気象病とは、わかりやすく言えば「天気が悪くなると具合も悪くなる」ことです。
持病のひざ痛や神経痛が出ることで天気予報が出来る方もおられます。
低気圧が接近してくると、頭痛、めまい、全身倦怠感に
悩まされるという話もよく耳にします。
最近では気象病として取り上げられますがこれらは
東洋医学が得意とする不定愁訴です。
東洋医学では、人は自然の一部であると考えます。
気温や気圧の変化で、元気な方でも一時的に、頭痛などの
体調不良を起こすことがあります。
そのバランスを整えてくれる生薬が「麝香(じゃこう)」です。
近年、「腸内細菌の重要性」がDNAという分子レベルで解明され、
消化器の病気だけでなく肥満や糖尿病、動脈硬化やガン、さらにはうつ病など 気分障害にも関係していることが明らかにされています。 なかでも腸内細菌と脳・中枢神経機能との関係は、多くの関心を集めていて、 迷走神経反射ネットワークを用いて、 腸と脳との双方向的な情報伝達が行われています。 短鎖脂肪酸で注目されている酪酸は、腸内細菌が 難消化性の食物繊維やオリゴ糖を発酵することによって生成され、 腸管粘膜層で制御性T細胞の分化誘導を促進したり、 脳に直接移行して抗うつ作用を示します。 人間は腸内環境の多様性という力を借りることで複雑な機能を持って 生きているのではないかと考えることができます。 (インターキングダム・シグナリング) |
ツイート |
更新日: 2023/08/30 |
今年8月11日は山の日です。
総務省統計局の令和3年社会生活基本調査によれば 登山・ハイキングの行動者率は年齢別では40歳以上の比率が 男性で64.4%女性で65.8% を占め60歳以上でもそれぞれ28.3%、26.2%と なっており、中高年に人気のアクティビティとなっていることが伺えます。 涼しい森の中や高山に見られるお花畑は私たちを楽しませてくれますが 標高の高い場所では気圧や気候の変化により 呼吸困難や頻脈、頭痛、悪心、意識低下などに 代表される高山病と呼ばれる症状を発現することがあります。 これらの不快な症状緩和や発現予防に センソ製剤をお役立てください。 |
ツイート |
更新日: 2023/08/04 |
<生理的口臭の改善策>
生理的口臭の改善は、乱れた身体のバランスを整えることが重要です。 そのため、病人の身体にどのような不調があるのかを把握し、適切に処方を選択する必要があります。 例えば、妊娠中や更年期で口が乾燥して、口臭が気になり始めた場合は 血行・ホルモンを整える駆於血剤などを使用しますし、 加齢や疲労が原因と考えられる場合は補剤が選ばれ、 ストレスや緊張などによって口臭が悪化する場合は 自律神経を整える半夏厚朴湯などが使用されます。 <病的口臭の対策> 一方で、病的口臭の改善策は、原因となる疾患の対策が優先です。 例えば胃腸障害が考えられる場合は胃腸機能を整える健胃薬、 歯周病がみられる場合は膿んだ患部を改善する排膿散及湯などが使用されます。 また古来より人々の生活に利用されてきた クマザサの持つ脱臭・抗菌・解毒・抗炎症・止血といった薬理作用を応用して 作られた医薬品 ササヘルスは<口臭>の効能効果を持ち 多くの方々に喜ばれております。 |
ツイート |
更新日: 2023/07/29 |
この3月からは、外出時の屋内でのマスク着用が個人の判断に委ねられ
長かったマスク生活もようやく終わりの兆しが見えてきています。 気温の上がる夏場は熱中症対策の観点からもマスクを外すことで 自身の口臭によって人を不快にさせないか気にする人も多いようです。 <口臭とは> 原因によって大きく「生理的口臭」と「病的口臭」の2つに分けられます。 まず生理的口臭とは、更年期・妊娠時のホルモンバランスの乱れや 加齢・疲労、緊張・ストレスなどが原因となります。これらはだ液分泌の減少を伴う 口腔内の乾燥(ドライマウス)やだ液の粘度上昇による、 口腔内の自浄作用の低下を招きます。 その結果、口腔内でにおいの原因となる硫黄化合物(腐敗臭のする成分)を産生する 細菌が繁殖し、口臭へとつながります。 一方で、病的口臭とは、歯周病などの口腔内の病気、胃腸障害、副鼻腔炎、糖尿病、腎不全、肝硬変などの疾患によって産生される膿や鼻汁、 アセトンやアンモニアといった揮発成分などが口臭のもとになります。 |
ツイート |
更新日: 2023/07/28 |