• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • カゴの中身
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 商品案内
  • お買い物方法
  • 相談方法
  • よくあるご質問



62歳の農業の女性。

30年来の、頭痛で苦しんでいる。

最近は、毎月2・3回、左こめかみ頭痛から左首筋のこり、そして吐気が、軽い時で3時間、長いとまる2日間も続く。

ロキソニンやソーニックなどの鎮痛剤を繰り返して服用するが、気分だけで効いている感じはしない。

ただ、季節は関係なく、天気に影響をうける感じがあり、雨降り前(気圧が下がると)に頭痛が始まることが多いというかほとんでである。

そこで、天気に作用される頭痛に使う五苓散(ごれいさん)と、病歴の長さから於血(おけつ)が考えられ、弓帰調血飲(きゅうきちょうけついん)を、併用して、飲んでいただいた。

3週間服用したころには、ほとんど痛みが出なくなって、止めていたが、3ヶ月後にまた、頭痛が始まり、あわてて服用を始めたら、やはり2週間で治ってしまった。

継続服用との問い合わせがあるが、服用せず様子をみるように指示した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 一度、病状に合った薬は、2度目も必ず効果があります。

 

キーワード別 一覧へ

下半身の冷え症

寺町漢方薬局 (広島県広島市)



2年前に出産してから、冷え症がひどくなる。生理や便通、食欲に特別に変わりはないが、

夏でも、下半身特にひざ下から足先にかけて、冷える。クーラーに入った部屋には5分といられない。

5年前に虫垂炎の手術歴があり、また何回か、婦人科で早期流産による処置をしたことある。

以上の事柄や、出産による腹部の血流が悪くなったと考えて、

下半身、特に尖端部の血流改善を目的に、当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)を煎じ薬にして、上半身と下半身の気のめぐりを良くする目的で、三和散(さんわさん)を併用した。

1ヶ月で、劇的に冷え感は改善したが、完全になくなるまでは1年もかかってしまった。それは、生活が途中から不規則(就寝や起床が)になったことによるものと思われた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 いくら、漢方薬の適応がぴったりでも、生活が乱れると効果が上がりません。

 

キーワード別 一覧へ



1年前に脇の筋肉痛がでて、治らず。整形外科でしばらく痛み止めを服用していたが、効果なく、より詳しい検査をうけたところ、維筋痛症と診断されて、リリカなどの鎮痛剤と抗リュウマチ薬をつかうが、痛みは一向に変化がない。

痛む場所は、背中・両脇側を含めた胸脇部全体が身体一周分、痛い。朝型は特につらく、午後になると痛みは和らぐ傾向がある。

痛む場所から推察するに、上下の気のめぐりが胸脇部で留まっているために、痛みが発生していると考えて。

胸脇部の気に鬱滞を改善する、柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)を、効果が弱いように思
ったが、本人の希望でエキス剤にて、調合して、飲んでいただくことにした。

こちらも、本人も、びっくりのわずか1週間の服用で、毎日悩まされていた痛みが、半減してしまった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今回は、漢方病理的判断(気の循環改善)で、効果がでました。

 

キーワード別 一覧へ

花粉症予防。

寺町漢方薬局 (広島県広島市)



5年前の春、1月下旬~2月上旬に花粉症予防で、漢方薬の服用を続けておられる女性がいます。

  5年前に、花粉症で、くしゃみ・鼻水の訴えで、、新薬は飲みたくないとの事で、来局されてき

  た。

  この時、冷え症・低血圧・貧血きみとの事から、虚証の鼻炎に使う麻黄附子細辛湯(まおうぶし

  さいしんとう)に辛夷・白芷(しんい・びゃくし)を加えた漢方薬をお渡しして、すぐその年は楽に

  なった。

  それから、毎年2月上旬から3月末まで、同じ漢方薬を服用していると、花粉症の症状が出ない
  ので、毎年、この時期になるとこの漢方薬を取りにこられます。

  そして、症状はほとんど出ないで、4月になり、また1年間健康な生活を送っておられます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  その人に合う漢方薬だと、治療薬はもとより、予防薬としても使えるようです。

 

キーワード別 一覧へ

60代以上の男性/]

腎機能の低下や悪性貧血で治療中の78歳の男性。

中背・痩せ形。血圧はやや高く、降圧剤や貧血の薬を服用中

このたび、正月の1月上旬から風邪で、困っていた。



ill38



風邪で、熱・悪寒はなく、頭痛もない、咽喉が少し気なり、鼻水もすこしだけでる。時に軽い咳が少しでる。身体がいつもよりだるい。食欲が低下している。また市販の風邪薬を、何度か買って飲むが、効果がでない。家にきた親戚のものから、漢方薬を勧められる。

漢方薬では葛根湯などが、ドラッグなどへいくと、たくさん並んでいますが、これは発熱・悪寒・頭痛などの漢方でいう表証に使うお薬です。抵抗・免疫力があって、ウイルスと闘える状態のかたに使う漢方薬です。ですから、身体側の反応も強い(発熱・悪寒など)ものになります。

しかし。体力のない(免疫力の低下)老人は、風邪に対して強い反応(症状)を示しません。

ですので。症状の外てき症状には軽微なもののなります。症状が軽いといって、放置しておくと、肺炎に移行していくと命の問題になります。

そこで、この方には、免疫力をつける目的で、補気剤の補中益気湯を煎じ薬で服用していただいた。するとあの風邪様の症状(咽喉が少し気なり、鼻水もすこしだけでる。時に軽い咳が少しでる。身体がいつもよりだるい)が、わずか1日分飲んだだけで、よくなり、2日飲んだだけで、隣県へ用事に出かけられるようになった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  漢方薬の風邪薬は、なんでも葛根湯ではないので、特にお年よりや、乳幼児は気をつけて、お使いください。出来れば、きちんと漢方薬の知識のあるところで購入してください。
  

ThemeSwitch
Created in 0.0190 sec.

Copyright© TERAMACHI-KANPOU PHARMACY. All Rights Reserved.