• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • カゴの中身
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 商品案内
  • お買い物方法
  • 相談方法
  • よくあるご質問

25歳

無職の女性。
小学生のころまで、治療を必要としない程度の軽いアトピーがあり、5年前に就職
してから、それが徐々に再燃しはじめました。過去に皮膚科でもらったステロイ
ドのクリームを使用して悪化した経験や、雑誌、新聞などの情報によって、ステロ
イドに対して極度の不信感を持っているため、アトピーによいとされる健康食品
やアトピー用洗顔剤、ローションを使って処置をしている。(TT)


koinobori



 体格は長身・痩せ形・色白。状態は

上肢伸側・肘・膝の内側が炎症のため紅班。
乾燥して、掻破痕がある。
全身が乾燥して、粉をつけたように軽い落屑がある、


 そこで、皮膚乾燥と炎症に対して、

皮炎湯に、バクモントウ・ゲンジンなどの保湿薬を組み合わせた
     外用には、ヒノキオイルに入ったクリームを塗布いた。


 2ヶ月後には、下肢などの紅班はなくなり。全身の乾燥は保湿クリームをぬれば
 気にならなくなった。

その後は皮膚炎症の再燃を防ぐため

    六味地黄丸を連用、1年経過するも、再発にはなっていません。:) 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
強い抗炎症の外用薬を忌避されるため、内服の漢方薬主体になりました。

 

キーワード別 一覧へ

★生理不順☆

寺町漢方薬局 (広島県広島市)

28歳のOL。

2年前、東京か広島へ転勤してから生理が不順になりました。半年前を最後に
生理がこない状態が続いて、便秘。吹き出物にも悩まされようになり、婦人科
に通うようになった。ホルモン剤、排卵誘発剤などを使いながら生理が起こる
ように治療していましたが、ホルモン剤の長期服用に不安になり、漢方薬を希
望されて、らい局しました。

 本人の体格はやや長身で、普通体型。少し神経質な性格です。大・小便・食
 欲・睡眠に異常はなし。舌の状態は歯痕(水毒)がるが、色はピンク色でき
 れい。生理は4ヶ月前にホルモン剤の注射であった以後はない。

n_07


1)低血圧
2)足先が冷え、冬場は靴下着用で就寝。

  
歯痕があり、冷えることから、虚症の水毒と考えられ、補血利水の

   当帰芍薬散に人参・桂皮・甘草を加えてエキス剤にして服用する。

 その後、3ヶ月間服用するも、基礎体温は上がるが、生理はこない。便秘
 吹き出もの多いことから、前方に排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)
 をくわえると、すぐ半年ぶりに生理があった。

しかし、1回だけで、その後生理にならない。煎じ薬に変更してみることに

 すると、翌月には生理がきて、以後も遅いながら(35日~40日)定期的に
 くるようになった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 エキスで効果がなくても、煎薬にすることにより結果」がでることもあります.


    
 

 

キーワード別 一覧へ

★掌蹠膿疱症☆

寺町漢方薬局 (広島県広島市)

62歳の主婦。

5年前の夏、足の裏に水疱ができ、水虫の薬をつけたが、逆に悪化した
ことがありました。症状が軽いことろもあり、そのままにしていた所、
翌年の春になり、水疱が大きくなり、数も増えてきました。それが足
の指や踵の上まで広がり、猛列な痒みも伴うようになり、皮膚科を受
診。掌蹠膿疱症と診断され、ステロイド軟膏にて治療しました。

 1ヶ月ほどできれいになったものの、すぐに再発し、掌にも小さな水
 疱がではじめました。すれより数ヶ月ステロイド軟膏を塗り続けまし
 たが、治る気配がなく、らい局する。(++!)

