• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • カゴの中身
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 商品案内
  • お買い物方法
  • 相談方法
  • よくあるご質問

65歳の男性



3ヶ月前から、胃がんの術後の漢方薬を求めてらい局された。
その時は身体に倦怠感・食欲の低下・軟便等の訴えで、補中益気湯の煎じ薬を飲んでいただき、前記症状がよくなっていた。

このたび、2週間前から、食後のみぞおちの痛み、胸やけ、酸っぱいものが口にあがってくる、左の脇腹が突っ張って、左の肩が痛むという。逆流性の食道炎ようの症状でもあり、また胃がん(最近は検査をしていない)
の再発の可能性もある。(++!)

その場で、安中散(あんちゅうさん)と熊胆(ゆうたん)を頓服してもらい、様子をみてもらうと、15分ほどで、心下部の掴まれるような痛みはおさまってきた。

この漢方薬はあくまで、一時な処置なので、癌の再発かどうかは、検査にゆだねるとして、前記症状(食後のみぞおちの痛み、胸やけ、酸っぱいものが口にあがってくる、左の脇腹が突っ張って、左の肩が痛む)から 四逆散(しぎゃくさん) の煎薬をのんでもらう。

すると、翌日には痛みはなくなり、3日後には左わき腹の張りもなくなり、10日間で、すっかり自覚症状は消えてしまった。その後癌検診があったが、異常はみあたららず、さらに喜んでいた。:)

漢方薬は病名がはっきりしなくても、薬を組み合わせることができます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 方証相対とは、漢方薬を使ううえでの理論のひとつで、病名から薬を
 組み合わせるのではなく、病人の自覚・他覚症状から、薬を決めてい
 く方法です。




 

キーワード別 一覧へ

柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)で、効果あり。


meneki_good



1歳半の乳児。始めに、アトピーと小児科でいわれ、変化がみられないので、皮膚科に受診したところ、乳児湿疹といわれた。母親が極端なステロイド嫌いで、なんとかステロ

イドを使わない治療を希望され、来局。

患部は典型的な、毛穴が盛り上がって、サメ肌状の毛孔性の皮疹があり、一部は痒みのため掻いた跡がある。乳児なので、小児のアトピックドライスキンに使う柴胡清肝湯

(さいこさいかんとう)を煎じ薬にて、朝・夕の2回のんでもらい。患部にはタイツ軟膏を、厚く塗布して、ガーゼで固定させ、患部に直接爪があたらないようにした。

こんな簡単ですが、子供は大人と違い、薬が早く効くようで、2週間で、効果がでて、都合2ヶ月間の治療で、患部は痕跡を残すだけになった。

乳・幼児の治療は無理は禁物です。なお、意外と乳児は煎薬が飲めます。

 

キーワード別 一覧へ

漢方薬で、高血圧症といわれ、長年降圧剤を飲んでいた人が、漢方薬だけで血圧の正常化しました。

身長150cm、体重55kg やや肥満体 年齢67歳 女性




めまい・動悸にて、3年前から、高血圧といわれ、現在でも降圧剤とビタミンE剤を続けて飲み続けている。

普段の血圧は、上が160~140、下の血圧が100~80。 ときには、200近くまで上がることもあるそうです。しかし、いつもではなく、ストレスが多かった日や風邪きみのときなど急激に上がり、頭痛・耳鳴りがおこるそうです。、

病気の状況をお聞きすると、動脈硬化などの体質てきな高血圧などではなく、神経過敏状態によって、血圧が高くなるようなので、過緊張で、自律神経がみだれれて、血圧が高くなることを十分説明したうえで。(TT)

過緊張状態の高血圧に使う柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)、とのぼせによるめまいかtら、黄連解毒湯(おうれんげどくとう)を併用し、煎じ薬にして、のんでもらうと

2週間で、最高血圧が130~下の血圧は85の、理想的な血圧にかわった。以後半年になるが、正常時の血圧に異常はない。もちろん、新薬の降圧剤は一切飲んでいない。:)

このような、過緊張や自律神経にみだれからくる高血圧は、漢方薬だけでも、十分対応が可能です。

 

キーワード別 一覧へ

30歳のOLさん

                

1年前に両手の甲に湿疹ができて、いままでステロイドの外用薬を

中心につかいながら、治してきたが、右手甲だけが、皮膚が盛り上

がり、なかなか治らない。しばらく軟膏を止めていたが???(TT)

 患部は右手甲の中心の5Cm四方の炎症と、皮膚が角質化して、

 盛り上がり、一部は亀裂もある。

以前からこのような、皮膚角質の肥厚には

   桂枝茯苓丸加ヨクイニンが効果があるので、早速煎薬にて

   飲んでもらうと、4週間で炎症の範囲は半減して、2ヶ月後

   には、瘢痕を残すだけになった。:)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ステロイドによる、血管拡張と皮膚バリアの低下が原因のようです。

 

キーワード別 一覧へ

新年、羊年の今年もよろしくお願いします。


kagamimochi



今年も、生活習慣病などの慢性疾患に対する漢方薬での治療だけでなく、

アレルギー疾患に対する病気の予防にも、力をいれていきます。どんな相談

にも、対処していけるように、新しい知識を入れて、みなさんの病気平癒や

病気予防に役立つように頑張ります。

早めの返事を心掛けますので、どんどん、ご相談のメールをください。

お待ちしています。

                                 寺町漢方薬局 窪田信明

 

キーワード別 一覧へ

ThemeSwitch
Created in 0.0234 sec.

Copyright© TERAMACHI-KANPOU PHARMACY. All Rights Reserved.