• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • カゴの中身
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 商品案内
  • お買い物方法
  • 相談方法
  • よくあるご質問

46歳の主婦。3年前から生理不順になり、1年前からは生理痛がひどく、痛み止めを飲むようになりました。半年前に婦人科検診で、子宮に3カ所筋腫があると言われました。その後、婦人科でホルモン剤をもらって服用したが、飲むと気分が悪くなって下血するので、漢方薬を希望して来局。

 本人の体格は中肉中背で、食欲や睡眠に異常はありません。尿がやや近い上、便秘もひどく、1週間に1回硬い便が出ます。生理周期は20~30日で、生理日数は5日間。1日目と2日目に激しい腹痛を伴い、必ず鎮痛剤を飲むそうです。また、体のいろいろなところに打撲したあとのような瘀血(おけつ)がよく見られます。

 そこで、子宮内のうっ血を取る目的で、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)に、土別甲(どべっこう)、我朮(がじゅつ)を加え、煎(せん)じ薬にして1カ月間服用しました。しかし、次の生理でも生理痛が軽減しないので、さらに駆(く)瘀血作用の強い通導散(つうどうさん)を煎じ薬で服用、生理時には田七末(でんしちまつ)を併用することにしました。

 すると、便が軟らかくなるものの生理時の痛みは非常に楽になり、続けて半年ほど服用すると、体にあったあざのような瘀血がなくなり、また婦人科の検査では以前より筋腫の状態が良くなっていたそうです。生理周期も30日前後と安定するようになり、現在も服用中です。

58歳の会社役員。8カ月前、夜中に下腹部に軽い痛みと違和感を覚え、翌日泌尿器科に行ったら前立腺炎と診断。そのときは治療してすぐに治りましたが、1カ月後にまた下腹部の不快感と排尿時に軽い痛みを感じるようになりました。放っておいても治ることがありますが、疲れたり不眠が続くと、やはり軽い痛みと尿の回数が多くなります。そこで友人に勧められて来局。

 本人の体格は長身でやせ型、食欲と便意は正常です。現在の自覚症状は、常に下腹部に何か挟まっているような違和感があり、疲れたりすると尿意を激しく感じます。また排尿時や排尿後に軽い痛みがあり、時々尿に血が交じるそうです。

 そこで、抗炎症と尿の流れをスムーズにする猪苓湯(ちょれいとう)を煎(せん)じ薬で服用。しかし2週間服用しても効果がないので、竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)に変えて服用することに。するとすぐに効果が出て、血尿も下腹部の不快感もなくなりました。しかし薬を止めると、1、2週間でまた症状が現れ、そのたびに竜胆瀉肝湯を飲んでいましたが、切りがないので完治する漢方薬を希望。

 そこで、体力をつけて排尿異常の症状を取っていく清心蓮子飲(せいしんれんしいん)を煎じ薬で服用することにしました。すると、少しずつ体力・気力がつき、徐々に排尿時の痛みがなくなり、尿意の回数も少なくなってきました。最後は清心蓮子飲のエキス剤を3カ月服用し、症状が現れなくなったので飲むのを止めました。

ThemeSwitch
Created in 0.0330 sec.

Copyright© TERAMACHI-KANPOU PHARMACY. All Rights Reserved.