患部の状態は、足の裏の中央部から足首に向かって小さな水疱が一面に
あり、角質層が厚くなり、ボロボロと剥がれています。また患部の周囲
は紅潮して、掌も小さい水疱があり、痒みが激しく、掻破痕が多数ある。


 まず乾燥と熱の混合型の皮膚炎に対応する温清飲(うんせいいん)に
 連翹・荊芥を加えたものを煎じ薬で服用。



te_01



1ヶ月後には、乾燥状態は良くなったが、水疱の新生は変わりません。次
に、越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)で少しづつ水疱をとり。手や足の
代謝を改善する温経湯(うんけいとう)の服用で仕上げをして、、半年後
の患部は正常になりました。:)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

皮膚の状態で、漢方薬の内容を変えることが、改善の近道です。反応の
ない漢方薬をいつまでも続けないよう、注意しながら治療しましょう。


 

キーワード別 一覧へ

36歳の主婦。

3年前に3人目を出産して以来、血圧が高く、耳鳴り・眩暈を起こして入院
しました。退院後も体の調子が思わしくなく、家事もできずに、ほとんど家
で横になって過ごしていました。その後に神経内科で自律神経失調症と診断
されて、治療を続けていたが、飲んでいる薬の副作用が怖くなり来局。

 本人の体格は、小柄でやや肥満体。薬のためか顔色が悪く、言葉にも力があ
りません。食欲はあまりないとのこと。舌は暗紫いろで歯痕があります。便通
は2~3日に1回の兎糞便が、尿は1日に5・6回。生理周期は長く、40日~50日間
隔です。


tc2searchnaverjp



 症状は  1)フラフラした身体の動揺感が常
         にある。
        2)咽喉がふさがる感じ
        3)右胸部の動悸・不安感
        4)腰痛


  以上の症状が次々にでてくるので、寝込むことが多いようです。


       そこで、女性の神経症の代表薬の

        加味逍遥散(かみしょうようさん)

        咽喉部不快感に使う

        半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

            
          合方し、エキス剤で服用。

  また、定期てきに、体を動かし、無理に睡眠薬で眠るようなことは
  やめさせた。


3週間後には、自覚症状は半減し、睡眠薬は不要のなり、さらに積極的に外出
運動を心懸けたところ、3ヶ月後には、実家に預けていた子供を引き取り、家事
こなせるようになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  漢方薬の服用だけでなく、運動や気の発散を同時に取り入れることで、
  早く効果を上げることができます。


 

キーワード別 一覧へ

50歳の主婦

1)  3~4年前から、眼尻の紅班がおこり皮膚科受診でステロイド軟膏
   で治療をしていた。繰り返すうちに徐々に悪化してきた。現在は
   なにもいていない。

278


    眼瞼から頬、眉にかけて、ピンク色の紅班と
    軽い落屑が混在。
    一部痒みのためか、掻破痕もある。


 軽い状態なので、梔子柏皮湯のエキス剤とタイツ
 軟膏
の塗布でよくなる。


2)  翌年の春4月にまた、症状がでてきた、今度
   は前年の漢方薬で効果がなく、

    黄連解毒湯、越婢加朮湯の混合エキス剤でおさまる。

3)その年の秋に、秋の花粉(ヨモギ?)でまた眼瞼に症状がでてきた

    前回の黄連解毒湯、越婢加朮湯とタイツ軟膏で治る。

4)その翌年(今年)3月中旬から、こんどが患部が左首に500円硬貨程度の
  紅い皮疹がでて、時に猛烈に痒い。


    程度が激しいことと首などに症状があるので、消風散、黄連解毒湯
    を服用するも、効果なし。皮炎湯の煎じ薬にして、やっと治まる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 この例は、毎年のように花粉時期になると、アレルギー性炎症が起きる
 ケースです。漢方薬が効いているのか、自然に時期で治っているのかは
 判断できませんが、ステロイドは使わずに対応できてはいます。


 

キーワード別 一覧へ

ThemeSwitch
Created in 0.0409 sec.

Copyright© TERAMACHI-KANPOU PHARMACY. All Rights Reserved.