• 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • トピックス
  • お客様の声

無月経とは?

まず月経周期とは、月経が始まった日を1日目とし次に月経が始まる前日までの日数を指します。この周期には個人差があり、25~38日であれば正常です。

このうち、妊娠以外で3か月以上月経が来ない状態を無月経(続発姓無月経)と言い、婦人科ではよく見られる疾患です。主な原因としては、過度なダイエットやストレス、肥満、環境の変化などにより女性ホルモンのバランスが乱れることが挙げられ、また稀に女性ホルモンの調節を司る脳下垂体に腫瘍ができた場合や内科系のその他の病気が原因になっていることもあります。また、18歳以上になっても一度も月経のない場合は原発性無月経と呼ばれます。(無月経に関する詳しい解説はこちらリンク )

今回は富士堂にいらした、多忙のため続発性無月経になってしまった30代女性の漢方治療症例をご紹介したいと思います。


症例

東京都在住 女性(初来店時33歳) 生理不順の時ピル服用経験あり

31歳頃、元々生理不順気味だった生理が仕事の忙しさにより半年以上にわたり来なくなったそうです。

病院からホルモン療法を勧められたものの副作用なども心配なのでそれはできれば避けたいと思い、自力で生理が来るようにできないか、とご来店されました。

他店ですでに1年間、漢方薬を服用したが、生理はまだきていないとのことでした。


症状について

ストレス・多忙による発作があり、視床下部機能不全が原因と考えられます。
冷え症で下痢しやすい。 BMI:17.5
おりものがほとんどない。
FSH:4.7・LH:2.2・E2:18・PRL:16.6


具体的な漢方治療

気鬱・気滞・血虚が見られるため、理気と補血をする方針で治療することにしました。

実際にお出しした漢方薬:加味逍遥散鹿茸大補湯

食事/生活アドバイス:大豆を多く摂り、有酸素運動をするように。


漢方服用後の経過

9カ月で周期が安定し、経血量も正常に。

<服用1ヶ月目>
生理はまだ来ないが、体が温まり、おりものの量が増えた。
子宮内膜が成長したと判断し、活血のために折衝飲を生理予定日に合わせて、10日分追加。

<服用2ヶ月目>
約2年ぶりに生理が来た。量は少なく、2日間で終わった。

<服用4ヶ月目>
45日周期、2回目の生理。経血量・おりものの量ともに以前より増えてきた。

<服用6ヶ月目>
42日周期、3回目の生理。
生理3日目にしたホルモン検査結果はFSH:6.7・LH:5.2・E2:43となり初めてご来店されたときよりかなり数値が上昇してきた。
ストレスを溜めないようアドバイス。

<服用7ヶ月目>
35日周期、4回目の生理。ほぼ以前の順調だった頃の経血量になり、生理期間も6日になった。
漢方用量を半分に減量し様子を見ることに。

<服用9ヶ月目>
32~35日周期で安定、経血量も正常に。
漢方用量を1/3に。なくなり次第、漢方治療を卒業することに。


担当の先生からのコメント

自律神経とホルモンバランスを調整することで、完全に回復した一例です。
元々、多忙故の無月経だったこともあり、生活リズムを改善することも、回復に繋がる大事なポイントのひとつだと言えるでしょう。

担当: 中医師 張冬リンク 先生

<参照文献>
鶴賀哲史.ヘルスケアラボ.(2016)”月経不順・無月経”, 女性の健康推進室ヘルスケアラボ
https://w-health.jp/monthly/menstrual-problem/リンク  [2022.05.18]

<関連記事>
>>【続発性無月経】体重減少性無月経が漢方5か月で改善し生理回復リンク

>>【続発性無月経】2ヶ月の漢方治療で半年ぶりに生理再開 (20代女性)リンク

>>続発性無月経が漢方2年で完治|漢方体験談(29歳女性)リンク


■漢方相談予約・お問合せ>>「お問い合わせ(LINE,WeChat,Skype,メールフォーム」リンク

■オンライン相談について詳しくはこちら>>「オンライン漢方相談|来店なしでお薬お届け」リンク



Copyright© 富士堂漢方薬局 All Rights Reserved.