また牛黄には増血効果もある。

 すると、服用後には日増しに食欲も増てきて、寝付くようなことはなくなり、家事
も自分で積極てきにするようになった。その後、免疫力が高まったためか、2ヶ月
後のMRIの検査では肺のガン。の影が消えており、予定していた、抗ガン剤や
放射腺照射による治療をしなくてよくなった。


x_08



 もちろん、これらの漢方薬で、直接抗ガン効果があったわけではないのですが、
身体細胞の免疫力をあげることで、何かの反応はあるようです。

 

キーワード別 一覧へ

23歳のOLさん。

 幼児からのアトピー性皮膚炎で、小児科や皮膚科で治療をくりかえす。
 1年前から、以前からあった肘関節部や手首関節の炎症・乾燥・落屑にくわえ、
 両手中・薬・指の第一関節部から指先にかけて、紅班と乾燥による皮膚の剥離
 悩むようになる。

 これに対して、末祥の血流障害とみて、改善薬の


s_08



    当帰四逆湯(とうしぎゃくとう)に保湿剤の漢方薬を加味したものを
    のんでもらう、

 10日で様子をみるも、全く変化がないので、再度状態を聞いてみると、

    唇のあれ、口の渇き、手足のほてり、のぼせなどの陰虚の状態が
    顕著にあることがわかり。補陰薬である

       容胃湯合梔子柏皮湯(よういとうごうししはくひとう)
       変更する。

    すると、2週間で第一関節部まであった、紅班・剥離が爪部分までに
    後退し、さらに2週間でほぼ指の紅班・皮膚乾燥・剥離は全く消失し
    手首や肘関節部のアトピー様の皮膚も痕跡を残すだけになった。  

 お薬が合うと、びっくりするようなスピードで効果があります。

  

 

キーワード別 一覧へ

50歳の主婦。
2年前に原因不明にまま、首から顔のかけて紅潮した炎症が表れ、皮膚科で酒?様皮膚炎と診断され、ステロイド剤の内服や外用薬で治療を続けていましたが、症状の改善がみられないので、知人に紹介され、来局。

本人の体格は中肉・中背。1年前に閉経して、軽い更年期症状がある。

皮膚の状態は、首・眼瞼を主に、顔全体に紅潮した皮疹があり、かゆみとほてり感が強く、ステロイドの塗布にて、半日ほど痒みとほてり感はなくなるとのこと。また、両肘・胸に軽いアレルギー性の皮疹があります。


illust3443thumb



そこで、症状が強く・紅いので、熱毒ののぼせに用いる皮炎湯(ひえんとう)を煎じ薬にて服用してもらうことに、さらに顔面には夜に黄連膏を、昼にはタイツ軟膏を塗ることにしました。

2週間後、ステロイド剤を止めたためにリバウンドで悪化したようでしたが、その後数日で軽快してきました。さらに続けたところ、イライラすると

皮膚状態が悪化することがあるようなので、抗ストレスに使う四逆散を併用することに。この組み合わせがうまくいき。1ヶ月後には皮疹が半減し、3ヶ月後には、ほぼ正常になるました。

 

キーワード別 一覧へ

37歳の看護師。
2年前に結婚してから、手が荒れるようになりました。さらに1年前に出産をして
からは、さらに手の乾燥もひどくなり、水にも反応して痛くなった、勤務先の病
院で、進行性指掌角皮(ししようかくひしょう)と言われ、ステロイドや保湿剤
の塗り薬をもらって、処置していたが、徐々に効果がなくなって、らい局する。

本人の体格は、長身でやせ型、生理周期がながく、40日で昔から遅いとのこと。
患部の状態は、手指や掌が乾燥して、ガサガサし、皮膚の剥離や亀裂もあります。
亀裂のある指は、水や湯に接触すると、沁みて痛く、出血もしています。


12_09



そこで、
1) 角質の保湿を促し、皮膚再生を促す補血作用のある温経湯(うんけい
とう)をエキス剤で内服.

2)患部には皮膚の再生を促す紫雲膏(しうんこう)をぬることにしました。



 服用1ヶ月後には、良くなりましたが、皮膚状態が不安定なので、効果を高める
ため、温経湯を煎じ薬にし、掌全体にタイツ軟膏を塗布して、傷のある部分には
紫雲膏を塗りこむようにしました。


 この方法がよく効き、1ヶ月後には亀裂がなくなり、、傷痕が残るに、また掌も
潤いが出てきて、剥離状態は改善され、また生理も30日周期になり、体調も改善
され、今まであった肩こりや頭痛などの自覚症状もなくなった。


アレルギー性の皮膚病の相談は・・・まずはお電話で

 

キーワード別 一覧へ

53歳の主婦。

約1年前、仕事で忙しくしていたころ、急に左の腰から大腿(だいたい)部に
かけて痛みが出ました。整形外科で受診したところヘルニアと診断。けん引

治療と痛み止め、湿布薬で治療を開始し、数日間は良かったのですが、徐
々に痛みがひどくなったので来局されました。


NONALNUM-6IWw55eb55S75YOPMQ-E



 本人の体格は中肉中背、二便(大小便)に異常はなく食欲もあります。体
を動かしたときに左の腰から左大腿部、場合によっては左の足先まで痛み

が出て、しびれ感や、だるさもあるとのこと。入浴時などで温めると,一時的に
痛みがやむそうです。

 疲労の蓄積による神経痛に使う桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)を煎
じ薬で服用しながら、1日1万歩を目標に歩くことを心掛けて,続けると、1

カ月後には、漢方薬を服用する前よりは、痛みやしびれが改善しましたが、ま
だ深部に痛みが残る感じがするとのことでした。

 慢性的な体力の低下、冷えや湿を帯びた状態のときなどに使う独活寄生湯
(どっかつきせいとう)に変えて、体力を付けながら神経痛を緩和するようにし

ました。すると痛みはほぼなくなり、左腰を気にすることもなくなりました。

   このように、ヘルニアでも、手術の適応以外でのケースでは適方の漢方

   薬を使うことで、痛みがなくなります。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ご相談は下記メール・ファクス・電話でどうぞ

        電話は午後からのほうが、ゆっくり相談できます。
 
              メールアドレス: info@teramachi-kanpou.jp

               ファックス番号: 082-291-2293

               電話相談:    082-291-2211(窪田まで)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





   

 

キーワード別 一覧へ

ThemeSwitch
Created in 0.0317 sec.

Copyright© TERAMACHI-KANPOU PHARMACY. All Rights Reserved.