• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • カゴの中身
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 商品案内
  • お買い物方法
  • 相談方法
  • よくあるご質問

健康トピックス 「湿疹」

高齢者には、ほとんどアトピーがないものと思っていました。と言うのは、1960年ころを境にして、アトピー患者が分かれるからです。私の薬局でも、戦前生まれのアトピーは皆無でした。成長期におけるインスタント食品や、公害、家屋の環境(アルミサッシの登場における家屋の密閉化)、建築資材等々の変化が関係あるとされているからです。


NONALNUM-aW1hZ2VzKDIp-E



78歳の男性、中背、やや肥満型。

3年前に右手甲を虫にさされ、なにでなしに掻いてしまい、その反応?から全身に、首以外全身に紅斑、紅潮、痒みがでて、治らない。はじめはステロイド剤、一時てきには効果があるものの、それも効果がなくなり、痒み一だけで、切ステロイド薬を使わない皮膚科で、治療をうけたが、入浴も禁止されて、たまらず、知人の紹介で来局される。

首以外の全身、特に腕が真っ赤に紅潮して、熱を帯びて痒みが強い。

とりあえず、腕の抗炎症の漢方外用薬を塗布して、ガーゼもしくはネット包帯で保護する。また、内用の漢方薬は白虎加桂枝湯に黄連解毒湯を兼用して、煎じ薬で飲んでいただく。数日後から、腕の角質は落屑し始めて、1週間で正常な皮膚がでてきた。しかし、また皮膚の紅斑がでてきたが、初めほどではなくなった。もちろん、入浴はしてもらうが、泡になった石鹸をつける程度で、こすることは禁忌としました。

途中、紅斑がなくなってからは、漢方薬を荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)に切り替えて、半年後の今ではわずかに搔破根を残すだけになった。しかし、これは皮膚科でアトピーと診断あるものの、非常に疑わしい病名でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   

キーワード別 一覧へ

最近はアトピーの最先端治療が報告されつつありますが、まだ安全で確実な治療法になっていない感があります。また、アトピー対策に腸内細菌の乳酸菌製剤もあちこちの食品メーカーからも出されています。悪くはないが、それだけでアトピーに効くとは思えません。

45歳の主婦・長身・普通体型



小学生からにアトピー性皮膚炎があった。今まで漢方薬の煎じ薬を使ったり、皮膚科で抗ヒスタミン薬や、外用ステロイド剤を使って、その都度治してきた。
この度、1年前に住んでいるマンションの外壁工事をしたころから、急激に皮膚が悪化してきた。

両手首から両肘関節にかけてと、顔・首から胸にかけて、紅斑と毛孔性の赤い・乾燥した皮疹が出るようになり、皮膚科で治療するが、一進一退を繰り返し、子供のころ飲んだ漢方薬を思い出して来局する。

皮疹のでている皮膚が思ったほど、紅斑・炎症が軽度で、乾燥部も目立つことから、漢方薬を荊芥連翹湯の煎じ薬にして飲んでいただく事にした。一時は良かったが、2ヶ月後、皮疹が思ったほどの効果をあげていないので、漢方薬を六味丸に三物黄ゴン湯、の処方に変更してみた。

一時、バルサンを使用し、アトピーの皮疹の悪化が見られたが、その後は経過もよく、半年後にはほとんど毛孔性の皮疹も紅斑もなくなった。

   

キーワード別 一覧へ

皮膚炎には、乾燥型と湿潤型があります。老人性の皮脂欠乏性湿疹がそれに当たります。漢方では血虚生風証といい、老化による皮脂の分泌が少なくなるとともに、空気の乾燥によって痒みがでて、それをさらに掻いたために起こる湿疹です。


去年の秋に、手足と肘関節部、膝関節に湿疹ができ、近医にてジフラール、タリオン、フェキソフェンジンなどをもらって、治療してきたが、始めは良かったが、徐々に悪化傾向になってきた。背中にも広がって困っていたところ、漢方薬で治った人の話を聞いて来局する。

体格は小柄でやせている。特に背中に乾皮症性の皮疹ができて、搔いた痕跡が多数ある。当然皮膚はカサカサで、粉を吹いたような状態になっている。



初めは普通の湿疹が、季節とともに乾燥性の皮疹にかわってきた状態のようです。痒みを止め、皮膚を潤す働きのある当帰飲子(とうきいんし)をはじめはエキス剤で、のちに漢方薬を煎じ薬にして飲んでいただく。漢方軟膏の紫雲膏をも塗りながら、1ヶ月でほぼ良くなり、念のため、あと1ヶ月で服用して廃薬にした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

キーワード別 一覧へ

アトピー性皮膚炎には、夏に悪化する浸出型と乾燥型が大きく2つあります。時々冬はよいが夏に近づくと悪化する夏季憎悪型タイプがあります。



子供のころより、アトピーがあり、小児科・皮膚科で加療してきた。例年春から夏になると、治まっていた皮疹が悪化し、このたびも皮膚科でステロイド剤をもらい、治療をしてきたが、一向に変化が見えない。会社の知人が漢方薬で治ったので、治療方向を変えるつもりで来局する。

体格は中脊で、やや肥満ぎみ、

肘関節部・膝関節を中心に、首・顔にも皮疹・浸出液がでて、痂皮ができては、搔いての掻破痕ができている。以前エキス剤の漢方薬を使うが、効果はなかったとのことなので、煎じ薬をすすめた。外用は漢方薬をエキスにした軟膏を使うことに、あえてステロイドの外用は止めていただく。

2週間ほどの漢方薬の服用と外用で、浸出液は止まってきた。痂皮が目立つので、漢方薬のクリームも併用することに、30日で、煎じ薬は止めて、エキスの漢方薬と、外用薬に切り替えた。

その後、3ヶ月ほど飲んで、漢方薬を止めるが、翌年早めに春から薬を飲んでもらうことにした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ステロイドを使わなくても、良くなるアトピーもあります。

   

キーワード別 一覧へ

頑固な慢性湿疹

寺町漢方薬局 (広島県広島市)

単純な急性のかぶれや湿疹は、ステロイド剤を中心に使えば、相当な効果があるようです。
しかし、慢性の湿疹やアトピーはステロイド剤だけではなおりは悪いように思えます。そんな時には漢方薬の出番です。その漢方薬もうまく使わないと効果が出ない事があります。今回はそんな例です。

手の甲や、手首・両腕に毛孔性の湿疹ができて、消風散や越婢加朮湯などを使って効果がでて治ったのですが、その後下肢に大きな毛孔性の湿疹ができて、今度は上記のような漢方薬を使っても効果がでない、湿疹に使う漢方薬ではどれもだめで、最後に下半身(へそから下部分)の炎症に特化した漢方薬である竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)を使って、やっと半年もかかって治りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この漢方薬は下半身の炎症で、膀胱炎や前立腺炎、尿回数の多い糖尿病、また陰部の炎症性の皮膚炎にも使う応用のある漢方薬です。

 

キーワード別 一覧へ

ThemeSwitch
Created in 0.0162 sec.

Copyright© TERAMACHI-KANPOU PHARMACY. All Rights Reserved.