• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • カゴの中身
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 商品案内
  • お買い物方法
  • 相談方法
  • よくあるご質問

54歳の会社役員



10年まえの夏に、足首を虫に刺されて、始めは気にもしていなかったが、

痒みのためズボンや靴下の上から、ぼりぼり掻いていて、1週間がたって、

ふと下肢を見ると膝上まで、10円硬貨くらいの膨れた皮疹がでていて、

びっくりしてその足で皮膚科に駆け込んだ。

始めは、ステロイドの外用と抗ヒスタミン薬の内服で、治療を始めた。

しかし、薬をぬると、一時てきに皮膚の痒みは楽にはなるが、・・そのうち仕事も

忙しいためか、皮膚科にもいかなくなり、痒み止めの買い薬でしのいでいた。

徐々に、痒みが強烈になるとともに、硬い円球状の丘疹になり、結節となってきた。

たまらず、軟膏を塗布するが、なかなかよくならず来局する。(TT)

患部はすでに、下半身はもちろん、上肢にもおよんでいる。

夜は激しい痒みに悩まされるという、痒みは皮膚科の抗ヒスタミン薬や、

安定剤にまかせて、皮疹そのものに、対応する漢方薬を考えた。

結節に対して、通導散、皮疹にたいしては、十味敗毒湯、黄連解毒湯を仕事の関係

からエキス剤に、患部はなるべく、タイツ軟膏を厚めに塗布し、必ず包帯をさせた。

内服はとびとびの服用だったが、塗薬は毎日きちんとした。

時間はかかったが、3ヶ月で、激しい痒みはなくなり、半年で、外用はしなくても

丘疹は平になった。更につづけること、半年で、ほぼ痕跡を残すまでになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今回のケースは、漢方薬の効果は無論のこと、

 本人の治そうとする気力と努力がよい結果になったようです。

 皮膚は湿疹でも、虫刺され、でも掻いては大変なことになりますよ。

 

キーワード別 一覧へ

65歳の女性



1年前に左鎖骨部分に疱疹を起して、皮膚科受診し、疱疹は治まったが

その跡に強い痛みがでるようになる。いわゆる疱疹後神経痛(PHN)である。

  患部は左鎖骨部分が肩にかけて、幅5センチで大きな水疱の痕跡がある。

  痛みは夜間に強く、昼は夜ほどつらくはない。鎮痛剤がでているが、最近

  では効果を感じなくなっている。(TT)

帯状疱疹の皮疹が治ったにもかかわらず、痛みが続く(PHN)は漢方では血於

阻絡(血と気の循環が局部てきに悪くなった)と考え、行血散気作用のある

補陽環五湯(ほようかんごとう)が使われます。

  この煎じ薬にて1ヶ月後には、痛みはほとんどなくなり、都合3ヶ月で

  全く正常になりました。:)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  このような症状(PHN)に漢方薬が効くことを知らない方が多いようです。


 

キーワード別 一覧へ

40歳の主婦兼OLさん



 3年前より不妊治療で、人口授精や体外授精するが、うまく分割がうまくいかずに

 よい受精卵がとれないでいる。知人が当薬局の漢方薬で、妊娠したこと知り、

 相談にみえられる。(++!)

  体型・顔色も異常はない、体温の36.5℃、生理前は36.5~37°

  生理周期、生理日数(5日)、男性側に精子数・活動率も異常はない。

  不妊検査では、受精卵の分割が問題とのことなので、

  良好な卵子を作ってもらうために、細胞の働きを助ける土壌菌製剤の

  MRE KIGEN と 受精卵の子宮内膜への着床を助ける漢方薬(当帰芍薬散

  加減)を併用することに・・・

1ヶ月後には、生理時の血塊がなくなり、普通の経血になった。さらに続けること2

ヶ月で、めでたく妊娠し、その後半年は妊娠安胎薬の当帰散(とうきさん)をのんで、

めでたく、翌年 3kgの男の子 を出産しました。:)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 受精卵を細胞を元気にする働きのものと、子宮を温め、着床を促すものと、

 両方の働きがうまく、機能しました。

 

キーワード別 一覧へ

35歳のOLさん



1年前の夏から、下肢を中心に小型のせんべいくらいの蕁麻疹ができて

市内の皮膚科で、治療をしていたが、ステロイドの内服薬がでて、怖く

なり、らい局される。

 患部は両大腿部から足首にかけて、大きい膨疹がある、ステロイドの

 内服ののむと、一時腫れは引くが、すぐ再発する。

熱感があり、完全に浮腫状で、入浴などで、温めると必ず痒くなり、悪化する。


mukumi



風熱型の温熱性蕁麻疹なので、

 消風散の散薬(エキス剤ではない)を、患部はレスタミン軟膏を塗って

 もらう。
 
2週間で、少し良いようだが、膨疹が完全に治まらないので、因陳五苓散

消風散に併用したところ、ぐんぐんよくなり、2週間後には完全に皮疹は消失

しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 蕁麻疹は湿疹より、原因や悪くなるきっかけがはっきりしているので、
 治りやすいようです。


 

キーワード別 一覧へ


2016年のスギ花粉の飛散開始は西日本・東日本では例年より早くなり、

北日本では例年どおりの見込みです。飛散量は前年比で、西日本のほとんどの

地域で多くなりそうです。それに対し、東北地方ではやや少なくなる見込みです。

飛散開始時期は2月上旬、九州・中国・四国・関東から花粉シーズンが始まりそうです。

ですが、花粉はシーズン開始マエにわずかな量が飛散し始めるので、早めの

準備をし、しっかりと花粉と戦いましょう!!

IP08_C22



1日のうち、1番出やすくつらい時間帯は、7時頃と、14時頃と言われています。

朝は薬などで対策をした直後であり、効果が出る前に通学や出勤などで外に

でなければならず、お昼は1日で最も気温が上昇する為、飛散する花粉量が一番

多い為です。またランチなどで外に出た際、衣服に花粉は付着し、つらい症状が

でると考えられます。(REEDHEARTHCARE NEWS から)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  花粉症の漢方薬では、小青竜湯(しょうせいりゅとう)が有名ですが、

  効果のない方は、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)の方も

  お試しください。

 

キーワード別 一覧へ

ThemeSwitch
Created in 0.0253 sec.

Copyright© TERAMACHI-KANPOU PHARMACY. All Rights Reserved.